経済産業省が「2025年の崖」に言及したことにより、DXの推進が提唱されていますが、具体的に何を行えばいいのかわからない企業も多いのではないでしょうか。
DX推進において欠かせない要素のひとつとして「クラウドシフト」があります。
クラウドシフトとは何か、なぜ必要なのかを踏まえた上で、メリットと課題をしっかりと理解してクラウドシフトの取り組みを検討してみましょう。
クラウドシフトとは
クラウドシフトとは、企業がオンプレミスで利用している機器やシステムをクラウドへ移行することを言います。
オンプレミスとは、自前で自社にサーバやシステムを導入して運用する形態のことで、クラウドはクラウド事業者が用意したシステムやサービスをインターネットを介して利用する形態のことを言います。
クラウドシフトと似たような言葉に「クラウドリフト」という言葉がありますが、こちらは現存するシステムをそのままクラウドに移行することを指します。
クラウドシフトは、現存しているシステムを活用せずに、クラウドで新しい開発をしたり、サービス利用することを指します。
どちらもオンプレミスからクラウドに移行する言葉ですが、古いシステムをそのまま利用して運用業務を改善できないクラウドリフトよりも、新しくシステムやサービスを導入することで業務の自動化の見直しをしたり、クラウドの本質を活用することができるクラウドシフトがおすすめです。
クラウドシフトが必要な理由
クラウドシフトが必要な理由のひとつに「2025年の崖」という言葉があります。
2025年までに、老朽化した複雑なブラックボックス化している既存システムが残存した場合、古いシステムにリソースを割いていると新しいIT予算に投資できなくなるため、国際競争へ遅れを取ったり、日本の経済が停滞する可能性が危惧されています。
システムの独自開発が多いと、有識者が退職するとシステムを理解している人がいなくなってノウハウ喪失すると企業の業務には大きな影響を受けることになります。
このような問題を解決するためにDX推進が提唱されていますが、その手段のひとつがクラウドシフトとなります。
クラウドシフトを行うメリット
クラウドシフトを推進することで期待できるメリットを解説します。
調達および運用の手間とコストの削減
オンプレミスの場合、機器やアプリケーションを選定して調達する必要があります。
当然これに対する人的コストや機器やアプリケーションの購入費用も発生します。
また、導入後もOSのアップデートやバージョンアップ、機器の故障対応などの保守・運用を行う必要があるため、専門知識をもった要員と人的コストも大幅に発生することになります。
対してクラウドの場合は、機器やアプリケーションの選定や調達、運用等はクラウド事業者が行ってくれるため、大幅な手間とコストの削減が期待できます。
システムの老朽化への対策
2025年の崖でも指摘されているとおり、システムの老朽化はブラックボックス化やノウハウ消失につながります。
入れ替えの際には、改めて機器の選定や調達が必要になるため、手間やコストが発生します。
クラウドの場合は、システムの老朽化対策はクラウド事業者が行ってくれるため、大幅な手間とコストが削減されるほか、ブラックボックス化やノウハウ消失のリスクを削減させることができます。
拡張性が高まる
オンプレミスの場合は、サーバーのハードディスクやメモリを増設する場合には、本体と同じように選定や調達をして、自ら増設作業を行う必要があります。
また、部品の相性の問題もあるので、十分な事前調査と事後評価も重要です。
一方、クラウドの場合は、プランの変更やオプションの申し込みを行うだけで拡張できます。
クラウド側で決まった範囲の中でしか拡張することができないのはオンプレミスに劣る点だとも言えますが、選択肢が少ない分、管理者の手間が削減できるというメリットとしての見方もできます。
障害対応の軽減になる
ハードウェアは消耗品です。
ハードウェアに故障が起きた場合、オンプレミスだと自分で原因の調査や部品交換、修理の手配などにより、知識やリソースが必要になります。
クラウドの場合は、障害が発生してもその対応はすべてクラウド事業者が行ってくれるため、専門知識をもった要員や障害対応に割くリソースも不要なため、安心して利用できます。
セキュリティリスクの低減につながる
オンプレミスの場合は、セキュリティは自社のセキュリティポリシーに合わせて柔軟に構築可能ですが、構築コストや脆弱性などへの保守対応といったリソースが発生します。
クラウドの場合は、クラウド側で用意されたセキュリティ要件を利用するしかなく、自社のセキュリティポリシーを満たさない場合もありますが、最近のクラウドはセキュリティを強固に構築していることをウリにしていることも多いほか、脆弱性対応などもクラウド事業者が行ってくれるため、安心して利用できるようになってきています。
最近は社内でデータを保有するよりも、クラウドの高いセキュリティを利用する方がリスク低減に繋がると考えられることも増えてきました。
BCP対策につながる
企業が自然災害やテロ攻撃などの緊急事態の際に事業を継続するため計画を立てておくことをBCP対策と呼びます。
オンプレミスの場合は、たとえば自社が被害に遭ってしまった場合、機器やデータが故障したり消失したりする可能性があります。
クラウドは自社内に機器やデータを保持していないため、万が一自社が何らかの被害に遭ってしまった場合も、遠方のクラウド事業者の元にあるシステムだけは被害を免れることができる可能性があります。
働き方改革の推進につながる
近年、働き方改革が推進されていますが、その中のひとつにテレワーク対応があります。
オンプレミスの場合、社内のネットワークでしか利用できないシステムの場合は、自宅などから接続できるようVPNなどの環境を整える必要があります。
クラウドシフトすることで、インターネットにさえ繋がっていれば、どこからでも利用することが可能になるため、働き方改革の推進にとっては欠かせない要素となっています。
クラウドシフトの課題
クラウドシフトを行うメリットは多くありますが、反対に課題も抱えています。
メリットと共にクラウドシフトの課題も把握しておきましょう。
既存システムとの連携は難しい
社内という閉じた世界にある独自のシステムとインターネット上にあるシステムを連携することは簡単ではありません。
異なるクラウドサービスと連携できる手段が用意されているクラウドサービスは数多くありますが、独自のオンプレミスシステムと連携する手段を備えていることはほとんどありません。
クラウド化しないオンプレミスとの連携が必要な場合、データ等の連携手段や代替案を検討する必要があります。
既存システムからの移行も難しい
クラウドシフトをする際の大きなハードルとなる要素に、既存システムの移行があります。
自由に構築したオンプレミスのシステムを決まった使い方しかできないクラウドに移行することは難しいケースが多いためです。
単純にクラウドサービスを初期状態のままで使用することは難しいので、大幅なカスタマイズが必要になって改修コストとリソース問題が懸念されます。
最近では、システムを業務に合わせるのではなく、業務をシステムに合わせる考え方も増えてきているため、柔軟に計画することが重要です。
運用ルールと管理の再整備が必要
クラウドは、インターネットにさえ繋がっていれば、どこからでも利用可能です。
オンプレミスよりも従業員のPCの盗難や紛失などによる情報漏洩のリスクが高まります。
また、使い慣れていないクラウド利用によって業務効率が落ちてしまう懸念もあります。
それらを防ぐためにも、運用ルールをガイドラインできちんと定めて従業員への教育を徹底することが必要です。
さらに、ログ管理やセキュリティ設定を定期的に行うことが重要です。
ストレージのクラウドシフトならセキュアSAMBA
クラウドシフトしやすいもののひとつとして「オンラインストレージ」があります。
オンラインストレージはクラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用できるサービスです。
社内のファイルサーバーからクラウドシフトすることによって、メンテナンスが容易になったり、テレワーク対応ができたりと業務効率の向上が期待できます。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。
ファイルサーバーは、既存のシステムとの関連性も高くないことが多いため、低リスクでクラウドシフトすることが可能です。
オンラインストレージの利用からクラウドシフトを進めることを検討してみても良いかもしれません。
その際は、無料から使えるセキュアSAMBAのご利用をご検討ください。