オンラインバックアップとは、システムを停止せずにデータのバックアップを取得する方法のことです。
オンラインバックアップのメリット・デメリット、オンラインバックアップとオフラインバックアップとの違い、オンラインバックアップの方法、オンラインバックアップ導入のポイントをわかりやすく解説します。
オンラインバックアップとは
オンラインバックアップとは、システムを停止することなく、ファイルやデータベース、システムの設定情報などをバックアップする方法です。
また、オンラインバックアップはホットバックアップと呼ばれることもあります。
システム運用では、災害やシステム障害、サイバー攻撃などによるデータの消失に備えて、定期的にバックアップを取得しなくてはなりません。
バックアップの取得方式には大きく、システムを停止させてバックアップを取得する「オフラインバックアップ」と、システムを稼働させたままバックアップを取得する「オンラインバックアップ」があります。
オンラインバックアップは、システムが通常通り稼働している裏でバックアップを取得できるため、オフラインバックアップと比べてシステムの可用性を下げずにバックアップを取得できるのが特徴です。
一方で、デメリットもありますので、オンラインバックアップのことを詳しく確認していきましょう。
オンラインバックアップのメリット
オンラインバックアップの主なメリットを解説します。
バックアップ方法として、オンラインバックアップを選択することのメリットを見ていきましょう。
システムを止めずにバックアップを取得できる
オンラインバックアップのもっとも大きなメリットは、システムを停止させることなくバックアップを取得できる点です。
例えば、24時間システムを稼働させるサービス事業者や、夜間処理の終了から翌朝のサービス開始までに時間の余裕がないケースなどでも、システムを止めずにバックアップを取得できます。
高い可用性が求められるシステムでは、極力システムの停止時間を短くすることが求められるため、オンラインバックアップは大変有用です。
バックアップの頻度を高められる
システムを停止することなくバックアップを取得できるオンラインバックアップは、日次や週次などの頻度で定期的にバックアップを取得するのにも役立ちます。
オンラインバックアップなら、バックアップ処理をシステムの運用ジョブの中に組み込むことによって、決められたサイクルで自動的にバックアップを取得できるためです。
災害やシステム障害、サイバー攻撃などはいつ襲ってくるかわかりません。
バックアップが頻繁に取得されていれば、万が一データが消失してしまった際の被害や復旧にかかる時間を抑えることが可能です。
バックアップの自動化がしやすい
システムを止めずにバックアップを取得できるオンラインバックアップは、バックアップ処理を自動化しやすいのもメリットです。
時間を指定してバックアップを取得したり、ジョブの中で一連の業務処理が終了したらバックアップを取得したり、といった運用により自動でバックアップを取得します。
システムを停止させて手動でバックアップを取得する場合と比べて、作業の負荷を減らしヒューマンエラーの可能性も抑えられます。
オンラインバックアップのデメリット
オンラインバックアップには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
オンラインバックアップのデメリットも確認していきましょう。
システムに負荷がかかる
オンラインバックアップは、システムの稼働中にバックアップ処理が動くため、システムに負荷がかかる場合があります。
通常の処理に加えて、バックアップを取得するためにメモリやCPUなどのリソースを消費するためです。
場合によっては、業務処理のパフォーマンスに影響することもあるため、バックアップを取得する時間帯や運用ジョブの中での前後関係などを適切に管理する必要があります。
一部のデータがロックされることがある
オンラインバックアップは、バックアップ対象のデータが通常の処理にも使われている状態でバックアップを取得します。
つまり、バックアップ処理中にもデータが更新される可能性があるということです。
そのため、バックアップを取得する際にはデータの不整合を起こさないように、他の処理からの更新がかからないようロックする必要があります。
このロックにより、通常処理に待ちが生じ、パフォーマンスに影響する場合があります。
バックアップ処理に時間がかかることがある
オンラインバックアップは、業務処理の稼働中にバックアップを取得するため、バックアップに時間がかかる場合があります。
システムのリソースを通常の業務処理と分け合うため、システムを停止してバックアップする場合と比べて、バックアップに割けるリソースが少なくなるためです。
データ量が増加した場合や、業務処理の負荷が想定より高い場合などには、バックアップ処理に予定以上の時間がかかるケースがあるため注意する必要があります。
オンラインバックアップとオフラインバックアップの違い
システムを停止しないオンラインバックアップに対して、システムを停止してバックアップを取得するのがオフラインバックアップです。
オンラインバックアップのホットバックアップに対して、オフラインバックアップはコールドバックアップとも呼ばれます。
オフラインバックアップでは、システムが停止しているため、ユーザーへの影響やデータ不整合などのリスクが低く、より安全にバックアップを取得できます。
一方、システムを停止するため、バックアップ取得に伴うダウンタイムが発生するのがデメリットです。
オンラインバックアップとオフラインバックアップは、それぞれメリット・デメリットがあるため、ビジネスやシステムの特性に合わせて選択する必要があります。
例えば、24時間稼働しているオンラインサービスのようにダウンタイムがなく、頻繁にデータ更新されるような場合には、オンラインバックアップが適しています。
それに対して、日中の業務中のみ稼働するシステムや、更新頻度が低いシステムでは、停止中にバックアップを取得するオフラインバックアップで十分な場合もあります。
オンラインバックアップの方法
オンラインバックアップの方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
代表的なオンラインバックアップの方法を確認していきましょう。
ファイルバックアップ
ファイルバックアップは、特定のディレクトリやフォルダ内にあるファイルをバックアップする方法です。
ファイル単位でバックアップするため、ファイル作成時刻の指定や、ファイル作成ジョブの後続処理としてバックアップを実行することでバックアップを取得します。
重要度の高いファイルのみバックアップすることもでき、バックアップからの戻し作業もファイルを配置するだけなので比較的簡単です。
データベースバックアップ
企業システムでは多くの場合、データベース上にデータが格納されています。
データベースのバックアップは取得方法によって、さまざまな分類が可能です。
バックアップの取得範囲によって、データベースを丸ごとバックアップする方法や、データベースの中のテーブル単位でバックアップする方法などがあります。
また、バックアップの取得方式には、毎回全量を取得するフルバックアップや、フルバックアップから更新された分のみを取得する差分バックアップ、前回のバックアップからの更新分のみを取得する増分バックアップなどがあります。
イメージバックアップ
イメージバックアップは、システム全体をまとめてバックアップする方法を指します。
個別のファイルごとではなくシステム全体をバックアップするため、災害や障害が起きた際の復元も一括で簡単に可能です。
ただし、バックアップファイルの容量が大きくなるため、バックアップ処理に時間がかかることがあります。
また、このファイルだけ戻したい、といった小回りが利かないため、要件に応じて別途ファイルバックやデータベースバックアップを取得する必要があります。
オンラインバックアップを導入する際のポイント
オンラインバックアップを導入する際には、バックアップの頻度や保存期間などに注意する必要があります。
オンラインバックアップで意識すべきポイントを詳しく見ていきましょう。
適切な頻度でバックアップを取得する
オンラインバックアップを導入する場合、適切な頻度でバックアップを取得することが重要です。
バックアップの頻度は、データの変更頻度やシステムの稼働時間などに応じて決定する必要があります。
頻度が低すぎると、データが消失した場合に最新のデータを復旧できなかったり、復旧に時間がかかったりする点が課題です。
一方、頻度が高すぎると、データの保管コストや処理時間が増えるデメリットがあります。
バックアップの保存期間や保存場所を考慮する
オンラインバックアップでは、バックアップの保存期間や保存場所を適切に設定することも大切です。
保存期間は、バックアップの頻度やデータの重要性に応じて適切に設定します。
また、保存場所は、バックアップの用途やデータの重要度に応じて決めます。
例えば、地震などの災害時に備えたバックアップであれば遠隔地に保存するのが良いでしょう。
一方、日常のシステム障害に備えたバックアップは、早急に復旧作業ができるように、同一拠点内に保存しておくのが一般的です。
バックアップによるシステムへの影響をユーザーに通知する
オンラインバックアップによって影響を受けるユーザーがいる場合、あらかじめ通知しておくことも大切です。
オンラインバックアップでは、システム稼働中にバックアップを取得するため、パフォーマンスが低下する可能性があります。
ユーザーが何も知らないと、突然処理が重くなったり、使える機能が制限されたりして業務が混乱するでしょう。
事前に通知しておけば、現場も冷静に対処することが可能になります。
オンラインバックアップの特徴を理解しよう
オンラインバックアップは、システムを停止することなくバックアップを取得する方法です。
バックアップ処理を自動化しやすく、システムの可用性を維持できる一方、システムの負荷やバックアップに時間がかかるデメリットがあります。
オンラインバックアップを導入する際にはバックアップの目的に応じて、適切な頻度や保存期間を設定することが重要です。
オンラインバックアップには、クラウドサービスを使って手軽に導入できるオンラインストレージがおすすめです。
無料から使える国産オンラインストレージ「セキュアSAMBA」のご利用をご検討ください。