そもそもNASとは何か?
企業でオンラインストレージの導入が進む中、NASを活用する企業も多いでしょう。今回はオンラインストレージとNASの仕組みや特徴を説明し、違いを比較していきます。
NASとは
まずはNASについてです。オンラインストレージがクラウド上にファイルを保存・共有するのに対して、NASは内部のHDD・SSDにデータを保存します。
NASはネットワーク対応ハードディスクとも呼ばれ、仕組みとしてはLANケーブルとルーターで接続したすべてのパソコンでファイル共有が可能です。USBのように抜き差しする必要がない点がメリットです。中には、複数のハードディスクを接続し、高速性や障害耐性を高めるRAID設定を搭載する機器もあります。
オンラインストレージと比べると個人よりも企業向けの製品で、BuffaloなどがNASのメーカーとして有名です。
オンラインストレージとは?
オンラインストレージはインターネットを通じて、外部サーバーにファイルを保存・共有できるサービスです。PCだけでなく、スマホアプリからもアクセスでき、個人利用では音楽や録画した動画などの管理に使用されています。
オンラインストレージの価格は無料・有料様々で、セキュアSAMBAやDropboxが企業向けにはおすすめだといわれています。オンラインストレージは近年急速に成長しているサービスで、各オンラインストレージの最新レビューは比較・検討時に参考にできるでしょう。
中にはファイル共有だけでなく、大容量を活かしてバックアップデータの保管にオンラインストレージを活用する企業もあります。バックアップデータは容量が大きく、バックアップ時期を階層にわけて保管する必要があるため、オンラインストレージでの保管が向いています。
NASとオンラインストレージを比較してみると何が違う?
NASとオンラインストレージを要素ごとに比較すると下記のような形になります。
NAS | オンラインストレージ | |
コスト | ◎ | △ |
容量 | ◎ | ◎ |
セキュリティ | △ | ◎ |
機能やスペック | 〇 | ◎ |
使いやすさ | ◎ | 〇 |
サーバー管理の負担 | △ | ◎ |
サポート | 〇 | ◎ |
コスト
まず、コストの面ではNASのほうがおすすめです。これはNASは自作キットもあるような製品で、一度購入しネットワークを構築すれば、維持費をかけずに使用できます。一方でオンラインストレージは月額料金での利用が一般的ですので、ランニングコストがかかるというデメリットがあります。
容量
容量はいずれも希望に応じてカスタマイズ可能です。この点はどっちもPC内のハードディスクにはない容量が手に入るといえるでしょう。
セキュリティ
1つのネットワーク上に複数の端末を接続して使用するという性質上、NASはセキュリティ面に弱みがあります。オンラインストレージは堅牢なサーバーによって運営されているものがほとんどですので、セキュリティ面の安全性が高く、長期保管が必要なバックアップデータの保存にも適しています。
機能やスペック
この点についてもオンラインストレージのほうが上です。理由としてはオンラインストレージはこれからさらに活用が広まっていくサービスだからです。今後も機能やスペックの進化が期待できます。一方でNASは最適化された機能の製品ですので、大きな変化は望めないでしょう。
使いやすさ
NASの大きな魅力は使いやすさにあります。運用が社内で完結している分、柔軟に使い方をアレンジできるでしょう。フォルダ分けのルールもイチから設定できます。一方オンラインストレージは複数の企業に均一のサービスを提供するものですので、細かいカスタマイズに対応することを得意としていないサービスが多いでしょう。
サーバー管理の負担
社内の機器を接続し、ネットワークを構築するNASはサーバーへの負担を避けられません。その点、インターネットを通じてファイル・データを共有するオンラインストレージはサーバー管理の手間がかかりません。
サポート
オンラインストレージは長期利用が前提のサービスなので、サポートが充実しています。一方NASのサポートは基本的に製品に対するサポートです。社内にシステムに長けた人がいない際はオンラインストレージがおすすめでしょう。
解決したい課題に対して選ぶのが望ましい
管理者の負担を減らしたい場合はオンラインストレージが望ましい
オンラインストレージの魅力は手間がかからない点です。機器の購入もサーバーの契約なしに使い始められますし、容量の調整もあとから簡単にできます。また、バックアップデータのような膨大かつ長期保存・更新が必要なデータも問題なく保管できるので、管理者への負担はそれほど大きくなりません。
とにかくコストを抑えたい場合はNASが望ましい
一方NASの魅力はコストをかけずにスタートできる点です。機器代はかかるものの、オンラインストレージで発生する月額料金に比べるとそれほど大きなものではありません。USBと社内サーバーの中間のような運用ができ、これまでのやり方に慣れている社内メンバーもなじみやすいでしょう。
まとめ
大容量のデータ保管は社内サーバーやNASが主流でしたが、近年はオンラインストレージが多くの企業に活用されています。NASとオンラインストレージはメリットとデメリットがあります。ファイル管理に課題がある際は特徴を比較し、検討することをおすすめします。