USBメモリは、データの受け渡しや保存のためによく使用されます。
しかし、USBメモリに保存していたデータやファイルが文字化けしてしまい、仕事に支障をきたす場合もあるでしょう。
文字化けは意図せず起こるトラブルのため、発生した際はすみやかな復元や対処が求められます。
USBメモリ内で文字化けが発生してしまった場合、どのように復元すれば良いのか、そもそも起きてしまう原因は何なのかを解説します。
USBメモリ内が文字化けすることの影響
USBメモリは、小型サイズのため、データの受け渡しや保存方法としても便利であり、一人で複数保有している人もいるでしょう。
また、USBメモリを使用してデータのバックアップをしている人もいるかもしれません。
しかし、USBメモリ内で文字化けが発生してしまうと、保管していたデータやファイルの閲覧ができなくなるだけではなく、トラブルにつながる可能性もあります。
たとえば、取引先にデータを受け渡すために使っていた場合は、再度渡す必要があり二度手間になります。
さらに、データのバックアップをUSBメモリでおこなっていた場合は、復元できなければすべてのデータが使えなくなってしまいます。
USBメモリは簡単にデータを保存できる便利なツールではありますが、一度文字化けを引き起こしてしまうと、すべてのデータやファイルが消えてしまうことになります。
文字化けが起きてしまった場合は、仕事に支障をきたす場合のほうが多いため、迅速に復元することが求められます。
USBメモリ内のファイルが文字化けする原因
USBメモリに保存していたファイルが文字化けしてしまうのは、どのような原因があるのでしょうか。
考えられるUSBメモリの文字化けの原因について確認し、文字化けを引き起こさないように気を付けましょう。
OSの違い
OSの異なるパソコンでUSBメモリを使うと、文字化けする可能性が高いです。
たとえば、Windowsで保存したものをMacで開こうとすると文字化けします。
異なるOSで異変が見られた場合は、元のOSで閲覧すれば文字化けが修復されていることが多いため、基本的にはOSを揃えてUSBメモリ内のデータを確認するようにしましょう。
USBメモリ自体が故障している
USBメモリ自体が故障して、データの文字化けが起きている可能性もあります。
USBメモリは精密機器のため、少しの衝撃で簡単に破損するため注意が必要です。
たとえば、挿入部分が曲がっていたり、基盤がはがれたりすることもあり、USBメモリの破損は見えない部分で起きていることもあります。
USBメモリが故障していた場合は無理矢理直そうとするのではなく、業者に頼んで修理してもらいましょう。
USBメモリ内のファイルが破損している
USBメモリ内で保管しているファイル自体が破損している場合は、文字化けが起きてしまいます。
ファイルが破損した原因として、ウイルスが感染している可能性も考えられるため、ほかのパソコンを使用して確認する行為も控えた方が良いです。
ファイルが破損していると判断した場合は速やかに削除し、別のファイルにウイルスが感染しないように対処しましょう。
また、ウイルスが原因ではなく、USBメモリ内に保管する際になんらかのエラーが発生し破損する場合もあります。
エラーが原因の場合は、データ復旧サービスに連絡すると、文字化けがなおる可能性が高いです。
安全に取り外さなかった
USBメモリは、無理矢理取り外してはいけません。
正しい手順で取り外さずにパソコンから抜いてしまうと、USBメモリが破損する可能性が非常に高いです。
USBメモリを取り外すときは、パソコン上で必ず「取り外す」という項目をクリックしてから取り外しましょう。
USBメモリの正常な取り外しをしなければ、中にあるデータが破損し文字化けを引き起こす原因となってしまうため、注意が必要です。
USBメモリ内のファイルが文字化けしたときの復元方法
USBメモリ内に保管していたデータやファイルが文字化けした場合、どのように復元すれば良いのでしょうか。
考えられるUSBメモリの文字化けの復元方法について、確認しましょう。
パソコンの種類を変える
文字化けしたと判断した場合は、まずパソコンの種類を変えてください。
パソコンを変えてデータを確認すると、文字化けしていない場合もあります。
OSが違う種類になったことが原因で、USBメモリ内のデータが文字化けしてしまうことはあります。
USBメモリを受け取った場合は、相手にどのOSを使用したのか聞き、OSを合わせて開くことを徹底しましょう。
データ復旧ソフトを利用
パソコンを変えたりしても文字化けが直らない場合は、データの復旧をおこなう必要があります。
仮にウイルスに感染していた場合は、データの破損が原因のため必ず復旧作業をおこないましょう。
データの復旧には、インターネット上に多くのソフトが展開されているため、活用するのがおすすめです。
たとえば、以下のようなソフトがあります。
- Disk Digger
- Disk Drill
- 復旧天使
- Aiseesoft
- Recuva
- Recover Files
- Kickass Undelete
どれもパソコンで簡単にダウンロードできるため、試してみましょう。
データ復元業者へ依頼
データ復旧ソフトは、パソコン上に展開されているソフトのため、安全性が気になる人も多いです。
安心して使えるのか不安だと感じる場合は、プロのデータ復元業者に依頼すると良いでしょう。
ウイルス感染してしまったデータや、USBメモリ自体が破損してしまったものは、個人での修復が困難です。
バックアップがないデータやUSBメモリでバックアップしていた場合は、必ず復元したいと多くの人が考えるため、まずはプロに相談してみることをおすすめします。
USBメモリ内で文字化けを防ぐ方法はある?
USBメモリ内で文字化けしないためには、あらかじめ破損やウイルス感染を未然に防ぐことが大切です。
ウイルス感染しないためには、パソコンのセキュリティレベルを上げましょう。
USBメモリ内だけではなくパソコン全体も安全になるため、USBメモリをとおして他の媒体にウイルスを感染させることもなくなります。
また、破損を防ぐためには、正しい手順でUSBメモリを取り外すようにしてください。
USBメモリは精密機器のため、持ち歩くときも慎重に扱う必要があります。
日頃の扱い方次第でUSBメモリは長持ちするため、注意しましょう。
OSの違いによって文字化けが起きることが想定される場合は、事前に報告すると受け取った相手も分かりやすいはずです。
「こちらはMacをつかっています」と一言添えるだけでも印象は異なるため、仕事を停滞させないためにも気遣いの一言を忘れずに伝えましょう。
USBメモリ以外の方法でバックアップすることが大切!
USBメモリは便利なツールであるため、全てのデータのバックアップをおこなっている人もいるでしょう。
しかし、些細な原因で全てのファイルの確認ができなくなる恐れもあるため、USBメモリでバックアップを保存するのは安全で確実な方法とは言えません。
USBメモリに大切なファイルを保管するのではなく、別の方法でバックアップすることも考えましょう。
バックアップにはオンラインストレージの利用がおすすめです。
オンラインストレージはデータの盗用や流出の恐れがなく、USBメモリのように些細なことで破損しデータが文字化けすることもありません。
オンラインストレージでバックアップを検討する場合は、「セキュアSAMBA」の利用をご検討してください。
「セキュアSAMBA」は国産のオンラインストレージのため、安心して使え、シンプルな操作性によりすぐに使いこなすことができます。
USBメモリによるデータの保管から脱却し、無料から使えるセキュアSAMBAによるバックアップに切り替えていきましょう。