オンラインストレージお役立ち情報

クラウドとは何か?クラウド上・クラウドサービスとはの基礎知識

オンラインストレージ・クラウドTips

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    クラウド移行の第一歩にクラウドストレージが最適な理由

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    クラウドはプライベートだけでなくビジネスでも利用されています。

    総務省の『令和2年 情報通信白書』によると、2019年にクラウドサービスを利用している企業の割合は64.7%と、前年比で6.0%上昇しています。

    また、クラウドサービスを利用して「効果があった」と答えた企業は85.5%にのぼるため、今後も利用率が増えることが予測されます。

    同白書では、導入理由のベスト3として「資産、保守体制を持つ必要がない」「場所や機器を選ばずに利用できる」「安定運用、可用性が高くなる」などが挙げられ、用途については写真・動画などの「データの保存・共有」「電子メール」「社内情報共有・ポータル」が挙げられています。

    これからクラウドサービスを使いた方向けに、そもそもクラウドとは何か、クラウドサービスの種類やメリット・デメリットなどをわかりやすくお伝えします。

    クラウドとは?クラウドとは何か

    クラウドとは」何かという質問にお答えするために、まずはクラウドの定義を簡単に説明します。

    ユーザーが大規模なインフラやソフトウェアを持たずとも、インターネット上で必要に応じてサービスを利用できる仕組みを「クラウド」と呼び、この仕組みを用いて提供されるサービスを「クラウドサービス」と称します。

    また、クラウド上にデータを保存して運用することを「クラウド化」といいます。

    例えば、ストレージサービスの「セキュアSAMBA」「box」、データの保存から開発まで幅広くカバーするIBMの「IBM Cloud」などが代表例として挙げられます。

    クラウドは英語で「雲」を意味し、実際にクラウドを説明する際には雲のイラストや図解が用いられることがあります。

    これは、「技術者がクラウドを説明する際に雲の絵を用いていた」「ユーザーがソフトウェアを持たずにインターネット(雲)越しにサービスを利用しているイメージから」など、さまざまな説があるそうです。

    今まではハードウェアを購入・リースするか、ソフトを購入してパソコンにインストールしないとサービスを利用できませんでした。

    この方法には費用がかかる、ソフトをインストールした機器でないとサービスを利用できないなどのデメリットがあります。

    クラウドサービスであれば、そのサービスのアカウントを持っていればコンピューターだけでなくスマホ・タブレットなどの携帯端末からもアクセスできます。

    この利便性がクラウドの最大の特長です。

    クラウドサービスの種類は大きく4つ

    一口にクラウドといってもさまざまな種類があります。

    クラウドサービスの種類を大きく4つに分けて紹介します。

    SaaS(Software as a Service)

    パッケージ製品として提供されていたソフトウェアをインターネット経由で必要に応じて利用できるようにしたものを指します。

    どんな端末からもアクセスできる、複数人がデータにアクセスして作業・編集を行えるなどのメリットがあります。

    SaaSサービスの代表例として、Google Workspace(旧:G Suite) やSalesforceなどが挙げられます。

    PaaS(Platform as a Service)

    PCやタブレットには、ハードウェアやOSと呼ばれるアプリケーションやソフトを稼働させるための仕組みが搭載されています。

    これらをインターネット上のサービスとして提供するのがPaaSです。

    このプラットフォーム上で構築されたサービスは、会社で利用するだけでなく顧客に提供も可能です。

    コストを抑えてかつ早くシステム開発を進められます。代表的なサービスはGoogle App Engine、Microsoft Azureなどです。

    HaaS(Hardware as a Service)

    ITサービスを運営するのに欠かせないインフラである仮想サーバーや回線をインターネット上で提供するのがHaaSです。

    サーバーの運用コストを抑え、災害復旧対策やセキュリティ対策が柔軟で安全に行える点が高く評価されています。

    Amazonがawsの一つとして提供するAmazon EC2などがその代表です。

    IaaS(Infrastructure as a Service)

    情報システムを稼働させる際に必要とされる機材やネットワークをインターネット上で提供するのがIaaSです。

    大きな特長は、サーバーを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSをユーザーが自由に選定できるため、柔軟なシステム運用ができることです。

    Google Compute Engine などが代表的なサービスとして挙げられます。

    クラウドサービスのメリット

    クラウドサービスのメリットはなんといっても初期費用が安いことです。

    サービスによっては無料で利用できるものも多くあります。

    また、クラウドサービスは導入の手間もかからず、障害対応も提供者側が行うため安心して使えます。

    クラウドサービスを用いてソフトウェアやサービスの開発を行う際には、サーバーの拡張が容易にできるなどの利点があります。

    クラウドサービスのデメリット

    クラウドサービスを利用するデメリットとして考えられる点が3つあります。

    1つはカスタマイズが完全に自由にできないことです。

    全てを自社で調達し、開発するオンプレミス型のサービスに比べると、どうしても自由度は下がります。

    2つ目はインターネット上でサービスを提供している仕組みのため、オンライン環境でないとサービスが受けられないことです。

    オンラインツールやサービスであるので当たり前ともいえますが、クラウドサービスを活用する場合はIT化やデジタル化といった整備も必要になることもあるでしょう。

    3つ目としてサービスが停止された場合はこちら側ではコントロールできず利用できなくなるという点もあります。

    いくら利便性が高く有用性のあるクラウドサービスだと感じていたとしても提供側の都合で終了してしまう可能性があるのは注意しておきたい点です。

    クラウドサービスの利用はセキュアSAMBAから!

    クラウドサービスはビジネスにおいて欠かせないものになってきていますが、メリット・デメリットもあり、機能やサービス内容が自社に必要なものかどうかは考えて導入しなければいけません。

    また、クラウドサービスは導入が目的ではなく、活用して業務効率の向上などを実現することが重要なので、考えもなしに利用すればいいものでもないということは理解しておきましょう。

    オンラインストレージであるセキュアSAMBAはクラウドサービスの利用が初めての方でも簡単に利用できるサービスです。

    セキュアSAMBAを使うことでデータやファイルの保管や共有の手間が省けますし、安全な管理も実現できます。

    クラウドサービスの利用やデータの保管や共有を効率化したいと考えているのであれば、まずは無料で使えるセキュアSAMBAのご利用をご検討ください。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ