利用状況
これまでは自社においてファイルサーバーを構築・運用していたが、東日本大震災を経て、BCP(事業継続計画)対策全般の見直しや、有事の際に交通機関の影響で通勤ができない社員のための対策、また、自社でサーバを所有し続けることのデメリットやリスクを考慮し、データセンターでの運用を検討する事にした。
導入後
操作方法や使い方などに関しての不明点が出てきた場合にも、サポート窓口や営業担当者に連絡して、確認しながら作業を進める事ができ、「業務の中核となるファイルサーバーを、データセンターで運用・保守(メンテナンス)するところまで安心して委託できる」という点にとても満足している。
今後もオンラインストレージによるデータ管理で業務の効率化だけでなくBCP対策を本格的に進めていきたい。
「セキュアSAMBA」開発チームからのコメント
近年のIT業界における最大のトレンドは「クラウドサービス」であるといえます。
いまはサービスの選択肢が加速度的に増加し、各サービスに対するユーザー企業側の関心も非常に高くなってきているのが現状です。
そのクラウドサービスにおいて、「ファイルストレージ」を取り巻く環境に大きな変化が見られるようになってきており、一般企業が取り扱っているファイルやデータは怒涛の勢いで増え続け、データ容量の管理や、万が一の災害や障害に備えたファイル保管やデータの保護対策が重要な課題となってきています。
こうした中で、いま最も注目を集めているのが「クラウドストレージ」です。
クラウドストレージは、各オフィスのファイルサーバーを遠隔地にあるクラウドデータセンターに統合し、それぞれのオフィスから共用して利用する事が可能なサービスです。
支社や支店・協力会社や取引先をもち、ファイルのやりとりを行っている企業様には有効なITツールであるとともに、大規模な災害や障害が発生した場合の備えとしても活用されるケースが多く、弊社サービスである「セキュアSAMBA」も、その安全性が評価されて選ばれております。
また、一般的にクラウドストレージの「利便性」「メリット」「具体的な特徴」としては、
以下のようなものがあります。
・遠隔地へのバックアップシステムが簡単に構築できる
・システムの利用状況に応じて柔軟に変更/拡張ができる
・各オフィスのデータを一元管理できる
その一方で「なぜ重要データを外部に委託するのか?」といった疑問を持たれる方もいるかもしれません。
上記の解答の1つとして「データの安全な管理や運用にかかるコスト」に対する考え方があります。
以前から、どの企業もコストを減らすための解決策を探してきました。
クラウドストレージがIT業界最大のトレンドと言えるほど流行ってきたのは、この「コスト削減」が可能なためであり、そのうえで「外部でデータを保管するにはどのクラウドストレージが最適か」を適切に判断する事がストレージを選ぶ際の大切なポイントの1つになります。
また、コスト面ももちろんですが「セキュリティ」「パフォーマンス」「安定性」などに関する要求レベルが低下していくとは考えにくいため、その役割自体の重要度が下がる可能性も低いと考えるべきです。
いまやデータの安全管理は、企業ビジネスの要(かなめ)になっており、その管理体制によってビジネス全体を左右すると言っても過言ではありません。企業がビジネスに対して俊敏性を増し、成功を収めるためにも、その鍵となる「ストレージの選択」は慎重におこなうべきでしょう。
上記は、大きな災害を期に会社データの管理体制やシステムを見直し、従来の保管方法から法人向けのクラウドストレージ「セキュアSAMBA」を利用した管理体制へと変更されています。
コストだけでなく企業全体として安全性に対する意識も高まった事例といえるでしょう。