オンラインストレージお役立ち情報

通信速度が遅い原因は?通信速度が遅くなったときの原因と対処法

業務効率化ノウハウ

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    法人向けオンラインストレージ「セキュアSAMBA」サービス紹介資料

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    通信速度は年々高速化の傾向がありますが、高画質な画像や動画など、扱うデータも大きくなったため、通信速度が遅い、あるいは遅くなった場合、ストレスのないインターネットの利用やスムーズに業務を進めることができません。

    通信速度が遅い・通信速度が遅くなった原因を知ることの必要性や影響、通信毒度が遅い際の対処法を知り、ストレスなく業務をおこなえるようにしましょう。

    通信速度が遅い・遅くなったと感じる場面

    通信速度が遅い・遅くなったと感じる場面はどのようなときにあるかを見ていきましょう。

    ページの読み込みが遅い

    通信速度が遅いと感じるのは、Webサイトの閲覧の際に、ページの読み込みが遅く、見たいページがなかなか表示されないときです。

    見たいページの表示に時間がかかることは、ひたすらページが表示されるのを待つという、無駄な時間ともいえます。

    1回のページの読み込みにかかる時間が、たとえ数秒であったとしても、1日、1週間、1ヵ月と積み重ねると、膨大な時間を費やしていることになります。

    ブラウザの画面が固まる

    通信速度が遅いことで、突然ブラウザの画面が固まったり、画像部分だけが表示されなかったりすることがあります。

    テキストのみのブラウザ表示であれば問題なく扱えていたとしても、高画質な画像が多いページの表示には、テキストを表示させるよりも速い通信速度が必要になります。

    また、画面が固まってしまうことで、クリックやタップが反応しない、あるいは、遅れて反応するなどが発生することもあります。

    一定の時間になるとスムーズに動画が再生されない

    動画の再生には、メールの送信やWebサイトの閲覧よりも、速い通信速度が求められます。

    そのため、始業開始直後やお昼休憩直後は、インターネットにアクセスが集中するため、スムーズに動画が再生されない場合があります。

    また、テレワークが普及したこともあり、YouTubeでセミナー動画を見たり、オンライン会議に参加するなど動画を見る機会も増えました。

    話し手が「次に表示された資料は」と説明しているのに、画面上には、まだ前のページが表示されているといった状況で、通信速度の遅さを実感することがあります。

    データ共有に時間がかかる

    相手とデータ共有をしたい際に、オンラインストレージやファイル送信サービスを使う人も多いでしょう。

    通信速度が遅いと、オンライン上で共有されたデータへのアクセスに時間がかかってしまいます。

    例えば、急に相手とデータを共有しなければいけないときに、通信速度が遅いことで、アップロードやダウンロードに時間がかかっていると、「いつまで待たせるんだ」と相手を不快にさせてしまうかもしれません。

    また、オンライン会議の最中に、オンライン上に保管された資料を共有する際に、自分だけ資料の共有に時間がかかり、ほかの人を待たせてしまうといった状況は避けたいものです。

    通信速度が遅くなった原因を知ることの必要性

    通信速度が遅くなったと感じたら、解決のための原因を知ることが必要です。

    なぜ解決のために通信速度が遅くなった原因を知ることが必要であるのかを見ていきましょう。

    原因に応じた対処をすることで効率よく解決できる

    通信速度が遅いと感じたときに、むやみにあれこれと解決方法を試していくことは、無駄な時間や手間がかかる効率の悪い手法です。

    また、通信速度が遅い原因を調べずに、先入観や過去の解決方法から判断することは、間違った対応をしてしまう可能性もあります。

    通信速度が遅いという問題に対し、原因を調査して、最適な解決策を実行することが、最も効率よく問題を解決できるのです。

    根本的な解決と再発防止のため

    一時的に通信速度の遅さが改善されたとしても、根本的な解決になっていなければ、再び通信速度が遅いという状況が起こることも考えられます。

    そのため、通信速度が遅い原因を知ることは、一時的ではなく根本的に通信速度を改善するために必要なのです。

    通信速度を遅くしている原因を解決できたなら、再び同じような原因で通信速度が遅くなる確率は抑えられるでしょう。

    サービスを活用し効率よく業務を進めるため

    仕事で必要なサービスに対し、時間やコストをかけて利用するのであれば、最大限に活用したいものです。

    特に仕事で利用するサービスには、業務効率化を図ることが目的である場合も多いことでしょう。

    しかし、通信速度が遅いという原因で、サービスを有効活用できなかったり、却って手間や時間がかかったりしてしまうのは、本末転倒です。

    そのため、通信速度が遅い原因をきちんと知ることは、サービスを有効活用し、業務効率化を実現するために必要なのです。

    通信速度が遅い原因

    通信速度が遅いと感じた際に、考えられる原因について見ていきましょう。

    通信障害

    通信速度が遅くなった際に、ユーザーが気づきにくい原因として、そもそもインターネット回線に通信障害が発生している場合があります。

    しかし、通信障害の場合は、自分で解決することはできません。

    インターネット回線を契約しているプロバイダーのホームページをチェックしてみましょう。

    なお、プロバイダーが開設しているSNSでは、リアルタイムな情報を提供していることもあります。

    ホームページに通信障害のお知らせがない場合、あわせてSNSもチェックや問い合わせをしておきましょう。

    回線が混雑している

    仕事を一斉に始める時間帯の朝9時台や、昼休憩後の13時台は、メールチェックやデータ共有のために、アクセスが集中するため、一時的に通信速度が遅くなることがあります。

    また、お昼休憩中も、多くの人がSNSチェックや動画視聴などをおこなうため、同様の事態が発生します。

    インターネット回線にアクセスが集中して、通信速度が遅くなると、通常よりもデータのアクセスに時間がかかったり、動画の画質が低下したりします。

    通信環境が古い

    ひと昔前の通信環境を使っている場合、大容量データのやりとりやオンライン会議などには対応しきれないケースがあります。

    ひと昔前の通信環境とは、2000年代の初めに光回線を導入したマンションで、いまだに使われている100Mbps程度の契約プランなどです。

    昨今は、最大通信速度1Gbpsを家庭でも契約しているほか、仕事ではさらに高速な10〜20Gbpsという驚異の高速通信も珍しくありません。

    また、Wi-Fiのルーターの規格が古いことも原因となります。

    6〜7年前までに使われていたルーターは、数百Mbps程度の通信速度にとどまります。

    速い光回線に変えたことで、通信速度自体は速くなったとしても、Wi-Fiのルーターが対応しきれていなければ、通信速度を改善することはできません。

    デバイスまで電波が届いていない

    最も単純な原因。サーバーから実際に使用しているデバイスまでの距離が遠いため、電波が届かない。

    Wi-Fiを使用している場合、ルーターから使用しているデバイスまでの距離が遠いことで、電波が届かずに通信速度が遅くなることがあります。

    また、ルーターを置く場所やアンテナの向きによっても、電波が安定しないために、通信速度に影響を及ぼすことがあります。

    LANケーブルの状態が悪い

    有線でインターネットに接続している場合、LANケーブルが劣化していることで、通信速度が遅くなっているかもしれません。

    LANケーブルは踏まれたり、日光にさらされたりすることで、数ヵ月や数年で劣化してしまうこともあります。

    Wi-Fiのルーターと同様に、LANケーブルの規格が古く、契約したインターネット回線の通信速度を発揮できていないという原因も考えられます。

    パソコンのスペックに問題がある

    パソコン本体が古い、またはOSのアップデートをしていない場合など、パソコンのスペックに問題が生じている場合もあります。

    パソコン本体が原因になっている場合、想定している通信速度を出すことができないような古い機器を使っていることが考えられます。

    また、OSのアップデートを放置している場合、パソコンで処理をするための仕組みが古いままになることで、術に対しての処理能力が追いつかない状態になっています。

    通信速度が遅いことで生じる影響

    通信速度が遅いことで、業務にどのような影響が生じるのかについて見ていきましょう。

    最新の情報にアクセスできなくなる

    仕事に必要な情報が更新されていても、通信速度が遅いことでアクセスできずに、情報を逃してしまったり、トラブルを引き起こしたりしてしまいます。

    何かのトラブルが発生した際に、多くの人が対応待ちをしている状態では、担当者や顧客など、誰もが最新の情報を待っています。

    その際に、新しい情報にアクセスできないことで、情報を共有している人にバラつきが生じたり、迅速な対応がとれなかったりすることも考えられます。

    必要な情報を必要になったときに得られないことで、チームや組織に損失を与えかねません。

    相手に迷惑がかかる

    通信速度が遅いことで、データの共有に時間がかかることがあります。

    これは、仮に仕事ですぐに相手にデータを送らなければいけない状況や、反対に相手から資料を見てほしいといわれた際に、データのアップロードやダウンロードに時間がかかり、相手を待たせてしまいます。

    また、通信速度が遅いと、オンライン会議で遅延が発生することも考えられます。

    スムーズに会議を進められず、参加者に迷惑をかけてしまうことにくわえ、頻繁に遅延が生じると、印象が悪くなることも考えられます。

    業務効率が下がる

    通信速度が遅いことで、業務効率が低下します。

    具体的には、知りたい情報を探すのに時間がかかる、情報共有がスムーズにいかないなどが挙げられます。

    チーム全体でバランスよく情報が共有されていない場合、特定の人だけが情報をもっている、あるいは、そもそも誰がどの情報をもっているかを把握できないかもしれません。

    このような状況が続くと、非効率なことを積み重ねるばかりで、業務効率が悪くなり、生産性に大きなダメージを与えます。

    クラウドサービスを利用しにくくなる

    デジタル化が進み、業務ではクラウドサービスが欠かせないものとなっています。

    クラウドサービスの例として、オンラインストレージやWeb会議システム、勤怠管理、会計システムなどが挙げられます。

    これらは、基本的にオンラインでの使用を目的としているため、安定した通信速度が求められます。

    通信速度が遅いことで、これらのサービスのスムーズな利用がしにくくなります。

    ストレスを感じる

    通信速度が遅いことで生じる、さまざまな影響を挙げてきましたが、共通して挙げられるのは、「通信速度が遅いことに対するストレス」ではないでしょうか。

    相手に迷惑がかかるストレス、業務効率が下がるストレス、費用対効果が得られないストレスなど、それぞれの場面でストレスを感じます。

    ストレスを感じることで、仕事に対するモチベーションが下がり、心身に支障をきたす可能性も捨てきれません。

    通信速度が遅いとき・遅くなったときの対処法

    通信速度が遅いときや遅くなったときの対処法には、いくつかの方法があります。

    予想される原因に当てはまる対処法を試すことで、これまで支障が生じていた業務が改善されるかもしれません。

    通信速度を調べる

    通信速度が遅いと感じたら、まずは通信速度を調べてみましょう。

    通信速度を調べることで、通信速度に問題があるのか、あるいは、通信速度以外の部分に問題があるのかを知ることができます。

    通信速度が遅いからといって、いきなり回線を変更したり、端末や通信機器を買い直したりすることは、その分コストがかかります。

    「実は、原因は別のところにあった」「買い直す必要はなかった」と後悔しないためにも、通信速度を調べることは大切です。

    ルーターの位置やアンテナを見直す

    通信速度に問題がなければ、通信環境を見直してみましょう。

    通信環境の見直しにはいくつかの方法がありますが、ルーターの位置やアンテナの見直しから説明していきましょう。

    オフィスや自宅のレイアウトを気にして、ルーターを目立たない位置に置くと、電波が安定しにくいため通信速度が遅くなりがちです。

    また、Wi-Fiのアンテナが外付けの場合、アンテナを端末に向けるのは逆効果です。

    Wi-Fiのアンテナを立てた状態では、電波はアンテナに対し水平方向に広がります。

    一方で、アンテナを並行にした状態では、垂直方向に広がります。

    そのため、同じフロアで端末を使用するのであれば、アンテナは立てた状態に、フロアをまたいで端末を使用する際は、アンテナは寝かせた状態にするのがよいとされています。

    なお、内蔵アンテナの場合は基本的に全方向に電波が広がるため、アンテナは気にする必要はありません。

    ただし、ルーターによっては指向性がある製品もあるため、詳細は取扱説明書を参考にしましょう。

    端末とルーターの距離を近づける

    通信速度を調べた際に、離れた場所では通信速度が遅くなるのであれば、端末とルーターの位置を近づけてみましょう。

    この際、端末とルーターの間に障害物がないかについても注意しましょう。

    基本的にガラスや木は電波を通しやすいとされていますが、鉄筋コンクリートや金属は電波を通しにくい傾向があります。

    そのため、金属ラックの中などは避け、できるだけ電波を遮らない位置に置きましょう。

    5GHz帯に接続する

    Wi-Fiで使う電波には、2.4GHz帯と5GHz帯の2種類があります。

    このうち、2.4GHz帯の電波は、電子レンジやBluetoothなどと使用帯域が重なるため、電波干渉が起こりやすいとされています。

    しかし、5GHz帯はWi-Fi専用の帯域であるため、電波干渉の影響を受けにくいです。

    5GHz帯の電波が良好、かつ、利用可能であれば、5GHz帯に切り替えることで、快適な通信が可能になるかもしれません。

    なお、5GHz帯はWi-FiのアクセスポイントであるSSIDの末尾が、「××××-A」のように「A」がついています。

    端末や機器を買い替える

    古いパソコンやルーター、LANケーブルを使っているのであれば、買い直すことで通信速度が改善される場合があります。

    古いパソコンは、通信能力も劣っているため、高速通信は期待できません。

    Wi-FiルーターやLANケーブルにおいても同様で、規格が古ければ、通信速度の速さを活用できません。

    しかし、パソコンやルーター、LANケーブルなど、ひとつの端末や機器を新しいものに買い直しただけでは、通信速度は改善されません。

    Wi-Fiルーターの規格が新しいものであれば、それに対応したWi-Fiが搭載されているパソコンやLANケーブルに買い替えることで、通信速度の速さに対応することができるのです。

    インターネット回線を変更する

    いくつかの対処法を試しても通信速度が改善されない場合は、通信速度の速いプランへと変更する、あるいは、プロバイダーを変更することも検討してみましょう。

    ただし、インターネット回線を変更する際には、HPやチラシに表記されている最大通信速度ではなく、実測値に注目して、どのプランに乗り換えるか、どこのプロバイダーに変更するかを選択しましょう。

    回線の実測値は、さまざまなサイトで取り上げられているので、複数のサイトを比較して参考にしてみましょう。

    通信速度が遅いと快適に業務を進めることができない

    通信速度が遅いと、情報やデータの共有に時間がかかったり、クラウドサービスを活用できなかったりと、スムーズに業務を進めることができません。

    しかし、通信速度が遅いと感じたときに、原因も調べずにあれこれと対処法を試すのは非効率です。

    通信速度が遅い問題を効率よく解消するためにも、まずは原因を知り、それに応じた適切な対処法を試していきましょう。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ