近年、ランサムウェア攻撃が急増しており、被害者は身代金を支払うことを検討する場面もあるかもしれません。
しかし、ランサムウェアの身代金を払ったとしてもデータの復旧が保証されず、違法行為に加担してしまう可能性もあるため、慎重な判断が必要です。
ランサムウェアの身代金を払ったらどうなるのか、ランサムウェアの身代金を払ったらダメな理由などを確認していきましょう。
資料ダウンロード

機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!
お申込みはこちら

こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!
ランサムウェアの一般的な感染経路と被害範囲
ランサムウェアは、フィッシングメール、悪意のある広告、感染したウェブサイト、不正なダウンロードなど、さまざまな経路でコンピュータシステムに侵入します。
フィッシングメールは、身に覚えのない人々や組織に対して、偽装されたメールを送信する手法です。
送信者が信頼できる組織や個人のように見せかけ、受信者を騙して個人情報や金銭を騙し取ろうとする手法のことを指します。
一度感染すると、ランサムウェアはデータを暗号化し、被害者に身代金の支払いを要求します。
被害範囲は個人のPCから大規模な企業のネットワークまで広がり、さまざまな業種や組織が被害に遭っています。
ランサムウェアの身代金を払ったに至る背景と理由
身代金を支払ったに至る人々の背景や理由は様々ですが、被害者はデータの重要性やバックアップの不備から、復号化キーを手に入れるために身代金を支払うことを選択する場合があります。
暗号化されてしまったファイルは、復号化が困難であることに加え、それが重要性の高いファイルだった場合には、復号化を優先してしまって泣く泣く身代金を支払ってしまうことが考えられます。
また、ランサムウェアの攻撃によって事業や個人の活動が麻痺し、時間やコストの損失が大きくなることを避けるために、迅速な解決策であると考えてしまい身代金の支払いを選択するケースもあります。
ランサムウェアの身代金を払ったらダメな理由
ランサムウェアの身代金は絶対に払うべきではありません。
ランサムウェアの身代金を払ったらダメな理由を説明します。
違法となる可能性がある
ランサムウェアの身代金を支払うことは、犯罪者との金銭的な取引を意味します。
このような行為は、違法行為に加担する可能性があります。
また、身代金を支払ったことが警察や関連する規制機関に知られれば、法的な問題に直面する可能性もあります。
データを復旧してもらえる保証がない
身代金を支払っても、犯罪者が本当にデータの復号化キーを提供してくれる保証はありません。
実際には、身代金を支払ったにも関わらず、データが復元できないままのケースも多く報告されています。
身代金を支払ってもデータを取り戻せない場合、二度の被害を受けることになります。
再度攻撃や脅迫を受けるリスクを助長
身代金を支払った場合、犯罪者は支払いが可能であると認識し、再度攻撃や脅迫を行うリスクが高まります。
また、支払いを受け取った犯罪者は、他の被害者に対しても同様の攻撃を続ける可能性があります。
これにより、ランサムウェアの拡散を助長してしまう恐れがあります。
ランサムウェア感染後にやるべきこと
ランサムウェア感染後に身代金を払ったらダメであることを理解していただけたでしょうか。
それでは実際にランサムウェアに感染した場合はどうすれば良いのでしょうか。
ランサムウェア感染後にやるべきことを解説します。
解除ツールを使用してみる
一部のランサムウェアには、無料で利用できる解除ツールが存在する場合があります。
セキュリティ企業や関連する組織のウェブサイトで提供されている解除ツールを使用して、データの復号化を試みることができます。
ボリュームシャドウコピーで復元する
ボリュームシャドウコピーは、Windowsオペレーティングシステムに組み込まれた機能であり、ファイルやディレクトリの以前の状態を保存し、必要な場合に復元することができます。
ランサムウェアに感染してファイルが暗号化された場合、ボリュームシャドウコピーを使用して感染前の正常な状態にファイルを復元することが可能です。
ボリュームシャドウコピーは、システムの定期的なスナップショットを作成し、変更のあったファイルやディレクトリの以前の状態を保持します。
これにより、ランサムウェアによって暗号化されたファイルを削除し、ボリュームシャドウコピーから以前のバージョンのファイルを復元することができます。
ただし、一部の高度なランサムウェアは、ボリュームシャドウコピーを無効化する手段を持っている場合があります。
攻撃者は、システム内のボリュームシャドウコピーを削除したり、シャドウコピーサービスを停止したりすることで、ボリュームシャドウコピーを利用した復元を防ぐことがあります。
そのため、ボリュームシャドウコピーだけに頼るのではなく、他のバックアップ方法を併用して重要なデータを保護することが重要です。
バックアップから元に戻す
ランサムウェアの基本的な対策は、重要なファイルを定期的にバックアップすることです。
ランサムウェアの感染に備えて、定期的なバックアップを作成しておくことは非常に重要です。
バックアップがあれば、感染したファイルを削除して、バックアップから元の状態に戻すことができます。
バックアップファイルは外部のストレージやクラウドストレージに保存することが推奨されます。
専門家への相談
ランサムウェアの感染は複雑な問題であり、専門的な知識と経験が必要です。
感染後はセキュリティ専門家やコンピュータの専門家に相談し、適切な対応策を得ることが重要です。
専門家はデータの復旧やセキュリティ対策のアドバイスを提供してくれます。
ランサムウェアの対策にクラウドストレージ
ランサムウェア対策として、定期的にバックアップをとることが重要ですが、バックアップファイルの保管先も重要です。
バックアップファイルの保存先として、もっともおすすめなのがクラウドストレージです。
クラウドストレージは、クラウド事業者が提供するストレージをインターネットを介して利用できるサービスで、オンラインストレージとも呼ばれています。
物理的なファイルサーバーや外部ストレージの場合は、容量不足の際には、HDDを拡張したり機器を入れ替える手間やコストが発生します。
クラウドストレージは拡張性が高く、オプションの申し込みやプランの変更のみでストレージ容量を増やすことができるため、状況に応じて臨機応変に利用できます。
クラウドストレージの場合は、物理的な設置スペースも不要であることもメリットのひとつです。
また、クラウドストレージはセキュリティ面が心配されがちですが、実際のクラウドストレージはセキュリティに力を入れているサービスが多く、自社ファイルサーバーを自前で構築するよりも高いセキュリティ性を期待できると考えられるようになってきています。
さらに、遠方のクラウド事業者が管理しているストレージを活用することで、万が一自社が自然災害などに遭った場合などにデータ消失してしまうリスクの軽減にも有効です。
クラウドストレージのセキュアSAMBAは、アクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、情報漏洩のリスクを軽減させることができます。
デバイス認証や二段階認証などのセキュリティ機能も豊富で安心して利用することが可能です。
また、シンプルな操作で直感的に使うことができるので、教育コストも削減できます。
ランサムウェアの対策としてバックアップを定期的に行い、バックアップデータの保存先として、無料から使えてセキュリティも安心なセキュアSAMBAの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。