オンラインストレージお役立ち情報

ゼロデイ攻撃とは?ゼロデイ攻撃の手口や特徴とゼロデイ攻撃とはを簡単に解説

働き方コラム

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    オンラインストレージの利用で軽減できるセキュリティリスク

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    ゼロデイ攻撃は未知の脆弱性を悪用して攻撃する、対策が困難で成功率も高いサイバー攻撃です。

    ゼロデイ攻撃の特徴や手口、被害例、ゼロデイ攻撃への対策を確認していきましょう。

    セキュアSAMBAの
    資料ダウンロード

    機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!

    フリープランへの
    お申込みはこちら

    こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!

    ゼロデイ攻撃とは

    ゼロデイ攻撃とは、未知のセキュリティ脆弱性を悪用したサイバー攻撃のことです。

    ソフトウェアベンダーが脆弱性に対するセキュリティパッチを提供する日を1日目として、それまでの間に攻撃するため、「ゼロデイ(0 Day)攻撃」と呼ばれています。

    企業や組織がゼロデイ攻撃の標的になると、機密情報の流出やシステムへの不正アクセスが発生し、信用の低下や経済的損失につながるおそれがあります。

    ゼロデイ攻撃の特徴

    まずは、ゼロデイ攻撃の特徴を見ていきましょう。

    主なゼロデイ攻撃の特徴を確認していきましょう。

    未知の脆弱性を利用

    ゼロデイ攻撃の特徴のひとつは、未知の脆弱性を利用することです。

    未知の脆弱性とは、ソフトウェアベンダーやセキュリティ専門家がまだ認識していない、もしくは、認識していてもまだ対策されていないソフトウェアやシステムのセキュリティ上の欠陥を指します。

    攻撃者はこれらの脆弱性を見つけ出し、対策される前に悪用することで、システムに不正アクセスしたり、データを盗んだりすることが可能です。

    発見から対策までの短いタイムラグ

    ゼロデイ攻撃の特徴としてもうひとつ大きなものは、発見から対策までの時間が非常に短いことです。

    攻撃者が未知の脆弱性を発見して攻撃を開始すると、ソフトウェアベンダーやセキュリティ専門家が脆弱性を検知し、セキュリティパッチの提供など緊急の対策を講じます。

    しかし、その間にも被害が拡大するおそれがあるため、企業や一般ユーザーは迅速な情報共有とセキュリティパッチ適用などの対応が必要です。

    高い成功率と深刻な影響

    ゼロデイ攻撃は未知の脆弱性を利用するため、成功率が高く、深刻な影響を与える点も大きな特徴です。

    攻撃開始時点では有効な対策がないため、攻撃者は容易にシステムに侵入し、企業の機密情報を盗んだり、システムやデータを不正に操作したりできます。

    盗み出した重要情報が悪用されれば、企業の信用が失墜したり、ビジネスの競争優位を失ったりといった大きな損失を被る可能性があります。

    ゼロデイ攻撃の手口

    ゼロデイ攻撃はどのようなプロセスを踏んで実行されるのでしょうか。

    ゼロデイ攻撃の手口を見てみましょう。

    ゼロデイ脆弱性の発見

    ゼロデイ攻撃の第一段階は、ゼロデイ脆弱性の発見です。

    攻撃者は以下のようなさまざまな手法を使って、ソフトウェアやシステムのセキュリティ上の欠陥を見つけます。

    • リバースエンジニアリング:バイナリコードを解析して内部構造や動作を理解することで脆弱性を発見
    • ファジング:無作為なデータや異常な入力を与えて、想定外の動作やエラーを引き起こすことで、脆弱性を探る
    • 情報共有・購入:攻撃者同士で情報交換したり、ダークWeb上で脆弱性情報を売買

    内部でも把握していない脆弱性を見つけることがゼロデイ攻撃の主な特徴ですので、ゼロデイ攻撃を行うためにセキュリティ上の穴を突くためにさまざまな行動がとられているのです。

    攻撃コードの開発

    脆弱性を発見すると、攻撃者は次に攻撃コードを開発します。

    攻撃コードとは、発見した脆弱性を突いてシステムに侵入し、重要情報の窃取や不正操作を可能にするためのマルウェアなどです。

    攻撃者は、攻撃による被害を最大化し、できる限り検出されにくいよう慎重に攻撃コードを開発します。

    メールやWebサイトを通じた攻撃の実行

    攻撃コードが完成したら、メールやWebサイトを通じた攻撃の実行です。

    たとえば、添付ファイルやリンクを含むフィッシングメールを送り、受信者がこれを開くことで攻撃コードが実行されるように仕掛けます。

    また、Webサイトにマルウェアを仕込んだり、広告を利用して攻撃することもあります。

    企業や一般ユーザーは、メールやWebサイトの安全性を確認し、不審なリンクや添付ファイルを開かないよう注意することが重要です。

    ゼロデイ攻撃による被害

    企業がゼロデイ攻撃を受けると、重要情報の流出やシステムインフラへのダメージなど、さまざまな被害が発生します。

    代表的なゼロデイ攻撃の被害例を見てみましょう。

    重要情報の流出

    ゼロデイ攻撃による重要情報の流出は、企業にとって深刻な問題です。

    攻撃者がゼロデイ脆弱性を悪用してシステムに侵入すると、企業の重要な情報にアクセスすることが可能となります。

    企業の重要情報とは、経営戦略や製品設計図などの機密情報、顧客や従業員の個人情報などです。

    これらの情報が流出すると、企業の信用力や競争力が低下してビジネスに悪影響を与えることになります。

    企業のシステムやインフラへのダメージ

    ゼロデイ攻撃は、企業のシステムやインフラに大きなダメージを与えることもあります。

    攻撃者は、脆弱性を突いて侵入したシステムやインフラを操ることで、業務の停止やサービスの提供が困難になる事態を引き起こすことも可能です。

    ゼロデイ攻撃によるサービスの不具合や長期にわたるシステムダウンによって、企業の評価やブランドイメージが大きく損なわれるおそれがあります。

    経済的損失

    ゼロデイ攻撃によって発生する経済的損失も無視できません。

    情報流出やシステムダメージによる業務の停滞により、企業は顧客を失い、売上が減少する可能性があります。

    被害の重大性によっては、損害賠償を支払う事態に発展することもあり、財務状況に影響を与える場合もあるでしょう。

    さらに、攻撃の対策や復旧にも、人的リソースや対策費用などの大きなコストがかかります。

    このように、ゼロデイ攻撃を受けるとことで、企業は経済的損失を被るリスクがあります。

    ゼロデイ攻撃への対策方法

    未知の脆弱性を突くゼロデイ攻撃に対して、完璧に防御することは困難です。

    しかし、リスクを低減する方法はいくつか存在しますので、ゼロデイ攻撃への対策方法を確認していきましょう。

    セキュリティアップデートの適用

    ゼロデイ攻撃への対策の一つは、セキュリティアップデートの適用です。

    ソフトウェアベンダーは、ゼロデイ攻撃が発生し脆弱性を検知すると、それに対応するセキュリティパッチを提供します。

    企業や一般ユーザーは、セキュリティパッチを速やかに適用することで、ゼロデイ攻撃の被害に遭うリスクを低減可能です。

    自動アップデートの有効化や、セキュリティ担当者による迅速な適用判断により、常に最新の状態を維持することが求められます。

    アンチウイルスソフトウェアの使用

    アンチウイルスソフトウェアの使用も、ゼロデイ攻撃への対策方法の一つです。

    アンチウイルスソフトウェアは、不正なプログラムや悪意のあるコードを検出し、駆除する機能を持っています。

    最新のアンチウイルスソフトウェアを導入し、定期的なスキャンを実行することで、システムへの攻撃を未然に防げる可能性があります。

    効果を高めるには、アンチウイルスソフトウェアの定義ファイルを常に最新に保つことが大切です。

    セキュリティ意識の向上

    システム面の対策に加え、従業員のセキュリティ意識の向上も重要です。

    ゼロデイ攻撃の手段として使われることの多い不審なメールやWebサイトに注意し、リンクや添付ファイルを安易に開かないよう徹底しましょう。

    また、強力なパスワードの設定や、二段階認証を利用することで、アカウントのセキュリティを強化することも有効です。

    企業がゼロデイ攻撃から自らを守るには、定期的に従業員向けのセキュリティ研修を実施し、組織的に意識を高めることが求められます。

    ゼロデイ攻撃の脅威を理解して適切に対策しよう

    ゼロデイ攻撃は、未知の脆弱性を突いて企業や一般ユーザーの情報を窃取したり、システムを不正操作したりするサイバー攻撃です。

    ゼロデイ攻撃の被害に遭うと、企業は顧客や取引先からの信頼を失い、経済的な損失を被るリスクがあります。

    未知の脆弱性を突くゼロデイ攻撃を完全に防御するのは困難ですが、日頃からのセキュリティ対策を徹底することで被害のリスクを低減することが可能です。

    ゼロデイ攻撃の手口をしっかりと理解して、適切に対策しましょう。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ