ビジネスやプライベートを問わずクラウドは多く利用されている中で、クラウドの導入を検討している企業も多いでしょう。
データの保管や取引先との共有に使用できるクラウドを活用すれば、効率よく業務を進められるようになりますが、適切に使わなければセキュリティにリスクが生じる場合もあります。
クラウドのセキュリティ面に不安を覚えている人向けに、クラウドのセキュリティレベルやクラウドにセキュリティ不安を感じてしまう理由について説明します。
クラウドにセキュリティ不安を感じるのは勿体ない?
クラウドはネット上にデータを預けるため、データの流出や破損に不安を抱く人もなかにはいるでしょう。
しかし、クラウドサービスを提供している会社の多くは、セキュリティレベルを引き上げて提供しています。
また、クラウド以外でデータを保管したり共有することの方が、セキュリティに不安を覚えたほうがいいかもしれません。
たとえば、USBメモリでデータを保存した場合、USBメモリはいつ物理的に壊れるかわかりません。
USBメモリは、一度データを削除したとしても完全にデータが消えるわけではないため、流出のリスクが非常に高いです。
さらに、メールでデータを共有したい場合もUSBメモリと同様に流出を防ぐことはできないでしょう。
つまり、過剰にクラウドにセキュリティ不安を感じる特別な理由はありませんし、クラウドを利用していないからセキュリティが万全とも言えないわけです。
知識がなければクラウドにセキュリティ不安を感じてしまうことも理解はできますが、クラウド以外のものを使用する方がセキュリティリスクが高いのも事実です。
そのため、クラウドに関して不安に思い使わないのは、もったいないと言えるでしょう。
しかしながら、クラウドは多くの会社が提供しているので、セキュリティレベルに関しては会社やサービスによって異なるものでもあります。
クラウドはセキュリティ不安が高いものというわけではありませんが、どのクラウドサービスを使用するかどうか、使い方や管理の仕方で安全度が変わることも念頭においておくべきでしょう。
クラウドへセキュリティ不安を感じてしまう理由
クラウドにセキュリティ不安を感じてしまう理由として考えられるのは、どのような点にあるのかを考えていきましょう。
外部に預けることへの不安
クラウドは自社サーバーではなく、他社のサーバーにデータを預ける行為となるため、外部に預ける行為に関して不安を覚えることもあるでしょう。
大切な書類や資料を預けることで、もしもデータが流出してしまったらクラウドが原因となってしまいます。
しかし、多くのクラウドではアクセス権限の設定が可能ですし、通信も暗号化するため自社で保管するよりは安全なことがほとんどです。
情報漏洩しないか
クラウドは、外部のネットサーバーにデータを保管するため、悪意ある第三者に中を見られるのではないかと不安に思うこともあるでしょう。
多くのクラウドは通信を暗号化するため、許可されたユーザーしか中を覗くことはできません。
そのため、情報漏洩の心配はないと言えるでしょう。
また、サービスからの漏洩リスクもありますが、不適切な使用や悪意を持った行為をする人間がいれば、どうしたって漏洩してしまうリスクはあります。
データが破損しないか
クラウドにデータを預けることで、破損するリスクに不安を感じることもあるかもしれません。
実際に、2019年にAWSのシステム障害により顧客データが消失した事例もあり、クラウドが絶対安全とは言い切れません。
しかし、クラウド以外にデータを保管したからといって、安心できるわけでもないでしょう。
データは、いつ破損し消失するかはわかりません。
クラウド以外の媒体を利用して保管する際も、破損に備えてバックアップはするはずなので、クラウドでも同様にユーザー側ができる対策を取る必要があります。
不正アクセスされないか
ほとんどのクラウドでは、アクセス権限をつけています。
アクセス権限とは、使用できるユーザーを管理できる設定であり、不正アクセスを未然に防ぐことが可能です。
外部に保管することで、「不正アクセスを許してしまうのではないか」と不安に思うこともあるでしょう。
しかし、クラウドは閲覧できる人の調整ができるため、アクセス管理を徹底していれば不正アクセスをさせずにデータの保管ができます。
設定が難しい
クラウドは、設定にミスが生じてしまうとセキュリティレベルを著しく下げてしまいます。
企業内にクラウドに詳しい従業員がいない場合は、専門家の意見を聞きながら設定しましょう。
クラウドを導入したものの、基盤となる設定を放置したままセキュリティリスクを高めていることも多いです。
設定が困難で分からないこともあるとは思いますが、専門家やITに詳しい従業員に任せるなどして、強固な設定をおこなうと良いでしょう。
クラウドが実際におこなってるセキュリティとは
クラウドサービスを提供している会社によりますが、ほとんどのクラウドはセキュリティに力をいれています。
実際にクラウドがおこなっているセキュリティ対策とはどのようなものでしょうか。
不正アクセス対策
アクセス権限を設定することで、なりすましや不正アクセスを防ぐことができます。
誰でも閲覧ができてしまうとセキュリティリスクが高まりますが、ユーザーを管理できるだけで不正アクセスのリスクを下げることが可能です。
USBメモリやメールなどはいつ誰に見られるか分からない点が、デメリットと言えます。
一方、クラウドはアクセス権限を設定することでユーザーの管理が可能であり、セキュリティレベルが高いと言えるでしょう。
暗号化対策
クラウドは、以下2つの暗号化をおこなっていることが多いです。
- 通信の暗号化
- データの暗号化
暗号化されていない通信のままだと、第三者に見られてしまうおそれがありますが、SSL/TLSを利用することで通信の送受信を傍受されるリスクを下げることができます。
また、ファイルやデータ自体を暗号化することで、ダウンロードも安心です。
ファイルにパスワードをつけるだけでは、パスワードが流出した場合すぐに中身を見られますが、クラウドの場合、権限が許可されている人のみが閲覧ができます。
そのため、暗号化されているクラウドはセキュリティ対策が万全であると言えるでしょう。
データのバックアップ
クラウドによっては、データのバックアップをおこなっていることもあります。
クラウド上にデータを保管したからといって、必ずしも安心できるわけではありません。
クラウドサービスを提供している企業側の障害により、データが消えてしまうこともあります。
そんな場合に備えて、常にデータのバックアップをしているクラウドであれば、いつでも安心してデータを保管することができるでしょう。
クラウドユーザーが取るべきセキュリティへの対策法
2011年、経済産業省が「クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン」を発表しました。
通称「クラウドセキュリティガイドライン」と呼ばれるものですが、利用者が安心してクラウドを利用するべき事柄が記されています。
クラウドのシステム障害によるデータの流出もあり、利用者が不安に思うこともあるでしょう。
そのため、クラウドを利用する全てのユーザーが取れる対策法についても確認する必要があります。
パスワードの管理
クラウドに入るためのパスワードは徹底管理しましょう。
パスワードが流出してしまった場合、データの流出を防ぐことはできません。
クラウドを利用してデータの流出や破損があった場合、責任を問われるのは利用者です。
そのため、利用するだけ利用して終わるのでなく、最後まで責任をもって管理できるようになりましょう。
アクセス権限を厳重化
アクセス権限が可能とは言え、誰でも権限の設定ができてしまうと意味がありません。
たとえば、クラウド管理者を一人用意し、権限を調整できるようにすると良いでしょう。
他にも、権限の許可を得るためには、適切な理由が無ければ許可できないシステムにするなど、閲覧できるユーザーが正しいユーザーであるように設定することも必要です。
サイバー攻撃の種類を周知する
2022年時点で、ロシアによるウクライナ侵攻の激化で、西欧州はサイバー攻撃への対策を講じています。
ロシアを支援しているサイバー攻撃集団が、攻撃の機会を狙っているとも報道されています。
実際に、2022年9月には、日本政府も攻撃の対象とされていました。
両国の戦闘が激化すればするほど、クラウドを狙ったサイバー攻撃は今後増えると考えられており、いつデータが流出するかわかりません。
そのため、サイバー攻撃について把握する必要があるでしょう。
たとえば、以下のような種類があります。
- DDoS
- ブルートフォースアタック
サイバー攻撃の種類について理解するだけでなく、対策法についても考えましょう。
導入する際に権限の設定が可能か確認する
クラウドサービスは、慎重に選ぶようにしましょう。
ほとんどの場合、権限の設定が可能なはずですが、設定ができないクラウドサービスもあります。
そのため、クラウドサービスを導入する際は入念に特徴や設定について確認するようにしましょう。
端末ごとへのセキュリティ対策
パソコンからクラウドを使うだけではなく、スマートフォンやタブレットから利用することもあるでしょう。
使用する端末には、ウイルスソフトをインストールするなど、セキュリティ対策がとれていることを確認してください。
アクセスや利用する端末が原因でセキュリティインシデントが起きる場合もあります。
クラウドのセキュリティ不安解消のためのポイント
クラウドのセキュリティへの不安を解消するには、どのようなポイントを確認するべきでしょうか。
提供元の信頼度
クラウドサービスを提供している大元を確認しましょう。
実際に使用している人の感想や、口コミ、評判を参考にすると信頼しても良いか確認することができます。
クラウドはデータを預ける大切な保管場所であるため、提供している大元が信用できるかどうかも重要であると考えましょう。
また、ビジネス利用を考えている場合は法人向けのサービスを展開している、セキュリティ強度が高いものを選ぶといいでしょう。
セキュリティ対策の確認
セキュリティ対策がとれているクラウドサービスなのか確認しましょう。
アクセス権限、暗号化対策など、クラウド側のセキュリティ対策が十分かどうか確認してから導入の検討をすると良いです。
使用者側の対策も大切ですが、クラウドを提供する側ができるセキュリティ対策が揃っていなければ、いくら使用者側が対策しても無意味でしょう。
暗号化対策がされているか
暗号化対策ができているクラウドかどうか、確認してから導入を検討してください。
暗号化は、通信とファイルの両方に適用されていることが望ましいです。
クラウドのなかには、暗号化対策ができていないクラウドもあります。
安全性をより高めるのであれば、暗号化対策ができているクラウドを選ぶと良いでしょう。
セキュリティ対策のサポートは充実しているか
サポート体制が充実しているか、確認しましょう。
24時間電話で対応してくれる会社もあります。
また、メールでの対応やチャットツールで対応してくれる会社もあるでしょう。
しかし、いつ障害やトラブルが起きるかはわかりません。
そのため、できる限り24時間サポートしてくれるクラウドサービス会社を選び、万全の体制でクラウドを使用するようにするべきです。
クラウド導入はセキュリティが強固なセキュアSAMBA
クラウドはセキュリティレベルの高いサービスが多いですが、レベルが低いものもあります。
データの保管が便利になる半面、もしセキュリティレベルが低いサービスを利用すると、常に危険にさらされてしまうでしょう。
また、利用の仕方や管理が不適切であればセキュリティレベルが高いクラウドサービスであってもセキュリティリスクは生じてしまいます。
そのため、クラウドサービスを導入する際は、必ずサービス元と利用する自分たちのセキュリティ対策やルールの確認や設定をしてから導入してください。
国産オンラインストレージ「セキュアSAMBA」はファイルや通信の暗号化はもちろん、アクセス権限や端末認証など、非常にセキュリティレベルが高いクラウドサービスです。
テレワークの普及によりクラウドの使用は増加しつつありますが、セキュリティ面を考えて、悪意ある攻撃から大切なデータを守れるように無料から使えるセキュアSAMBAをお役立てください。