ハイブリッドクラウドはクラウドの種類のひとつで、DX推進には欠かすことができないものとなっています。
ハイブリッドクラウドがどのような特徴を持つのか、ハイブリッドクラウドのメリットと課題についても解説します。
ハイブリッドクラウドとは
ハイブリッククラウドとは、様々なクラウド環境が混在した環境のことを言います。
オンプレミス型プライベートクラウド、ホスティング型プライベートクラウド、パブリッククラウドを組み合わせて利用することで各々のメリットをより活かすことができます。
それでは、それぞれのハイブリッドクラウドの要素や環境について解説します。
ハイブリッドクラウドの要素:オンプレミス型プライベートクラウド
オンプレミス型プライベートクラウドは、企業が自社でサーバーなどの機器を選定して調達・設置・構築する形態で、言い換えると「自分でインフラを用意する」形態となります。
自社のセキュリティポリシーに合わせて構築できたり、自在にカスタマイズが可能であることがメリットですが、初期コストや運用コストは高くなることが多いというデメリットがあります。
また、社内に設置することが多いですが、データセンターに設置する場合にはVPN環境などを整備する必要があります。
ハイブリッドクラウドの要素:ホスティング型プライベートクラウド
ホスティング型プライベートクラウドは、パブリッククラウド内に自社専用のクラウド環境を構築する形態で、ホステッド型とも呼ばれています。
機器の調達コストはかかりませんが、クラウド内に自社専用の環境を構築する初期コストは高くなりがちです。
ハイブリッドクラウドの要素:パブリッククラウド
パブリッククラウドは、企業がサーバーやソフトウェアを用意せずに、クラウド事業者が提供しているサーバーやソフトウェアをインターネットを介して利用する形態のことを指します。
いわゆるクラウドサービスを利用するという形態で考えてもいいでしょう。
ハイブリッドクラウドのメリット
様々なクラウド環境が混在した環境であるハイブリッドクラウドのメリットを確認していきましょう。
導入期間が短い
オンプレミス型プライベートクラウドは、自社で機器の選定・調達・設置・構築を行う必要があるため、どうしても導入するまでにある程度の期間が必要になるので計画的に導入する必要があります。
しかし、迅速に導入したシステムについては、クラウド事業者から機器やサービスを借りる形態であるパブリッククラウドやホスティング型プライベートクラウドを採用することで、申し込みするだけですぐに利用開始できるので、導入期間を短くすることが可能です。
柔軟性の向上になる
パブリッククラウドやホスティング型プライベートクラウドの場合、決まったプランやオプションの中から最適なものを選択する必要があるため、カスタマイズ性などの柔軟性に欠けるデメリットがあります。
ある程度自由にシステム構築したい場合には、ハイブリッドクラウドの要素でもあるオンプレミス型プライベートクラウドを採用することで、自社の業務要件に適合した機器やアプリケーションを導入することが可能になります。
リスク分散になる
社内に物理的にサーバーを設置するオンプレミス型プライベートクラウドとインターネット上に設置されているパブリッククラウドやホスティング型プライベートクラウドを併用することになるハイブリッドクラウドであれば、災害やテロ攻撃時など万が一の事態が発生した場合に、データの消失や機器の破損を分散させることができます。
自社で災害が発生した場合には、社内設置の機器は故障する可能性はあるものの、クラウド上にある機器には影響を及ぼさないため、全データが消失といった最悪の事態を防ぐことが可能です。
低コストで済みやすい
オンプレミス型プライベートクラウドの場合、機器の調達コストやそれに係わる人的コストが発生します。
また、オンプレミス型プライベートクラウドやホスティング型プライベートクラウドの場合には、専門知識をもつ要員の手配や教育コストと構築するための人的コストが発生します。
ハイブリッドクラウドの要素でもある、パブリッククラウドは他の2形態ほど専門知識も不要で調達や構築コストも抑えることが可能です。
セキュリティ確保になる
パブリッククラウドやホスティング型プライベートクラウドの場合、インターネット上に存在するので情報漏洩のリスクがあります。
また、クラウド側で用意されているセキュリティ機能を使用するしかなく、自社のセキュリティポリシーを満たさない可能性もあります。
秘匿性の高い情報を扱う場合やどうしても自社のセキュリティポリシーを満たす必要がある場合にハイブリッドクラウドの要素でもあるオンプレミス型プライベートクラウドを採用することによって、自在なセキュリティ構築ができるためセキュリティを担保することが可能です。
ハイブリッドクラウドの課題
オンプレミス型プライベートクラウド、ホスティング型プライベートクラウド、パブリッククラウドを組み合わせて利用することでそれぞれのメリットを有効に活用することができます。
しかし、ハイブリッドクラウドは便利な反面、課題もあるためしっかりと把握しておく必要があります。
ハイブリッドクラウドの課題を確認していきましょう。
システム構成が複雑
あたりまえですが、複数の環境が混在することでシステム構成は複雑化します。
それに伴って、管理すべき事項やルール、ガイドラインなども増えることになるので管理や状況把握が難しくなります。
システム管理者の負担が増えることになるため、体制づくりや対策が必要になります。
コストが複雑
適切な組み合わせでシステム構成することで、コストが削減されることが見込めます。
しかし、調達費用とランニングコストの比較や管理者の運用負担の比較などを正確に行わなければそのメリットを発揮することはできません。
システム構成が複雑化する分、コストの試算も複雑になるためです。
システム間連携が難しい
オンプレミス型プライベートクラウドとホスティング型プライベートクラウド・パブリッククラウドを連携することは困難です。
パブリッククラウド同士の場合は、他のクラウドサービスと連携する仕組みが実装されていたり、他サービス同士を連携してくれる別のクラウドサービスなどがありますが、オンプレミス型プライベートクラウドは独自に構築したシステムのため、外部システムとの連携は難しいです。
どのシステムとどのシステムの連携が必要なのか精査をした上で、適切なクラウド形態を選択する必要があります。
ハイブリッドクラウドの組み合わせ例
最もわかりやすい例は、「パブリッククラウド」と「オンプレミス」の組み合わせです。
たとえば、テレワーク化に伴ってメールやチャットツール、Web会議ツールのみをパブリッククラウド上で利用し、情報を格納するファイルサーバーはオンプレミスを使用するケースです。
この場合はVPN環境を整えた上で、社内サーバーにアクセスすることになり、セキュリティはパブリッククラウドよりも担保された状態で利用することになります。
最近ではパブリッククラウドのセキュリティが強固になってきているので、自社で構築したサーバーよりもクラウド事業者が提供しているサーバーを利用した方がセキュリティ確保ができるという考え方も増えてきています。
用途に応じてハイブリッドクラウドを利用しよう
オンプレミス型プライベートクラウド、ホスティング型プライベートクラウド、パブリッククラウドのメリットやデメリットを理解して用途に応じて適切な形態を選択し、上手く組み合わせて業務効率化とコスト削減を目指しましょう。
ハイブリッドクラウドにはシステム構成やコスト試算が複雑化する課題もあるため、計画と対策をしっかりと踏まえた上で導入することが大切です。
パブリッククラウドのひとつにオンラインストレージがあります。
オンラインストレージは、クラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用するサービスです。
オンラインストレージなどのファイルサーバーは既存のシステムとの関連性が低いので、ハイブリッドクラウドのひとつとして選択しやすいサービスです。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。
無料から使えるセキュアSAMBAを利用してオンラインストレージを組み合わせたハイブリッドクラウドの活用を検討してみてはいかがでしょうか。