社内システムを従来のオンプレミスからクラウドへ移行している企業が増えてきましたが、そもそもオンプレミスとクラウドの違いはどのようなものであり、どのような特長があるのかを理解しておかなければ適切な選択や利用はできません。
闇雲にクラウドへ移行すれば良いわけではなく、しっかりとオンプレミスとクラウドを比較し、メリットやデメリットを知ることが重要です。
オンプレミスとクラウドの違いを理解して自社に合った運用を検討しましょう。
オンプレミスとクラウドの違いとは?
最近は「クラウド」という言葉が浸透してきたのでご存じの方も多いと思いますが、「オンプレミス」は聞いたことない方もいるかもしれません
クラウドは、クラウド事業者が用意したシステムやサービスをインターネットを介して利用する形態を言います。
対してオンプレミスは、自前で自社にサーバやシステムを導入して運用する形態で、クラウドが浸透するまではこのオンプレミスの形態で利用されるのがほとんどでした。
様々な視点からオンプレミスとクラウドを比較した上で、オンプレミスからクラウドに移行する企業が増えてきています。
各項目ごとのオンプレミスとクラウドの違いを比較していきましょう。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:設置場所
設置場所がオンプレミスとクラウドの決定的な違いとなります。
オンプレミスの設置場所
オンプレミスは、自社内にサーバーやシステムを設置します。
物理的にハードウェアを社内に置く必要があるのでサーバー室などの環境整備も必要です。
クラウドの設置場所
クラウドは、社内にハードウェアを置く必要はありません。
クラウド事業者がどこかに設置したシステムをインターネットで利用するためです。
クラウド事業者の社内にあるかもしれませんし、遠方のデーターセンターかもしれません。
ユーザーには把握することができない雲のような形態であることが、「クラウド(雲)」と呼ばれるようになった由来になります。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:調達
サービスや労働力、品物や金銭などを用意することを「調達」と言います。
システム導入においては、ハードウェアやソフトウェアを購入またはリースをすることを指します。
オンプレミスとクラウドの大きな違いとしてこの「調達」があります。
オンプレミスの調達
オンプレミスの場合は、自社でハードウェアやソフトウェアを選定して、購入して、導入する必要があります。
したがって、システム導入を決定してから実際にシステム稼働できるようになるまでに手間と時間を要します。
好きな機器を利用できるため、選択範囲は広いですが、すぐに利用したい場合に利用できないため、導入における計画は綿密に行う必要があります。
クラウドの調達
クラウドの場合は、クラウド事業者が既に用意しているハードウェアやソフトウェアを利用するため、自社で調達する必要はありません。
早いと申し込みから数分で利用できるようになるので手間も時間も不要になります。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:コスト
コストには主に初期費用とランニングコストがありますが、オンプレミスとクラウドでそれぞれの特長を解説します。
オンプレミスのコスト
オンプレミスの場合は、自前でハードウェアやソフトウェアを調達するため、大きな初期費用が発生します。
リプレイスや拡張が必要になる場合にも同じように費用が発生します。
クラウドのコスト
クラウドの場合は、自前でハードウェアなどの機器を調達する必要がないのでその分初期費用が抑えられますが、その代わりに月額いくらというランニングコストが発生します。
しかし、必要な分だけ拡張できたり、リプレイスもクラウド事業者が勝手にやってくれるのでクラウドの方がトータルコストで考えるとお得であることが多いです。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:導入期間
調達の必要有無にも関連しますが、基本的にはオンプレミスよりクラウドの方が導入期間は短く済みます。
オンプレミスの導入期間
オンプレミスの場合は、機器の選定、購入、導入という手順を踏む必要があるため、どうしても導入までに時間がかかります。
ソフトウェアも自分で開発する場合は、さらに長い期間を要します。
クラウドの導入期間
クラウドは、申し込むだけで利用できるため、最短で数分で導入することが可能です。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:運用
オンプレミスとクラウドは実際に稼働されたあとのシステム運用にも大きな違いがあります。
オンプレミスの運用
オンプレミスの場合は、OSやセキュリティソフトの最新化や、バージョンアップなど運用の手間や時間がかかります。
クラウドの運用
クラウドの場合は、OSやセキュリティソフトの最新化、バージョンアップは知らず知らずの間にクラウド事業者が実施してくれるため、ユーザーは意識することなく利用することが可能です。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:セキュリティ
オンプレミスとクラウドに関するセキュリティは一長一短あるため、よく特徴を理解しておきましょう。
オンプレミスのセキュリティ
オンプレミスの場合、社内イントラネット内で構築して運用できるため、安全に利用することが可能です。
また、自社のセキュリティポリシーに沿ったセキュリティ構築が可能です。
その分、専任の技術者が必要というデメリットもあります。
クラウドのセキュリティ
クラウドの場合、クラウド事業者が構築したセキュリティを利用しなければならず、自社のセキュリティポリシーに沿わない可能性があります。
また、インターネットを介するため、情報漏洩などのリスクは高まる場合もあります。
しかし、セキュリティ問題への取り組みがクラウドサービスのアピールにもなるため、各クラウドサービスのセキュリティ基準は割と良いことが多く、自社に専任の技術者がいなくても強固なセキュリティ環境を利用することができます。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:カスタマイズ性
カスタマイズ性は圧倒的にオンプレミスの方が優位になります。
オンプレミスのカスタマイズ性
オンプレミスの場合は、自前で構築するため、柔軟に自由に構築することが可能です。
必要に応じて好きなだけカスタマイズすることができます。
しかし、その分、技術者が必要だったり、時間や手間も増加することにはなります。
クラウドのカスタマイズ性
クラウドの場合は、自由度は高くはありません。
決められた範囲の中で運用していく必要があります。
しかし、最近はクラウドを利用するために、システムを業務に合わせるのではなく、業務をシステムに合わせる企業も増えてきています。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:拡張性
拡張性の自由度もクラウドよりも圧倒的にオンプレミスの方が有利です。
オンプレミスの拡張性
オンプレミスの場合は、好きなときに好きな分だけ拡張することが可能です。
しかし、拡張する機器や部品の選定・調達・導入・評価などをしなければならなく手間や時間がかかります。
部品の相性の問題もあるため、それなりの知識も必要になります。
クラウドの拡張性
クラウドの場合、拡張は決められた範囲内でしかすることができませんが、使いたいときに使いたい分だけ拡張することが可能です。
オンプレミスとは違い、部品の選定・調達・導入・評価は一切なく、相性なども気にすることなくオプションの申し込みやプランの変更申し込みをするだけですぐに拡張することができます。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:老朽化
機械には寿命があります。
オンプレミスの弱点とも言える点が老朽化です。
オンプレミスの老朽化
オンプレミスの場合、自前で調達した機器は、導入してから何年も利用してると経年劣化します。
老朽化した機器を放置しておくと大切なデータが破損したり、システムが停止して業務に影響がでる可能性があります。
定期的に状態を確認して、部品交換やリプレイスをすることが必須事項になります。
クラウドの老朽化
クラウドの場合も自社に機器がないとは言え、クラウド事業者の元にあるため、当然経年劣化は起こります。
しかし、部品交換やリプレイスはクラウド事業者がやってくれるため、利用者は意識することなく利用することができます。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:障害対応
万が一、ハードウェアに障害が発生したときの違いを理解しておきましょう。
オンプレミスの障害対応
オンプレミスの場合は、故障してしまった場合には自社内で調査や復旧を行ったり、業者を呼んで修理してもらう必要があります。
人や時間など、多くのリソースが必要になるので業績に影響がでる可能性があります。
クラウドの障害対応
クラウドの場合は、クラウド事業者が調査や復旧を行ってくれるため、リスクや手間は削減されます。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:既存システムとの連携
クラウドの大きな弱点になるのが既存システムとの連携です。
オンプレミスの既存システムとの連携
オンプレミスの場合は、すべて自前で用意・構築するため、他のシステムの連携を知識や技術があれば容易に行うことが出来ます。
クラウドの既存システムとの連携
クラウドの場合は、他のクラウドサービスとの連携ができるサービスも多いですが、クラウド化しないオンプレミスとの連携は簡単にはできないことが多いです。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:BCP対策
BCP対策は企業にとって重要な戦略であり、メインは災害対策になります。
オンプレミスのBCP対策
オンプレミスの場合は、自社内に機器があるため、自社の地域で地震などが発生すると故障してしまう可能性があります。
クラウドのBCP対策
クラウドの場合は、自社内に機器がないため、自社の地域で地震などが発生しても影響を受けるリスクを抑えることができます。
オンプレミスとクラウドの違い・比較:業務効率化
そもそもDX化を推進する一番の目的は業務効率化による業績向上です。
業務効率化について比較していきます。
オンプレミスの業務効率化
オンプレミスの場合は、外出先や自宅から使用できないことが多いです。
利用するためにはVPNの環境を整えたりと手間やコストがかかります。
また、専任の技術者や管理者が必要だったり、データ共有もファイルサーバー経由やメール送付がメインになってしまいます。
クラウドの業務効率化
クラウドの場合は、インターネットにさえ繋がっていれば、様々なデバイスからどこからでも利用することが可能です。
また、運用や管理はクラウド事業者におまかせできるので、その分違う業務を行うことができます。
データ共有も、オンラインストレージを利用することによって、テレワーク対応やPPAP対策などのセキュリティ問題もクリアすることができます。
オンプレミスとクラウドの違い比較表
オンプレミスとクラウドの違いや比較を確認してきましたが、オンプレミスとクラウドはどちらも違う特色を持っています。
しかし、オンプレミスは導入や利用、運用に知識や技術を自前で持っていなければ難しいという側面があります。
仮にこれらの知識や技術がない場合に、オンプレミスとクラウドを比較した場合の表を下記に作成したので、どちらを選ぶか迷った際に参考にしてください。
比較内容 | オンプレミス | クラウド |
設置 | × | 〇 |
調達 | × | 〇 |
コスト | △ | 〇 |
導入期間 | × | 〇 |
セキュリティ | 〇 | △ |
カスタマイズ | 〇 | × |
拡張性 | 〇 | △ |
老朽化 | × | 〇 |
障害対応 | × | 〇 |
システム連携 | 〇 | × |
BCP対策 | 〇 | × |
業務効率化 | △ | 〇 |
あくまでオンプレミスを活用する技術や知識がない場合での比較なので、オンプレミスを活用できるスキルがある場合はこの表の限りではありません。
また、クラウドも提供するサービス元のサービス内容や質、機能性などに左右される部分もありますので、すべてのクラウドサービスに当てはまるわけでもないことも理解しておく必要があるでしょう。
オンプレミスとクラウドの違いや特徴を理解しよう
流行っているからといって闇雲にクラウドにするというわけではなく、オンプレミスとクラウドを比較し、それぞれのメリットやデメリットをよく理解して適切に選択することが重要です。
また、クラウドに興味がある方は、まずはオンラインストレージから検討してみることがおすすめです。
オンラインストレージはクラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用できるサービスです。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができ、シンプルで操作が簡単なため、直感的に利用することができます。
オンプレミスからクラウドへの移行のはじめに無料から使えるセキュアSAMBAのご利用をご検討ください。