オンラインストレージお役立ち情報

分散型クラウドとは?分散型クラウド・分散型クラウドストレージの特徴

オンラインストレージ・クラウドTips

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    クラウド移行の第一歩にクラウドストレージが最適な理由

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    業界を問わず、さまざまな企業でクラウド化が進んでいます。

    クラウドサービスを利用している会社は多いですが、機密性が高い情報をクラウド上で保管はできないと考え、全てをクラウド化させている会社は少ないでしょう。

    また、クラウドサービスの多くは海外にサーバーをおいており、管理や運用に煩雑さが目立ってしまう点もあります。

    そこで注目を集めているのが「分散型クラウド」です。

    分散型クラウドは、物理的に分散されていたクラウドの環境を一元的に管理できるサービスのことです。

    分散型クラウド、分散型クラウドストレージについて、分散型クラウドによるメリットなどを解説します。

    分散型クラウドとは?

    分散型クラウドとは、一体どういうものなのでしょうか。

    クラウドと分散型クラウドについて、説明していきます。

    多くの企業で導入されている「クラウド」について

    クラウドとは、ソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて必要な時に必要な情報を取り出せるサービスのことを指します。

    クラウドが出てくる前は、ソフトウェアの購入やインストールを必要としていましたが、クラウドが出てきてからはインターネットさえあればどこででも情報を取り出すことが可能になりました。

    具体的なものでいうと、ユーザー数の多いGmailやスプレッドシートなどがクラウドサービスにあたります。

    これらは、ソフトウェアの購入は必要とせずインターネットさえあればどのパソコンやスマートフォンでも利用可能なので、とても利便性が高いです。

    このようなクラウドが登場したことにより、データのやりとりが非常にやりやすくなり、近年はほとんどの人が使っているサービスとなっています。

    注目度の高い「分散型クラウド」について

    分散型クラウドを利用することで、複数に分散されたクラウドを一元に管理することが可能になります。

    現在のITインフラでは、異なるクラウドを異なる物理的な場所で稼働させ、複数のクラウドを組み合わせて利用していることが多いです。

    しかし、このやり方は複数のクラウドを異なる方法で管理する必要があり、俊敏さに欠ける点においてデメリットとなります。

    さらに、複数のクラウドを運用することで運用の効率も悪くなり、コストも倍かかってしまいます。

    そういった課題を解決するためのクラウドサービスが、分散型クラウドです。

    分散型クラウドを利用することで、複数のクラウドを一元に管理することが可能になります。

    さらに、一元管理のおかげで運用の効率も良くなり、スピーディに業務がおこなえるようにもなります。

    分散型クラウドは他のクラウドでは補えなかった面を、効率よく補うことができるので注目されるようになりました。

    分散型クラウドストレージの特徴とメリット

    分散型クラウドストレージの特徴は、複数箇所にサーバーの拠点を置くことができる点です。

    特定の一か所のみにサーバーを設置する「集中型クラウド」とは異なり、多くの箇所にデータセンサーがおかれてあるので低遅延であるところが特徴的です。

    これらから考えられる分散型クラウドストレージのメリットは、2つ挙げられます。

    1つは、複数に拠点がおかれていることにより、クラウドサービスを必要とするユーザーが近いロケーションでサービスを利用できるようになった点です。

    また、AI搭載のサービスが増えている中で、逐一データの処理をおこなう必要があります。

    そういった点において、分散型クラウドサービスは運用や保守に効果的であると言えます。

    2つ目のメリットは、一元管理が可能である点です。

    複数のクラウドをまとめて一元管理できることで、パフォーマンスやセキュリティーの面において一括で保護できるようになりました。

    他のクラウドや運用方法を変えることがないため、一元管理できる点は非常に効率的であると言えます。

    分散型クラウドとハイブリッドクラウドの違い

    ハイブリッドクラウドとは、複数のユーザーが利用するパブリッククラウドと、企業が持っているプライベートクラウドを組み合わせたクラウドのサービスのことです。

    組み合わせて使うことで、両者のメリットを効率的に使うことができます。

    ハイブリッドクラウドでは、利用するクラウドサービスの場所を変更することができません。

    分散型クラウドであれば、ユーザーに近い環境で構築することが可能なので、その点において違いがあります。

    分散型クラウドとマルチクラウドの違い

    マルチクラウドとは、複数のサービスを組み合わせて、最適な環境を構築するサービスです。

    しかし、マルチクラウドは複数のサービスを組み合わせてしまうことで境界線がうまれ、それぞれに差異が生じてしまいます。

    分散型クラウドの場合は、単一のサービスを使用することで一括で管理が可能となり、差異が生じません。

    複数のサービスを扱える点は類似していますが、管理の面において違いがあります。

    分散型クラウドの主なサービス形態

    分散型クラウドにはどのようなサービス形態があるのでしょうか。

    主な分散型クラウドのサービス形態について見ていきましょう。

    オンプレミス・パブリッククラウド

    オンプレミス・パブリッククラウドはオンプレミス型のパブリッククラウドサービスのことを指します。

    オンプレミスとはサーバーなどを全て自社で揃えて保守する、自社運用のことです。

    つまりオンプレミス・パブリッククラウドとは、自社内の自社運用においてパブリッククラウドサービスを展開することをさします。

    IoTエッジ・クラウド

    IoTエッジ・クラウドとはインターネットに接続された装置と、移動が可能なコンピューターとを連動させることで、ダイレクトに対話を可能とさせるオープンタイプの分散型クラウドです。

    遠くにあるサーバー地点にデータを送る必要はなく、IoTデバイスの近くで処理が可能となります。

    この技術によりリアルタイムでデータを処理することが可能となり、効率的に送受信もできるようになりました。

    ネットワーク・エッジ・クラウド

    ネットワーク・エッジ・クラウドとは、基地局やルータといったネットワークと繋がるよう設計された分散型クラウドサービスのことです。

    つまり、エッジ・クラウドをネットワークを通じて世界中に広めることを指しています。

    ちなみにエッジ・クラウドとは、クラウドの利便性をネットワークを通じて拡張することです。

    分散型クラウドに期待できる会社への効果とは?

    分散型クラウドを導入することで、会社にどのような効果を与えられるでしょうか。

    3つの観点から説明していきます。

    パブリッククラウドより迅速に開発が可能になる

    分散型クラウドでは様々な場所に拠点をおくことになるため、ユーザーにとっては近接した場所でサービスの利用が可能となります。

    そのため、パブリッククラウドよりもデータの送受信が早くなる点が導入後に望める効果です。

    送受信が早くなることは効率性を上げることにも繋がるので、遅延の少ない開発が可能となり、障害発生を防ぐこともできるため非効率性も減少します。

    一元管理が可能になる

    複数のサーバーを一元管理することができるため、運用のコストを減らすことができるでしょう。

    いままでは一つひとつを管理していく必要がありましたが、一元管理が可能になることによって従業員の稼働時間を減らすことができます。

    効率性もあがるため、仕事上のパフォーマンスが向上する効果も見込めるでしょう。

    データ保護が厳重になる

    分散型クラウドにすることでデータの保護が厳重になります。

    これまでは、データをネットワーク上に置くのは危険だと言われ、自社内のサーバーに保管しているのが当たり前でした。

    しかし、そうなるとサイバー攻撃に備えた管理費などがかかり、費用がかかりすぎてしまいます。

    そんな現状にあわせて、クラウドの多くはサイバー攻撃に備えたセキュリティシステムを搭載しています。

    さらに分散型クラウドは、一元管理が可能なので管理が簡単です。

    そういった点から、分散型クラウドを使用することでデータを厳重に管理できるようになるでしょう。

    分散型クラウドの今後の課題

    分散型クラウドの今後の課題には、どのようなものがあるのでしょうか。

    分散型クラウドを広く普及させていくためにも、課題を確認しておきましょう。

    拡大に向けたコスト面について

    分散型クラウドを効率的に運用していくためには、サービスを拡大していくことが必要です。

    サブステーションを近隣の企業にも展開することになった場合、誰がどのように費用を負担するのか、そういった課題が出てきます。

    サブステーションをどのように共有するか

    サブステーションを広げてユーザーに提供する場合、サブステーションの利用料金はだれが受け取るのか、なども決めておく必要があります。

    提供元のプロバイダに支払うか、それとも展開した企業に支払うのか、色々な方法が考えられます。

    このように、どんな形で導入していくのかによっても提供価格は変わってくるため、確認しておく必要があるでしょう。

    分散型クラウドの特徴を理解しよう

    分散型クラウドは、今後さらに普及し拡大していくことが予想されます。

    分散型クラウドはこれまでにないクラウドサービスであり、一元管理ができる点からも運用面においてメリットがあります。

    企業のIT部門の人にとっては効率よく仕事ができ、パフォーマンスの向上も見込めるため非常に使い勝手が良いサービスだと言えるでしょう。

    さらに、一元管理が可能なことからもデータの保管が厳重にできるため、メリットばかりだと言えます。

    しかし、今後の展開の仕方によってはコスト面に大きな変化があり、企業の運用の力が試されていくサービスです。

    使い勝手が良いクラウドサービスですが、利益をもたらすためには運用方法も考えていく必要があるでしょう。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ