企業は情報システムの最適化と事業継続のために、オンプレミスとクラウドを併用し組み合わせるハイブリッドクラウドと呼ばれる形態を選択することが増えてきました。
オンプレミスとクラウドを併用しバランスよく使い分けることで、ビジネスの拡張性と柔軟性を高めることができます。
オンプレミスとクラウドの特性と利点、オンプレミスとクラウド併用におけるメリットと課題について詳しく解説します。
資料ダウンロード

機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!
お申込みはこちら

こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!
オンプレミスの特性と利点
オンプレミスは、企業が自社の物理的な場所にITインフラストラクチャを設置・運用する方法を指します。
オンプレミスの特性と利点をいくつか解説します。
直接的な管理ができる
自社内にシステムを設置するため、自身で全てを管理することが可能です。
すなわち、データ管理、システムのアップデートやバックアップ等、全ての操作が自社で行えるため、より具体的かつ直接的な管理が可能となります。
セキュリティの自由度が高い
セキュリティ面でも、オンプレミスは自社で管理するため、自由度が高いといえます。
自社のポリシーや規範に従ってセキュリティレベルを設定することができます。
敏感なデータを扱う企業では、この点が特に重要となります。
カスタマイズの自由度が高い
自社のビジネス要件に完全に合わせてシステムを構築できるため、オンプレミスはカスタマイズの自由度が非常に高いと言えます。
一定の費用
オンプレミスでは初期投資は大きいものの、ランニングコストは一定です。
一方で、クラウドは利用した分だけ課金されるため、利用料が増加する可能性があります。
クラウドの特性と利点
クラウドはインターネットを通じて利用できるリソースやサービスのことを指します。
クラウドの特性と利点をいくつか解説します。
初期構築が不要
クラウドはインフラの設置や構築が不要で、専門的なスキルを必要とせずにすぐにサービスを開始できます。
物理的な設置スペースが不要
サーバーやストレージなどの物理的な設備を設置する必要がないため、スペースを節約できます。
スケーラビリティが高い
クラウドはビジネスの拡大や縮小に合わせて、リソースを追加・減少させることが容易にできます。
これにより、余分なコストをかけずにビジネスの変動に対応することができます。
コスト効率が良い
初期投資が少なく、しかも必要な分だけ資源を利用できるため、コスト効率が良いと言えます。
アクセスの利便性が良い
インターネットさえあれば、どこからでもアクセス可能です。
これにより、リモートワークやフレキシブルな働き方を実現することができます。
メンテナンスとサポート性
クラウドプロバイダがシステムのメンテナンスやサポートを行うため、自社でこれらを担当する必要がありません。
オンプレミスとクラウドの併用の背景
多くの企業がオンプレミスとクラウドの併用、いわゆるハイブリッド環境を選択する背景にを確認していきましょう。
デジタル変革の加速
デジタル変革の波が急速に広がり、そのスピード感に対応するためには、クラウドの利用が避けられません。
しかし、すでに大量のデータやシステムがオンプレミスに存在するため、これらを全てクラウドに移行することは容易ではありません。
セキュリティとコンプライアンス強化の必要性
企業のデータは機密性が高いものや、法律などで管理が義務付けられているものが多いため、全てをクラウドに置くわけにはいきません。
一部はオンプレミスで管理することで、セキュリティとコンプライアンスの観点からも適切な環境を維持します。
アプリケーションの移行の困難性
既存のアプリケーションの中には、クラウドに移行するのが困難なものもあります。
そのようなアプリケーションをオンプレミスで維持し、新規のアプリケーションをクラウドで開発することが一般的です。
オンプレミスとクラウドの併用のメリット
オンプレミスとクラウドを併用するメリットを確認していきましょう。
柔軟性と拡張性
ハイブリッド環境では、オンプレミスの安全性とクラウドの柔軟性を同時に享受することができます。
また、ビジネスの成長に合わせて容易に拡張することができます。
コストの効率化
ハイブリッド環境では、一部をクラウドで実行することでランニングコストを抑えることができます。
また、必要なリソースだけを利用することができるため、全体のコスト効率を高めることができます。
セキュリティとコンプライアンス強化につながる
セキュリティ面では、機密性の高いデータをオンプレミスで保持しつつ、それ以外のデータはクラウドで管理することで、適切なバランスを保つことができます。
また、特定の業界や国では、特定のデータが地元のサーバーに保存されていることが法律で要求されることがあります。
このような制限に対応する必要があるデータをオンプレミスに保持し、その他のデータはクラウドの柔軟性とスケーラビリティを活用することでコンプライアンス強化につながります。
ビジネスの継続性と回復力が高まる
災害時などにおいても、クラウドとオンプレミスの両方が利用できることで、ビジネスの継続性を高め、回復力を強化することができます。
オンプレミスとクラウドの併用における課題と解決策
オンプレミスとクラウドの併用にも課題が存在します。
オンプレミスとクラウドの併用における課題と解決策を理解することで、ビジネスの成長と変化に対応し、最適なIT戦略を立てましょう。
複雑性の増大
オンプレミスとクラウドの併用は、IT環境の複雑性を増大させます。
しかし、この複雑性は適切なITガバナンスとツールを利用することで管理することができます。
データとアプリケーションの統合
データやアプリケーションの統合も課題となります。
この課題は、適切な統合ツールやAPIを利用することで解決することができます。
パフォーマンスとレイテンシ
ネットワークの遅延やパフォーマンス低下も懸念されます。
この問題は、適切なネットワーク設計とパフォーマンス監視によって緩和することができます。
オンプレミスとクラウドの併用の第一歩にセキュアSAMBA
オンプレミスとクラウドの併用、つまりハイブリッド環境には柔軟性と拡張性の向上、コスト効率の向上、適切なセキュリティバランスなど様々なメリットがあります。
クラウド使用がおすすめなシステムとして、オンラインストレージがおすすめです。
オンラインストレージは、データをインターネット経由で保存できるサービスで、インターネットにつながっていれば時間や場所を問わずに利用できる便利なツールです。
ユーザーは必要なストレージ容量を選択し、ビジネスや個人のニーズが変わるにつれて容量を増減させることができます。
また、物理的なストレージデバイスを購入、維持する必要がないため、長期的にはコストを削減できます。
オンラインストレージであるセキュアSAMBAは、アクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。
ログ管理や二段階認証などセキュリティ機能も豊富で、シンプルな操作で直感的に使うことが可能です。
オンプレミスとクラウドの併用の第一歩として、無料から使えるセキュアSAMBAの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。