ネットワーク上でファイルを共有できるファイルサーバーは、場所を選ばすどんなデバイスからでもアクセスできる利便性から企業でも導入されています。
これまで、法人が利用するファイルサーバーは、企業内のサーバーにファイルを共有するケースが一般的でしたが、近年はクラウド化されたサービス(オンラインストレージ、クラウドストレージ)を利用するケースが増えています。
ファイルサーバーをクラウド化するメリット・デメリット、法人におすすめのファイルサーバーを紹介します。
ファイルサーバーのクラウド型とオンプレミス型の違い
まずはファイルサーバーの種類として、クラウド型とオンプレミス型の違いを説明します。
クラウド型は、Webサービスの形で提供されているファイルサーバーにアクセスして利用するもので、どんな環境からでもアクセスでき、低価格で導入できます。
また、クラウド型のファイルサーバーの場合は他のアプリケーションやソフトウェアとの連携も可能です。
2000年代からクラウドサービスが浸透するにつれ、低コストというメリットが評価されてクラウド型が主流となっています。
一方、オンプレミス型とは、サーバーやネットワーク、インフラなどの情報システムを社内に設置し、構築して運用する形態を指します。
オンプレミス型の場合、社内で用意や運用、保守をしなければいけないのでコストが必要になる場合が多く、クラウド型への移行が目立ってきています。
しかし、近年はカスタム性の高さなどからオンプレミス型のメリットが見直されつつあります。
そのため、双方のメリットを取り入れた「ハイブリッドクラウド型」も注目を集めています。
ファイルサーバーをクラウド化するメリット
ファイルサーバーをクラウド化する大きなメリットは、なんといっても格安で導入できることが最大のポイントです。
また、どんな環境やデバイスからでもアクセスできる、他のアプリケーションやソフトウェアとの連携ができるなどのメリットもあります。
コストも抑えられ、利便性も向上する部分がファイルサーバーをクラウド化する大きな理由といえるのではないでしょうか。
ファイルサーバーをクラウド化するデメリット
ファイルサーバーをクラウド化するデメリットは、インターネット回線に接続できない環境ではサービスを利用できないことです。
また、クラウドサーバーのカスタマイズ性には限界があるため、完全にニーズを満たしたものを利用できる可能性が低いことです。
そのため、さまざまな点を比較した上で自社のニーズにマッチしたサービスを選ぶことが必要になります。
ファイルサーバーをクラウド化する際の注意点
ファイルサーバーのクラウド化をする際に注意したい点を確認していきましょう。
セキュリティ面は安全か
クラウド型ファイルサーバーは外部からアクセスできる性質上、セキュリティ面のリスクがあります。
サーバーに預けたファイルやデータが流出する可能性も考慮しなければなりません。
そのため、十分なセキュリティ対策をした上で利用する必要があります。
利用想定ユーザー数と容量は適切か
クラウド型ファイルサーバーの料金体系は、利用人数によって料金や利用可能容量がコース別に設定されていることがほとんどです。
利用コース以上の人数で利用したい場合や、容量がいっぱいになってしまった際には、追加ユーザーごとに追加料金を支払うか、コースをランクアップする必要があります。
そのため、利用する際には想定ユーザー数と容量、および料金体系を確認し、利用想定ユーザー数や容量が増えた際のことも考慮してサービスを選ぶ必要があります。
また、一回あたりのアップロード容量に関しても注意が必要です。
この容量が少ないと重いファイルを共有できない、ファイルサーバーからのレスポンスが遅いという事態をまねくリスクがあります。
クラウド型ファイルサーバーおすすめ5選
おすすめのクラウド型ファイルサーバーを紹介します。
ビジネス利用や法人利用を想定し、中小企業や初心者が導入しやすいサービスを中心に紹介しています。
※記載の内容は記事公開時点のものになり変更等が生じている場合があることをご了承ください。
Google Drive
Googleが提供するファイルサーバーです。Googleが提供する他のサービスと連携できる点がメリットです。
Googleアカウントを持っていればすぐに利用できる点や、15Gまでは無料で利用できる点も魅力です。
法人向けに、これ以上の容量と利便性を利用できるサービス(有料)もあります。
- 容量:15GB~5TB
- 料金:無料~2,040円/月
- セキュリティ:ファイルの公開設定可能、データセンターでのデータ保管など
- 利用可能人数:無制限
- サポート体制:ドキュメントサポート(FAQ形式、日本語)あり
Box
アメリカのBox社が提供する、シンプルで使いやすいファイルサーバーです。
有料サービスですが容量・人数無制限で利用できる点がポイントです。
- 容量:100GB〜上限なし
- 料金:無料〜4,200円/月(1ユーザーあたり)※有料プランは4種類あり
- セキュリティ:権限を細かく設定可能、ログ取得可能など
- 利用可能人数:3人〜無制限
- サポート体制:サポートコミュニティ、トレーニング動画(日本語)あり
Box over VPN
「Box」をよりセキュリティを強化したサービスです。
日本ではNTTコミュニケーションズが提供しています。
- 容量:上限なし
- 料金:1,800円〜5,000円/月(1IDあたり)※インターネット型とVPN型があり、それぞれ3種類の料金プランあり
- セキュリティ:権限を細かく設定可能、ログ取得可能など
- 利用可能人数:インターネット型…従業員数500名以下の場合5IDから、従業員数501名以上の場合、20IDから
- VPN型:20IDから
- サポート体制:ヘルプデスク(日本語)あり
OneDrive for Business
マイクロソフト社が提供するファイルサーバー「One Drive」の法人向けサービスです。
Microsoft officeTeamsやSharepointから共有ファイルを追加可能なので、Microsoftのアプリケーションを多用する法人に向いています。
- 容量:1TB~10TB
- 料金:5無料〜1,630円/月(1ユーザーあたり)
- セキュリティ:ファイルのバックアップと保護、攻撃や誤作動の際の回復、セキュリティポリシーの管理など
- 利用可能人数:5人〜無制限
- サポート体制:サポートページあり(日本語)
セキュアSAMBA
セキュアSAMBAは、Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社株式会社が提供するオンラインストレージサービスです。
料金プラン・専門性に優れ、中小企業を中心に多くの導入実績があります。固定のサポート担当制度を導入しており、データ移行や初期設定もスムーズに行えます。
また、フリープランもあり初心者にも使いやすいサービスです。
- 容量:5GB~5TB
- 料金:無料~178,000円、カスタマイズプランは要相談
- セキュリティ:暗号化、アクセス制限の設定、グローバルIPアドレスによる制限など
- 利用可能人数:3人~無制限
- サポート体制:電話、メール、個別のサポート担当者によるサポート
クラウド型ファイルサーバーならセキュアSAMBA
ファイルサーバーをクラウド化するメリット・デメリットや、法人向けのおすすめファイルサーバーをご紹介しました。
法人向けのファイルサーバーは、個人で利用するものに比べて容量や高度なセキュリティを必要とすることもあり、どうしても費用がかかります。
また、データの移行や導入など、手間のかかる作業も多いため、サポート体制の充実しているサービスを選ぶことも重要です。
セキュアSAMBAは、法人向けのクラウド型ファイルサーバーとして多く利用されている国産オンラインストレージです。
無料から使えるセキュアSAMBAを試してみて、ファイルサーバーのクラウド化を進めてみてはいかがでしょうか。