随時開催
帳票の共有、保管にICTを活用するとどうなるか?
- 働き方改革
- 生産性向上
- 業務改善
- 中小企業
- 無料

こんな方にオススメ
- 介護事業者の皆様(代表者、管理監督者、ケアマネ、介護職員など)
- 利用者さん情報の受け渡しを、外部協力者と頻繁に行う方
- 情報管理が属人化されている事業所様
【このセミナーでわかること】
- 介護施設・事業所における文書の保存期間
- 2022年1月施行「電子帳簿保存法」改正のポイント
- 他事業所と安全な帳票の共有・管理方法
セミナー概要
介護保険など文書の保存期間は、厚生労働省令で「介護保険サービスが終了してから2年間」と定められているものの、管轄する行政によっては2年以上、地域の条例によっては5年を指定している自治体もあります。
帳票の保存期間が長期化することで、現場では文書保管の管理業務が煩雑になる現状があります。本セミナーでは保存期間のある帳票保存について、電子帳簿保存法のポイントを交えて解決方法をお伝えします。
講師紹介
Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社
黒田康仁 / 執行役員
2014年に株式会社エス・エム・エスにて医療従事者向けコマースサイトの運営/医療従事者向けポータルサービスを運営。2018年から、LINE株式会社でO2O事業領域にて飲食店支援のサービス開発に取り組む。2019年から、Chatwork株式会社で新規事業開発を経て、セールスマネージャーとして営業部門の立ち上げから全般を統括。2021年より、Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社で、クラウドストレージのセキュアSAMBAの事業責任者であり、執行役員を務める。

セミナー詳細
タイトル |
帳票の共有、保管にICTを活用するとどうなるか? |
---|---|
日時 | 録画配信形式 |
会場 | オンライン |
受講料 | 無料 |
主催 | Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社 |
・本セミナーはオンデマンド形式での配信(録画配信)となります。 ・お申込み後に、ご入力いただいたメールアドレスに視聴URLとパスワードを付与いたします。 ・ユーザー企業様向けのセミナーの為、同業者様のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
お申込みフォーム
お問い合わせ先
お問い合わせフォームもしくはお電話にてお問い合わせください。
