オンラインストレージお役立ち情報

情報漏洩対策10選!効果的な情報漏洩対策事例と原因や影響を解説

働き方コラム

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    情報セキュリティ診断チェックで自社の情報セキュリティ課題を発見!

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    情報漏洩は、企業が保有する機密情報や個人情報が意図せず外部に漏れ出すことです。

    情報漏洩による被害がでてしまえば、企業の信用が失墜し、業績への影響は免れません。

    企業は、情報漏洩が発生しないよう、十分な情報漏洩対策を行うことが大切です。

    情報漏洩対策事例や情報漏洩の防止に効果的な10の対策をわかりやすく紹介します。

    セキュアSAMBAの
    資料ダウンロード

    機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!

    フリープランへの
    お申込みはこちら

    こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!

    情報漏洩の主な原因と影響

    情報漏洩が発生する主な原因には、以下のようなものがあります。

    • 悪意のある外部者によるハッキングや不正アクセス
    • 社員や関係者などによる内部不正
    • セキュリティに対する認識の欠如や不注意
    • アプリケーションのバグやハードウェア故障などの技術的な問題

    企業が情報漏洩を発生させると、被害者への賠償や信用低下による業績の悪化に加え、事後処理による社員の疲弊などの影響があります。

    さらには顧客や取引先からの、企業の信用低下も免れないでしょう。

    企業の信頼を維持するためには、情報漏洩を未然に防ぐために適切な情報漏洩対策が重要です。

    情報漏洩対策の必要性

    情報漏洩が起きると多大な影響や甚大な被害が想定されるため、情報漏洩対策は必須といえます。

    個人であっても組織であっても、情報漏洩対策をしていなければ被害に遭うかもしれませんし、知らずに被害を発生させてしまう行為をしてしまう可能性も否定はできません。

    大事な情報資産を守るためだけでなく、二次的被害や意図しない被害を生まないためにも、情報漏洩対策や情報セキュリティ、脅威に対する知識を獲得し、実践するように心がける必要があるのです。

    情報漏洩対策事例10選

    情報漏洩の防止に効果的な情報漏洩対策事例を確認していきましょう。

    基本的なことであっても確実にしておくことで情報漏洩対策になることもあるので、しっかりと行いましょう。

    OSやソフトウェアのパッチ適用

    OSやソフトウェアのパッチを速やかに適用することで、外部の攻撃者からの不正アクセスやマルウェア攻撃を防ぎ、情報漏洩を防止できます。

    OSやソフトウェアのパッチは、製品に脆弱性が発見された場合に開発元から提供される修正プログラムです。

    パッチを適用することで、既知の脆弱性を修正し、脆弱性を突いた攻撃による被害のリスクを抑えることが可能です。

    脆弱性を突いた攻撃は、脆弱性の公開後すぐに行われることが多いため、パッチ提供後は速やかに適用しましょう。

    ファイアウォールの設置

    外部からの攻撃による情報漏洩を防ぐには、ファイアウォールの設置も有効です。

    インターネットと社内ネットワークの間にファイアウォールを設置することで、社外からアクセスする不正な通信を遮断できます。

    ファイアウォールには通信を監視する機能もあるため、サイバー攻撃を早期に検知して対策を打つことも可能です。

    また、社内からインターネットへのアクセスを制限することで、内部者による不正な情報の持ち出しを防ぐこともできます。

    セキュリティ対策ソフトの導入

    外部からの攻撃による情報漏洩対策としては、セキュリティ対策ソフトの導入も効果的です。

    ファイアウォールは、不正な通信を遮断しますが、内容まではチェックできません。

    例えば、情報流出を狙ったマルウェアが添付された電子メールはファイアウォールを通過するため、ファイルを開いてしまった場合に感染してしまいます。

    そこで、セキュリティ対策ソフトを導入していれば、PC上でマルウェアを検知し駆除することが可能です。

    リモートアクセス管理

    リモートワークの普及で、社外から社内ネットワークへアクセスして業務する企業が増えました。

    しかし、インターネット経由でのアクセスを許可することで、同時に不正アクセスによる情報漏洩のリスクも増加します。

    社員以外からの不正なアクセスを防ぐには、VPN(仮想専用線)の使用や固定IPによる認証などが有効です。

    また、ネットワークの対策とあわせて、端末紛失時の対処法や公衆Wi-Fiの利用禁止などのルールの徹底も忘れずに行いましょう。

    データの暗号化

    重要なデータを暗号化することも、情報漏洩防止に効果的です。

    もし、機密情報が悪意のある第三者の手に渡ってしまっても、暗号化により解読できなければ被害を防ぐことができます。

    例えば、社外あてに添付ファイル付きのメールを送る際に自動的に暗号化するツールを導入すれば、盗聴や誤送信による情報漏洩のリスクを減らせるでしょう。

    データ暗号化対策をとっていることで、セキュリティ意識の高さを対外的にアピールし信頼を高めることにもつながります。

    入退室管理の強化

    情報漏洩を狙った攻撃の手口は、高度な技術を使った不正アクセスやマルウェア感染だけではありません。

    ソーシャルエンジニアリングと言われる、人の警戒の隙をついて情報を盗む手口も存在します。

    不審者の社内への侵入を防ぐには、カードや生体認証などを用いた入退室管理や監視カメラなどによる監視が有効です。

    社内でも機密情報や顧客情報などを管理するエリアは、特定の社員のみに入室権限を付与するなど、管理レベルを高めると良いでしょう。

    通信記録の監視

    通信や操作ログの監視は、不正アクセスの検知による情報漏洩の未然防止や、情報漏洩が発生した場合の追跡に有効です。

    監視を自動化し、異常を検知した場合にアラートをあげるツールを導入すれば検知のスピードや精度を高められます。

    ログの監視は、社外からの攻撃に対してだけでなく、社員による不正な情報持ち出しなどを防ぐ抑止力にもなるでしょう。

    もし情報漏洩が発生してしまった場合には、ログをたどって犯人の追跡やアクセス経路の特定などにも役立ちます。

    人事異動時のアクセス権限の削除

    人事異動時のアクセス権限の削除を怠ると、内部者の不正アクセスによる情報漏洩のリスクが高まります。

    異動や退職した社員のアカウントが残ったままになっていると、パスワードを知られてしまった場合、なりすましが可能です。

    実際、過去にメディアを騒がせた情報流出事件の中にも、退職した社員のアカウントを悪用して大量の顧客情報を持ち出したケースがありました。

    異動や退職の際には速やかに権限を削除するとともに、定期的なアカウントの棚卸しも有効です。

    セキュリティ教育の実施

    どんなにシステム的な対策をしても、情報を扱う人のリテラシーが低ければ、情報漏洩のリスクは残ります。

    セキュリティ教育は、社員にセキュリティに関する知識や心構えを伝えることで、意識を高めるのに有効です。

    セキュリティポリシーや情報管理ルール、身近なサイバー攻撃事例と対処法、情報漏洩を起こした場合の影響などを題材にすると良いでしょう。

    一度研修をしても、時間が経つと忘れていってしまいます。

    継続的・定期的に実施することが、組織的なリテラシーの底上げには重要です。

    障害対策計画

    ここまでの情報漏洩を防ぐための対策に加えて、情報漏洩を起こしてしまった場合の対策を事前に準備しておくことも重要です。

    情報漏洩は時間とともに被害が拡大していきます。

    いざ、起きてしまってから対処を検討していたのでは、後手後手になってしまうでしょう。

    事実確認や原因究明、事実の公表、当局報告など事案発生時にやるべきことを想定した手順を策定しておくと、いざという時に速やかに適切に対処できるでしょう。

    情報漏洩対策にオンラインストレージ

    企業が情報漏洩を発生させると、被害者への賠償や信用低下による業績の悪化に加え、事後処理による社員の疲弊などの影響があります。

    情報漏洩を起こさないためには、システム的な手当から社員教育、事後対応の整備など、多角的な対策が重要です。

    情報漏洩の防止には、クラウド上に情報を保管するオンラインストレージの活用も有効です。

    オンラインストレージなら、法人やビジネス利用向けでセキュリティ対策も万全な無料から使えるセキュアSAMBAのご利用をご検討ください。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ