ファイルサーバーに限らずバックアップを用意しておくことは重要です。
バックアップの重要性やファイルサーバーでバックアップをする際の注意点と最適な方法やサービスを確認していきましょう。
ファイルサーバーでバックアップをする重要性
まずは、業務で利用するデータのバックアップをとることの重要性を確認しておきましょう。
主に下記の3つの観点からバックアップが推奨されます。
業務においてデータが破損・消失する可能性に備えるため
この理由は操作ミスやヒューマンエラーなどさまざまな要因への備えが考えられます。
人間がデータを扱うことから、これらのリスクをゼロにするのは難しいといえます。
ウィンゲットなどのデータを復元できるサービスもありますが、時間やお金がかかりますので、バックアップを用意しておくことが重要です。
故障や不具合・ウイルス感染に備えるため
業務で使用しているパソコンのハードウェアが故障や不具合、ウイルス感染や不正アタックなどに巻き込まれた際に備えるためです。
万が一これらの被害に遭っても、バックアップがあればデータを復元できます。
地震や台風などの大規模災害に備えるため
地震や台風などの大規模災害などが発生した時、データを損なわず事業を継続するためです。
事業継続計画(BCP)を実現する手段の一つとして、ファイルサーバーのバックアップは重要です。
バックアップ方式で違いがある
ひとくちにバックアップといっても、どのように取得するかはさまざな方法があります。
方法によってはバックアップ範囲やデータ量に違いも生じるので適切な方法を選ぶことも重要です。
フルバックアップ
フルバックアップとは、データのバックアップを部分的にではなくその都度完全にとることです。
メリットは、常に全てのデータが複製されるため万が一の場合復元が容易に行えることです。
デメリットは、他の手法に比べて手間やコストがかかることです。
差分バックアップ
差分バックアップとは、まずフルバックアップを行い、そこから更新された分をバックアップしていく方法です。
あらかじめ設定された世代数を超えたら一度フルバックアップを取得し、再び差分をバックアップしていきます。
メリットは、復元の際にはフルバック分と差分の2つのデータをつなぎ合わせるため、処理速度が早く、容易であることです。
また、複数世代のバックアップを取得することも可能です。
デメリットは、複数世代のバックアップをとる際、容量を圧迫してしまうことや複数のデータの世代管理を行う手間が発生します。
増分バックアップ
増分バックアップとは、常に前回から増えた分をバックアップする方法です。
メリットは、一回あたりのバックアップ量を少なくできること、複数世代のバックアップを残しても容量を圧迫しないことです。
デメリットは、復元の際には複数のデータをつなぎ合わせる必要があるため、作業が複雑になることです。
ちなみに、バックアップと似たような方法として、2つのバックアップ用媒体に同じタイミングで同じデータを上書きし、保存する方法をミラーリングといいます。
バックアップデータの保存先の種類
ファイルサーバーのバックアップを行う先には、データの保存先を確保することも重要です。
磁気テープに保存する
磁気テープとは、粉末状の磁性体をテープ状のフィルムを用いた記録媒体です。
私たちがかつてよく利用していた、カセットテープやビデオテープも磁気テープの一種です。
大容量のデータを長期間保存でき、データの劣化も起こりにくく、低コストであることが特徴です。
デメリットは、保管について物理的な場所を必要とすることです。
外付けハードディスクドライブに保存する
外付けHDDとは、パソコンに設置し、USBケーブルなどで接続して使用するHDDのことです。
ネットワークに接続された記憶装置という意味で「NAS(Network Attached Storage)」と呼ばれることもあります。
メリットは複数のパソコンで使用できること、ケーブルをパソコンのアダプターに接続するだけで自動的に認識でき、接続が容易であることです。
デメリットは別途電源を用意しなければならないことです。
また、電源との接続とのためにケーブルを必要とするため、どうしてもデスク周りが混雑してしまいます。
さらに、データ転送の速度が内蔵ハードディスクのものに比べると遅いことも、デメリットとして挙げられます。
遠隔地やファイルサーバーに保存する
県をまたいだ遠隔地にサーバーを構築し、転送することでバックアップを行う方法は、災害時のリスク対策としても最適です。
デメリットは初期投資やランニングコストがかかることです。
また、ファイルサーバー(クラウドサーバー、オンラインストレージ)を契約してデータを保存することも、方法の一つです。
安全性が高く、詳細なユーザー設定できるため、安全性と利便性を両立できます。
デメリットはトラブルが起こった時に社内で対応が難しいこと、メンテナンスが社内で行えないことです。
ファイルサーバーでバックアップする際のポイント
さまざまなバックアップの方法がある中でも、ファイルサーバーを用いてデータをバックアップする方法は比較的最近普及したものです。
ファイルサーバーでバックアップする際にはどんなことに気を付けるべきか確認していきましょう。
データ移行中にデータが破損するリスクがある
ファイルサーバーへデータを移行している最中に障害が発生すると、移行中のデータが破損し、失われる可能性があります。
移行前のバックアップを持たないまま行うと、破損したデータは完全に失われてしまいます。
障害はいつどんな原因で起こるか予測できない部分も多いものです。ファイルサーバーにデータを移行する前に、念のためデータのバックアップをとっておきましょう。
データの移行に時間がかかる
業務で使うデータは、文章だけではなく画像や動画、音声データなども含まれます。
そのため、データの移行には数時間、場合によっては数日がかりで行われることもあります。
ファイルサーバーにデータを移行する際には、移行データの優先順位を付けた上で計画的に行いましょう。
コピーミスが起こる可能性がある
データを移行する際、手動で行うと同じデータを複数コピーしたり、コピーすべきデータを移行し忘れたりする可能性があります。
Robocopyなどのツールを使い、ミスの削減に努めましょう。
ファイルサーバー以外の方法でバックアップをする際の注意点
ファイルサーバー以外の方法でバックアップを行う際に、注意すべきポイントをご紹介します。
テープメディアの劣化
先ほど、磁気テープなどのテープメディアのメリットとして「劣化しにくい」ことを挙げました。
実際、磁気テープメディアは適切な環境下では30年以上の寿命が保証されています。
しかし、保存する環境や扱い方によっては劣化する可能性もあります。
特に磁気やほこり、直射日光に弱いので注意してください。
バックアップに時間がかかりすぎる
特にフルバックアップでバックアップをとる際には、時間がかかります。
データの容量にもよりますが、数時間〜数日ほどを要します。
その間、元となるデータが入っているパソコンでは作業ができませんので、注意が必要です。
災害対策に適応しているか
日本は地震や台風などの災害が頻繁に起こる国です。
自社の社員や取引先はもちろんのこと、海外投資家にとっても日本企業が抱える災害リスクは大きな懸念材料です。
そのため、どんな方法でもデータのバックアップを行う際には、どのような災害対策を行っているのかを必ず確認しましょう。
データのバックアップにはファイルサーバーがおすすめ!
さまざまなバックアップ方法や形態をご紹介しましたが、バックアップにはファイルサーバーの利用をおすすめします。
その理由は、バックアップが簡単に行えること、セキュリティ性が高いこと、サービスが多いこと、災害対応に力を入れているサービスが多いことなどが挙げられます。
遠隔地などに自作サーバーを置く方法もありますが、この方法はどちらかというとLinuxなどのUNIX系OSを用いている会社に適しています。
MicrosoftやAppleなど一般に普及しているOSを用いているのであれば、すでに法人向けに提供されているファイルサーバーを利用するとよいでしょう。
ファイルサーバーにはフリーソフトと有料のサービスがありますが、有料のサービスの方が容量が多く、使い勝手に優れているため、有料のものをお勧めします。
box、Microsoft Azure、AWS Amazon S3、Windows Server、FileMaker Server、Synology NAS、IBM Spectrum Protect バックアップ/アーカイブ・クライアント、セキュアSAMBAなどさまざまなサービスが提供されています。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」は、徹底した人的サポート、高いセキュリティなどを特徴とし、中小企業を中心に4,000社以上の企業に導入されています。
社内の課題や製品の特徴を十分に理解した上で無料から使えるセキュアSAMBAを導入し、効率的な業務やイノベーションに役立ててください。