オンラインストレージお役立ち情報

ストレージって何?ストレージって何ですかという疑問を解決!

オンラインストレージ・クラウドTips

目次

    PCやスマートフォンに必ず搭載されている記憶装置がストレージです。

    ストレージには大まかに分けて3つの種類があり、それぞれがデータの保存や共有、端末のスムーズな動作のために重要な役割を担っています。

    ストレージって何?ストレージって何ですか?という方に向けて、ストレージの種類や機能について解説します。

    ストレージって何?そもそもストレージとは何かを解説

    ストレージって何?と聞かれて簡単に答えるとすれば、PCやスマートフォンのデータを長期間保管しておくための補助記憶装置のことを指します。

    主なストレージには、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)、USBメモリやDVD、microSDカードなどがあげられます。

    また、ストレージには内部ストレージと外部ストレージがあり、PCやスマートフォンに内蔵されている内部ストレージだけでは容量が足りない場合、外部ストレージを利用して容量の拡張を行うことができます。

    USBメモリやmicroSDカードなどの小型のものであれば、ストレージのデータのみをPCやスマートフォン本体から切り離し、持ち歩くこともできます。

    さらに、オンラインストレージやクラウドストレージと呼ばれるサービスも普及しており、インターネットを介して他の場所にあるディスクスペースを借りることもできます。

    用途や予算に合わせて柔軟に選べることがストレージの特徴です。

    ストレージって何?ストレージの種類を解説

    ストレージって何ですかということが大まかにわかったところで、ストレージの種類を確認していきましょう。

    ストレージには大きくわけて3つの種類があります。

    内部ストレージの特徴

    PCやスマートフォンなどの端末を購入するとき、あらかじめ本体に内蔵されているストレージを内部ストレージといいます。

    一般的に同じスペックの端末であれば、ストレージの容量が大きいほうが価格が高くなる傾向にあります。

    PCの内部ストレージは容量が大きく比較的安価なHDDが主流でしたが、データの処理速度が速く小型なSSDを搭載したPCも増えてきています。

    外部ストレージの特徴

    USB端子やスロットで端末に接続して使うストレージを、外部ストレージといいます。

    外部ストレージは、内部ストレージの容量が足りなくなり拡張したいときや、ストレージを他の端末にも接続して使いたいときに利用されます。

    外付けHDDやUSBメモリ、DVDやmicroSDカードなどが外部ストレージの代表的なものとしてあげられます。

    外部ストレージは端末本体とは別に購入する必要があり、容量が大きいほど費用も高くなります。

    オンラインストレージの特徴

    インターネットを介してディスクスペースを貸し出すサービスを、オンラインストレージ(クラウドストレージ)といいます。

    インターネット接続が必須であること、複数の端末やユーザー間でデータを共有できることが大きな特徴です。

    オンラインストレージは無料で利用できるものからさまざまな機能がついた有料のものまで幅広いサービスがあります。

    無料や安価で利用できるものがある一方、有料になると毎月料金を支払わなければいけないため、継続的に費用がかかることが外部ストレージと異なる点です。

    おすすめのオンラインストレージ

    オンラインストレージには、大きく分けて「個人向けのオンラインストレージ」と「法人向けのオンラインストレージ」の2つの種類がありますので、利用用途に応じてサービスを選ぶようにしましょう。

    オンラインストレージの法人利用ならセキュアSAMBAがおすすめです。

    セキュアSAMBAなら社内や社外と一元管理して、パソコンやスマートフォンやタブレットで、ファイル共有・編集ができるようになります。Windows Explorerに近い操作感なので使用も簡単です。

    セキュリティ面においても、情報を安全を保つために、法人用途に必要な機能が搭載されていますし、データバックアップ機能も整っていて、データを削除しても復元することができます。

    さらに、サポート体制も万全で、営業担当・カスタマーサクセス担当・サポート担当が専任で対応しますので、安心して導入することができます。

    セキュアSAMBAの料金プラン


    セキュアSAMBAの
    資料ダウンロード
    セキュアSAMBAの資料

    機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!

    フリープランへの
    お申込みはこちら
    セキュアSAMBAのフリープラン

    こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!

    セキュアSAMBAの機能を詳しく知りたい方には、セキュアSAMBAの機能」で詳しく解説しております。

    オンラインストレージのメリット・デメリットを詳しく知りたい方には、オンラインストレージとは?オンラインストレージのメリット・デメリット」で詳しく解説しております。

    ストレージの役割と必要性

    ストレージにはどのような役割と必要性があるのか、種類別に解説します。

    内部ストレージの役割と必要性

    端末本体に内蔵されている内部ストレージには、OSやプログラムのデータを含む、さまざまなデータが保存されます。

    そのため、内部ストレージの空き容量が少なくなってくると、OSが動かなかったり動作が遅くなったりするなどさまざまなトラブルが起きます。

    内部ストレージは端末の快適な利用を継続するために不可欠で、ある程度の空き容量を確保しておく必要があります。

    外部ストレージの役割と必要性

    外部ストレージは、内部ストレージの容量が足りなくなったときに、容量を追加する目的で使われることが多いでしょう。

    OSやプログラムのデータは内部ストレージに保存されるため、その他のユーザーが作成したデータ、写真や動画などの保存に外部ストレージがもちいられます。

    内部ストレージの空き容量を確保するための補助的な役割はもちろん、端末から別の端末へデータを移動したいとき、他の場所へ持ち運びたいときなどに活躍するのが外部ストレージといえます。

    オンラインストレージの役割と必要性

    インターネットに接続して利用するオンラインストレージは、外部ストレージのように端末本体の空き容量を確保したいときに使えるほかに、オンラインストレージにしかない大きな利便性があります。

    それは、インターネットを介して複数の端末やユーザーの間でデータを共有できるという点です。

    オンラインストレージにアクセスできる権限とインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも場所を選ばずデータの閲覧や上書き、アップロードやダウンロードができます。

    自分が持っているPCとスマートフォンでデータの共有をしたり、会社の部署内や拠点間、顧客や取引先と共有することもできます。

    特に企業においては、スムーズな情報共有や多様な働き方を実現するために、オンラインストレージは欠かせないものとなっています。

    ストレージが足りなくなることのリスクや弊害

    外部ストレージやオンラインストレージを利用せず、内部ストレージの空き容量が少ないままPCやスマートフォンの使用を続けていると、不具合が起こることがあります。

    また、企業においては、さまざまな業務のデジタル化が進んでいるなか、オンラインストレージをうまく活用できないまま業務を続けていると、活用できている場合と比べて多くの負担がかかります。

    PCやスマートフォンの動作が遅くなる

    内部ストレージの容量に空きが少ないと、PCやスマートフォンの動作が遅くなります。

    端末によっては空き容量が少なくなると通知してくれるものもありますが、知らないうちにストレージのデータ量が増えて空き容量が少なくなり、動作が遅くなっていたという状況が起こる場合もあるでしょう。

    端末のスムーズな動作を維持したいのであれば、いらないデータをこまめに削除したり、新たなデータは外部ストレージやオンラインストレージに保存するよう設定したりする必要があります。

    新しいデータを保存できなくなる

    ストレージの空き容量がない場合、当然ですが新しいデータを保存することができなくなります。

    通常なら問題なくおこなえていた作業が、「ストレージの空き容量がありません」と表示され中断してしまい、データの削除や新たな保存場所の確保に時間をとられることもあるでしょう。

    仕事に関する作業の最中であれば、業務の進捗や生産性にも影響が出てしまうため、ストレージが足りなくなることのないようあらかじめ対策しておくことが重要です。

    情報共有に時間や手間がかかる

    オンラインストレージの場合、単にデータを保存するだけでなく、複数の端末やユーザーの間でデータを共有するという大きな役割があります。

    オンラインストレージを活用している企業と導入していない企業とでは、情報共有にかかる工数に大きな差があります。

    ファイルをメールに添付しパスワードを別途送付したり、USBメモリに保存して別の端末で読み取ったりという手間がかからないことで、顧客や社員の業務負担を軽減することができます。

    顧客の立場で見れば、情報共有にオンラインストレージを取り入れている企業と取り入れていない企業では、前者のほうがスムーズにコミュニケーションがとれるため、取り入れていないとやりとりを敬遠される可能性もあるでしょう。

    テレワークに対応できない

    テレワークをおこなうためには、業務に必要なデータに社外からアクセスできる環境を整える必要があります。

    また、社員それぞれが異なる場所にいてもスムーズに情報共有ができる環境がないと、テレワークをおこなったとしても、オフィスで勤務するより大幅に生産性が下がってしまうことになります。

    テレワークを導入するために書類や業務の電子化を進めることを考えているなら、同時にオンラインストレージの導入もおこなうべきでしょう。

    ストレージを活用するならオンラインストレージ

    ストレージには内部ストレージ・外部ストレージ・オンラインストレージと大きく3種類があり、それぞれが端末のスムーズな動作やデータ保存と共有のために重要な役割を果たしています。

    PCやスマートフォンのストレージを拡張したいと考えるなら、利便性の高いオンラインストレージを利用するとよいでしょう。

    法人でのオンラインストレージ導入をお考えなら、中小企業4,000社以上で導入実績のあるセキュアSAMBAがおすすめです。

    初期費用なし・月額料金0円のフリープランは、容量5GBまで、ユーザーは3名まで利用することができます。

    アクセス経路とファイルは全て暗号化されるためセキュリティ性が高く、PCはもちろんスマートフォンでも利用可能です。

    オンラインストレージによる業務の効率化をお考えの場合は、ぜひ無料でも使えるセキュアSAMBAをお試しください。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ