デジタル化が急速に進んでいるなかで、企業間や企業内でのデジタルデバイドが生じるようになりました。
情報や連絡のやりとりなどをデジタル化することは、業務効率化や情報セキュリティ対策、事業継続への取り組みにも大きく影響を与えます。
そのため、デジタルデバイドが生じたまま進めると、デジタル化が進まないだけでなく、デジタルデバイドによるトラブルに発展してしまう可能性も高まります。
このようなトラブルを避けるためにも、デジタルデバイドの取り組み、デジタルデバイド解消のための解決策を確認していきましょう。
資料ダウンロード

機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!
お申込みはこちら

こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!
デジタルデバイドが企業内や企業間に生じる理由
企業内や企業間にデジタルデバイドが生じるのは、無理なデジタルインフラ整備やデジタルに馴染めない人材がいるなどの理由が考えられます。
デジタルデバイドが生じる理由を理解し、解消の取り組みに役立てましょう。
デジタル環境の差があるため
デジタル環境が導入できる企業とできない企業のあいだに、デジタルデバイドは生じると考えられます。
当たり前ではありますが、デジタルツールなどを導入している企業のほうが、デジタル情報について理解が深まるのは間違いありません。
また、テレワークやオンラインミーティングなどでも、デジタル環境やツールの導入は必須です。
デジタル環境を取り入れている企業や部署は、おこなえる施策の選択肢が大幅に増えます。
デジタル環境の差は、企業内や企業との間にデジタルデバイドが生じる原因となるでしょう。
デジタルに馴染みがない・抵抗がある人材の影響
これまであまりデジタル機器を扱っていない高齢の世代や、家庭環境などでデジタルに触れてこられなかった人材の間では、企業内デジタルデバイドが広がりやすいと考えられます。
デジタル環境に馴染みがある人材とない人材では、デジタルに順応できる力や、抵抗する気持ちに差ができてしまうためです。
また、企業内には、今までおこなってきた業務をデジタル化する流れに抵抗のある人材も少なからずいるでしょう。
「自分はできなくてもよい。できる人に任せればよい。」など否定的な考え方の人がいると、企業内でデジタルデバイドが生じる原因になり得ます。
IT人材の不足による影響
IT人材の不足は、企業間だけでなく企業内でもデジタルデバイドが生じる原因になります。
IT人材が不足している企業では、そもそもデジタルの必要性を感じられず、企業全体としてデジタルの導入を促進しないといった状態を引き起こしやすくなります。
必要性を感じたとして外部に委託してデジタル環境の導入はできても、IT人材がいないことにより、その後の浸透・教育までおこなうのは難しい可能性があります。
また、デジタルツールを導入しても、もともとある程度デジタルの知識がある人とない人で、活用方法に差が生まれます。
IT人材が不足していることにより適切なデジタル教育をおこなえず、企業内でのデジタルデバイドも生じやすいでしょう。
デジタルデバイドの解決策や取り組みが必要な理由
デジタルデバイドへの取り組みが必要な理由は、業務効率の低下やDX・BCP促進への影響、情報セキュリティリスクの上昇が考えられます。
なぜデジタルデバイド解消の取り組みや解決策が必要なのかを詳しく見ていきましょう。
業務効率が低下するため
デジタルデバイドが生じると、社内全体の業務効率が低下すると考えられます。
書類や資料などをデジタル化すれば、時間や場所にかかわらず業務がおこなえます。
また、デジタルを取り入れて業務を自動化できれば、属人化を避けられるでしょう。
デジタルデバイドが解決されないままだと、これらのメリットは享受できませんので、デジタル化が進んでいる企業より、業務効率化が進まないでしょう。
DXやBCPを促進できない
企業がデジタルデバイド解消の取り組みが必要な理由として、DXやBCPが進まない点が挙げられます。
DXとは、デジタル技術を用いて組織を改革していくことです。
BCPは事業継承計画のことで、災害やテロなどにあった場合でも、事業の再開や復旧を迅速におこなうための施策を指します。
どちらも、オンラインストレージなど、インターネット上に情報を保管するための技術が不可欠です。
デジタルデバイドを解消しデジタルツールを有効に利用できるようにしないと、DXによる業務プロセスの改善やBCPによる企業保持の施策は促進できません。
情報セキュリティリスクが高まる
デジタルデバイドが理由で、情報セキュリティリスクが高まると考えられます。
企業の機密情報や顧客情報などを含む情報資産は漏えいなど問題を起こさないようなセキュリティ対策が必要になります。
デジタルデバイドが解消されないと、強固なセキュリティで情報資産を守れず、情報セキュリティリスクが高まるでしょう。
また、一人ひとりのデジタルに対する危機意識や情報セキュリティ意識が低いと、日常業務の中でリスクが生じる可能性は高まります。
情報セキュリティ対策をおこなった場合でも、企業内にデジタルデバイドがあり情報リテラシーが低い人材がいる場合、想定外のリスクが生じる場合があるのでデジタルデバイドの解消が必要です。
デジタルデバイド解消の取り組みで企業ができること
企業内で生じるデジタルデバイド解消には、適切な取り組みが必要です。
デジタルデバイドの解決策で企業ができる取り組みを確認していきましょう。
デジタル研修をおこなう
高齢層やデジタル機器に馴染みのない層に効果的なのは、デジタル研修をおこなうことです。
企業内でデジタルデバイドが生じる理由として、一定層のデジタルへの興味関心が薄いことや馴染みがないことが挙げられます。
さらに、今までのやり方から変化したくないという人材の存在や、デジタル機器は自分には扱えないと考えている人材の存在も大きな理由です。
デジタル研修ではデジタル化の必要性を知り、同時に機器の操作方法も身につけられます。
「興味がない」「やらなくてもいい」「出来ない」と感じている人材にとって、デジタル研修は効果的でしょう。
どのような点に問題や疑問を感じているのかは人それぞれです。
研修は一対一でおこなうようにして、一人ひとりの課題解決に向き合えると、より効果を発揮しやすいと考えられます。
機器に慣れるまで相談役をつける
企業内でデジタル環境に馴染めない原因として、不明点を質問できない環境であることが考えられます。
デジタル機器に慣れていない人材がいる場合や新しいツールを導入した際には、部署内に相談役を置くようにしましょう。
「相手も忙しそう。質問したいタイミングで質問できない」という環境を生まないよう、相談しやすい環境を整えることが重要です。
操作が簡単なツールを導入する
デジタルデバイド解消には、簡単に操作できるデジタルツールの導入が効果的です。
複雑な操作方法のツールでは、操作できる人材とそうでない人材の差が生じやすくなると考えられます。
導入したツールが社内の全員に浸透しなければ、デジタルデバイドがより深まる原因になりうるでしょう。
操作が簡単なツールを導入することで、誰1人として取り残されずにデジタル化に対応できる可能性が高まります。
また、デジタルを使いこなしている層へも、業務効率化が見込めます。
シンプルな操作で完結できるツールを選定することは、デジタルデバイド解消に大きく役立つ取り組みとなるでしょう。
業務で利用するデジタルツールを少なくする
簡単な操作のデジタルツールを導入するのと同時に、利用するデジタルツールを少なくすることもデジタルデバイド解消につながります。
複数のツールを利用すると、当たり前ではありますが多くの操作を覚える必要があります。
デジタルに苦手意識を感じている場合は、多くのツールの操作方法を理解して使いこなすのは容易ではありません。
「資料などの情報共有はオンラインストレージなどのツールのみを使用する」「連絡はチャットツールのみで完結させる」など、ひとつの用途に対して利用するデジタルツールはひとつに絞るのがよいでしょう。
デジタルに強い人材を雇用する
デジタルに強い人材がいれば、インフラ整備や活用・デジタル教育を積極的におこなえるため、デジタルデバイドを解消できる可能性が高まります。
IT人材がいない企業は、デジタル関連のインフラが整っていない場合が多くあるでしょう。
また、デジタルの知識が乏しいために、ツールを導入してみたものの適切に活用できないことも考えられます。
日本ではデジタル・IT人材が不足している傾向にあるため、新たなIT人材を雇用するのにはコストを多くかけなければならない場合が多くなっています。
そのため、デジタルに強い人材を雇用するには、相応の報酬を提示するなどが必要になると理解しましょう。
しかしその分、IT人材の雇用はデジタルデバイド解消に高い効果を発揮する可能性が高いといえます。
デジタルデバイド解消の取り組みを実施しよう
急速にデジタル社会が発展しているため、企業全体としてデジタル文化についていけない、または企業内の従業員間でデジタルデバイドが生じることは少なくありません。
デジタルデバイドを解消できないと、企業の活性化や発展・存続にかかわる問題になり得ます。
インフラ整備をはじめ、取り入れられるところからデジタルデバイド解消の取り組みをおこないましょう。
企業内デジタルデバイドに効果的な施策として、シンプルなツールの導入・複数ツールを使用しないことが挙げられます。
資料などの共有や情報のやりとりなどは、ツールだけでなくメールでもおこなえるため、やりとり方法が多用化しやすい傾向です。
まずは企業内のインフラ整備として、従業員同士のやりとり方法を見直すところから始めると、デジタルが浸透しやすい環境を整えられるでしょう。
オンラインストレージの「セキュアSAMBA」は、直感的なシンプル操作で、他者との資料共有や共同編集などがスムーズにおこなえます。
社内だけでなく社外の人ともやりとりが可能なため、複数ツールを使用せずにやりとり可能な環境を構築できます。
無料から使えるセキュアSAMBAを取り入れ、デジタルデバイド解消にぜひお役立てください。