ゴミ箱の削除だけでは完全にデータは消去されない
パソコンに標準搭載されているゴミ箱とゴミ箱を完全に削除させる機能。これらを頻繁に利用する方も多いと思いますが、本来これだけではパソコン内部からデータは完全に削除されません。データを記憶しておくHDD(ハードディスク)という箇所では特別な方法を用いないといつまでもデータが残っています。データの復旧が可能という意味では助けられる部分もあるかと思いますが、機密情報を取り扱う企業・部署・市区町村・中央省庁ではデータが復旧され、流出してしまうと取り返しのつかない状況に陥ってしまうこともありますので、パソコン内部のデータはゴミ箱の削除だけでは完全にデータは消去されないということを念頭に置いておくことが大切です。
HDDのデータを完全に削除させる方法
1.HDDそのものを物理的に破壊する
パソコンに内蔵されているHDDは、専門の知識が無くても簡単に取り外せるようになっています。
パソコンを裏にして、ネジを取り外すと銀色か黒色の長方形の箱が見えます。
こちらを取り外し、トンカチなどで破壊し、物理的に使えなくさせることでHDDのデータを削除させることができます。ただし、壊す箇所や強さによってはデータが復旧できてしまうこともあるのが注意点です。HDDを破壊させるための専用の機械も流通していますので、大量にHDDを壊す必要がある場合は専用機械の購入も検討に入れましょう。
破壊後にHDDを再利用することはできませんが、再利用できない分データの管理に厳しい企業・行政・一部の個人の方におすすめの安全なデータ削除方法です。
2.専用のソフトウェアで初期化させる
自分でHDDのデータを削除させるもう一つの方法は、専用のソフトウェアをインストールしてHDD内のデータを初期化させることです。
無料のソフトウェアから有料のソフトウェアまで幅広くありますが、無料のソフトウェアだと削除能力が低いものもあるので口コミや削除のための手順をよく確認してから判断をして利用することをお勧めします。
3.専門の業者に依頼する
HDDの破壊やデータの完全削除のサービスを行っている専門業者も存在します。
専門業者では強力な磁気を利用してHDDの中のデータを記憶する部分をバグらせたり、専用のソフトウェアを利用してデータの削除をしてくれます。
料金は約1,000円~請け負ってくれる会社もあり、データが流出した際の被害と比べるととても安価に頼むことができます。
また、企業や行政が専門業者を利用する場合は、委託契約書や作業報告書などエビデンスが残るものを提出させた方がより良く、万が一HDDに記録されていたデータが流出したり、削除したはずのHDDが転売されていた場合、責任の所在を明らかにさせるためにも必要になってくるからです。
その他にも立ち合いが可能な業者を見つけることで、自分の目の前でデータが削除される様子を確認することができますが、立ち合いを認めていない業者は怪しんだ方がいいかもしれません。
また、ISO27001(ISMS認証)やPマークといった、社内外のセキュリティ対策が徹底されていることが証明されている認証を持っている業者を選ぶことも依頼者側が注目するべきポイントです。
番外編:HDDにデータを保存せず、オンラインストレージでデータを保存する
HDDにデータを保存することで、毎日利用するデータが探しやすかったり、自分だけが使うデータを保存しやすかったりします。
しかし、それではデータが属人化してしまったり、パソコンを処分する際の足かせとなってしまいます。
そもそもデータをHDDに保存させず、オンラインストレージなどのデータ共有方法を用いることで、バックアップも含めた物理的なデータ保全の懸念が解消されるはずです。
また、オンラインストレージなどのクラウドサービスにおいても社内外でセキュリティ対策を徹底している認証を持っている企業のサービスを選ぶことが重要です。ISO27001(ISMS認証)やPマークが取得されているかも重要ですが、ITセキュリティ評価及び認証制度 (JISEC)と呼ばれる認証制度は、主に自治体や政府などの国が統括する機関が物品を購入したりリースを組んだりする際に利用する認証制度です。この認証を持っているということは、高いセキュリティで政府も利用する可能性が高いことを現わしています。
セキュアSAMBAを利用して、データの安全な保管を
セキュアSAMBAは、インターネットがあれば外付けハードディスクのような感覚でいつでも、どこでも、簡単に、安全にファイルの保管が行えるオンラインストレージです。
データの管理は管理者の監視の元行えるので、ユーザーごとにどこまで権限を与えるか設定できたり、アップロードできる容量の上限を決められ、退職者が出た際の情報の流出・ブラックボックス化も防ぐことができます。
また、エクスプローラー感覚でセキュアSAMBAにアクセスできるため、これまでのパソコンの使い勝手を維持したまま簡単に導入が行えます。
セキュアSAMBAの導入支援サービス
セキュアSAMBAを初めて導入されるお客様に向けて、導入支援サービスをご用意しております。
- 導入後から運用までを早いスピードで進めたいお客様
- 別のオンラインストレージからデータ移行が大量にあるお客様
- 利用人数が多いお客様
- SAMBA Remoteのインストール&設定が手間なお客様
以下導入支援サービスの内容です。
【初期導入時】
・ユーザー設定
・フォルダ設定
・データ移行
・フォルダ構成整理
・SAMBARemote設定
※都度見積もりとなります
【導入後】
・管理者への研修
・ユーザーへの研修
※都度見積もりとなります
よくあるご質問
Q:セキュアSAMBAはユーザーごとにアクセスできる権限を振ることができますか?
A:はい。ユーザーごとにアクセスできるフォルダを設定できます。
Q:セキュアSAMBAのトライアルはありますか?
A:2週間の無料トライアルをご利用いただけます。
Q:セキュアSAMBAはローカルにデータを保存させないことはできますか?
A:はい。セキュアSAMBAproというサービスでローカルにデータを保存させないことが可能です。
導入後のサポートについて
当社専任担当が導入前、お申し込み、導入後の運用をサポートいたします。
操作画面は日本語・英語から選択でき、サポートは土日祝を除く営業日の9:00~18:00、電話・メールで日本語対応、障害受付は24時間365日問い合わせ専用フォームより受け付けております。