なりすましメールに添付されているファイルのほとんどは、ウイルスが組み込まれている可能性が高いため危険とされています。
そのため、開封しないように気を付けている人も多いです。
しかし、近年はなりすましメールも巧妙化しており、勘違いして添付ファイルをダウンロードしてしまう人も増えています。
なりすましメールの添付ファイルによるトラブルに発展しないためにも、なりすましメールの対策法や、なりすましメールの添付ファイルを開いてしまった後の対処法について確認しましょう。
資料ダウンロード

機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!
お申込みはこちら

こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!
なりすましメールに添付ファイルがある目的とは
なりすましメールとは、個人や取引先などを装い、個人情報などを奪う目的で送られてくるメールです。
例えば、なりすましメールには以下の種類があります。
- 銀行や金融機関、クレジットカードなどの会社を装ったメール
- SNSなどのパスワードリセットを装ったメール
- 官公庁や公的機関を装ったメール
- 友人や取引先を装ったメール
これらのように、なりすましメールは相手を騙すために送られるメールです。
そのため、メールの内容で騙された人であれば簡単に添付ファイルを開封するでしょう。
なりすましメールの添付ファイルには、ほとんどの場合ウイルスが組み込まれており、開封した相手のパソコンに感染してしまいます。
パソコンにウイルスが感染することで個人情報を奪うことができるため、個人情報を奪いたい場合に添付ファイルつきのなりすましメールが送られるケースも多いです。
また、添付ファイルがあることで信頼性を装っている場合もあります。
例えば、偽の公的機関からのメールに通知書などが添付されていれば信じてしまう人も多いでしょう。
不審なメールだと判断した場合は、添付ファイルがあろうがなかろうが即削除する必要があります。
なりすましメールの添付ファイルに伴うリスク
なりすましメールの添付ファイルにはどのようなリスクがあるのでしょうか。
なりすましメールの添付ファイルのリスクについて確認し、対策しましょう。
ウイルス感染のリスク
なりすましメールの添付ファイルには、ほとんどの場合ウイルスやマルウェアが組み込まれています。
仮に添付ファイルを開封すれば、パソコンにウイルスが感染し多くのデータが流出するだけではなく、他の媒体への感染の足場になることもあり危険です。
ウイルスが組み込まれているファイルは、主に以下の種類があるため確認しましょう。
- 実行可能ファイル(.batや.exeなど)
- ドキュメントのファイル(.docや.textなど)
- 圧縮ファイル(.zipや.rarなど)
上記のファイルにはウイルスが組み込まれていることが多いため、不審なメールだと感じた場合は速やかに削除することを心がけてください。
メールの盗聴リスク
なりすましメールの添付ファイルを開封することで、メールが盗聴されるリスクもあります。
メールの盗聴とは、個人情報や企業秘密などの内容が第三者に盗み見られてしまうことです。
メールの盗聴は、情報漏洩の足がかりとなるものであるため、最悪な場合事業を継続することが困難になったりなど、様々なトラブルに発展するため注意しなければなりません。
添付ファイルの中には、実行せずとも放置した状態のままでメールを盗聴されるものがあります。
不審なメールを発見した場合は添付ファイルを開封していてもしていなくとも、メールごと削除するべきです。
情報漏洩のリスク
なりすましメールの添付ファイルを開封することで、情報が流出するリスクもあります。
例えば、以下の内容の情報が漏洩することもあるため、注意しましょう。
- 個人情報:従業員個人の名前や電話番号など
- 顧客情報:顧客のメールアドレスや電話番号、住所など
- 企業機密:事業を継続する上で必要となる情報など
情報漏洩は、企業の信頼度を下げてしまうものです。
その結果、倒産することもありますし、個人のメールが原因で情報漏洩した場合は解雇される恐れもあります。
不審なメールを見つけた場合は、他人事として捉えるのではなく自分の行動が会社に大きな被害を及ぼすかもしれないと考え、即削除することを心がけましょう。
なりすましメールに添付ファイルがあるケースとは
なりすましメールに添付ファイルがある場合、どのような特徴があるのでしょうか。
特徴について確認し、なりすましメールによる被害を防ぎましょう。
請求書などを装っている
なりすましメールの中には、請求書や契約書が添付されていることを装っているメールがあります。
どこかと契約したり請求書が送られてくる覚えがない場合は、開封せずにメールごと削除しましょう。
添付ファイルを開封することでウイルスに感染したり、パソコン内部が破損する恐れがあります。
しかし、なかにはタイミングよく請求書が送られてくる時期である場合もあります。
そのような場合は、添付されているファイルに着目してください。
なりすましメールの場合は、以下の特徴があるはずです。
- ファイル名が英数字の羅列(通常であれば「【〇月】〇〇様_請求書」などと書かれてあるはず)
- ファイルの形式が.batや.exeなどの実行可能ファイル
少しでも不審を抱いた場合は、開封せずにメールごと削除したり、電話を掛けたりなどして確認することが大切です。
税務署などを装っている
近年、確定申告をはじめとする税関連の申告はネットを通じて行うことができます。
そのため、税務署を装ったメールが送付される事例も増えているのが現状です。
しかし、税務署などの公的機関はメールを通じて送付することはありません。
納税通知書が添付されていたとしても、開封しないように気を付けましょう。
実際に税務署では、メールで納税通知書を送ることはないと断言しているため、仮になりすましメールが送られてきた場合はメールごと削除し、送信先のアドレスもブロックすることをおすすめします。
公的機関のなりすましメールは無視しにくい内容であることがほとんどなため、冷静に対処することを心がけましょう。
ウイルス感染を装っている
「お使いのパソコンはウイルスに感染しています」などと不安を煽るような文面のメールに、添付ファイルがある場合もあります。
しかし、このようなメールに添付されているファイルにこそウイルスが組み込まれているため開封しないようにしましょう。
ウイルスに感染している恐れがあることをメールで送付することはありません。
アンチウイルスソフトを使っている場合は、必ずアンチウイルスソフトが立ちあがるはずです。
メールが送付されることはないため、心配だからといって添付ファイルを開くのはやめましょう。
なりすましメールの添付ファイルを開封しないための対策法
なりすましメールの添付ファイルを開封しないためには、どのような対策法があるでしょうか。
対策法について確認し、なりすましメールによるトラブルを防ぐことが大切です。
宛先を確認する
まずは、宛先を確認してください。
なりすましメールの場合、アドレスは全く異なっている可能性が高いです。
特に、取引先や友人を装っているメールの場合は真っ先に宛先を確認しましょう。
一方、公式に似せたアドレスで送信してくるなりすましメールもあります。
例えば、「info@」と書かれている場合は、公式のメールではないかと疑うこともあるでしょう。
しかし、本当に公式かどうか怪しい場合は、公式のホームページを確認し、正しいアドレスと比較することが大切です。
本当に公式かどうか不安に思うメールが送られてきた場合は、信頼しても良い宛先か確認することを優先させましょう。
少しでも不審なら削除する
少しでも不審に思う部分があった場合は、メールごと削除しましょう。
なりすましメールの多くは、日本語の文法がおかしかったり、件名に書かれてある内容が本文と関係ないことが書かれてある場合もあります。
しかし、取引先から送信されてきたメールであった場合、「もしかしたら本当のメールだったかもしれない」と不安に思うこともあるでしょう。
そのような場合は、不審に思ったメールは削除した上で、取引先や知人に電話で確認してみましょう。
仮に正しかったものであれば問題ありませんし、なりすましメールであればお互いに対策することができます。
日課としてファイルは開かないことを徹底しておく
そもそも、添付ファイルは開かないことを徹底しておけば、なりすましメールの添付ファイルを開くことがありません。
取引先とのファイルの共有も、社内でのファイルの共有も、メールではなくオンラインストレージなどを利用して共有することを徹底しましょう。
メールによるファイル共有がなければ、なりすましメールの添付ファイルの不審さに気づくことができます。
しかし、メールにファイルを添付させないためには従業員の意識を変えるだけではなく、メールにファイルを共有することができないようシステムを変更することも大切です。
なりすましメールの添付ファイルを開いてしまった場合の対処法
なりすましメールの添付ファイルを間違えて開封してしまうこともあるでしょう。
仮に間違えて、なりすましメールの添付ファイルを開いてしまった場合にどのように対処すれば良いか確認していきましょう。
添付ファイルを削除する
まずは、添付ファイルを削除することが優先です。
開いてしまったとしても、実行さえしていなければ問題ないこともあります。
しかし、添付ファイルを削除せずに保存しておくことは危険です。
できる限り、添付ファイルだけではなくメールごと削除することをおすすめします。
インターネットを切断する
インターネットを切断し、第三者からの通信を遮断しましょう。
添付ファイルをダウンロードすることで、ファイルを通じてメールを盗聴されることもあります。
盗聴はインターネットを経由して行われるため、インターネットを切断することで盗聴を防ぐことが可能です。
ウイルススキャンをする
添付ファイルをダウンロードすることで、パソコンがウイルスに感染している可能性があります。
まずはウイルススキャンを行い、パソコンに感染したウイルスを削除してください。
その後、ダウンロードしてしまったファイルをメールごと削除し、パソコンに不具合が生じていないか確認することが大切です。
ダウンロードしたからといって、すぐにウイルスが蔓延するわけではありません。
冷静にウイルススキャンを行うことで、ウイルスを除去したり、パソコンの無事を確かめることを優先させましょう。
パスワードを変える
ダウンロードしたことで、メールの内容やパソコンの内容が盗聴される恐れがあります。
もしくは、個人情報が流出している可能性も高いです。
流出してしまうと、個人のパソコンのパスワードやパソコンに覚えさせていたパスワードなども流出することが考えられます。
ダウンロードしてしまった場合は、真っ先に様々なパスワードを変更し、情報を保護しましょう。
ファイル共有が必要ならオンラインストレージを活用
なりすましメールは年々巧妙化しており、本当のメールと勘違いしてしまうことも多いです。
そのため、騙されたまま添付ファイルをダウンロードし、情報が漏洩するケースも増えています。
メールによるファイル共有は当然のように行われているため、疑問を抱くことなくダウンロードしてしまう人も多いです。
しかし、そもそもメールでのファイル共有を禁止にしておけば、なりすましメールの添付ファイルによるトラブルを防ぐことができるでしょう。
メール以外でファイル共有をする場合は、オンラインストレージがおすすめです。
オンラインストレージを活用すれば、メールでのファイル共有を行う必要がありません。
また、通信やファイルが暗号化されるため第三者による盗聴のリスクも少なくなります。
セキュアSAMBAは、国産のオンラインストレージで多くの企業に導入され、操作性もシンプルなため、取引先との共有も簡単になります。
なりすましメールによる被害は年々増加傾向にありますが、オンラインストレージを使えば被害を減らすことが可能です。
無料から使えるセキュアSAMBAを導入し、メールとの併用やメールからのリスク削減に活用し大切な情報を保護しましょう。