オンラインストレージ・クラウド
用語集

スケールアップ

スケールアップとは性能を上げることを意味し、主にサーバーに対してこの用語が使われます。例えば、サーバーのCPUやメモリをより高性能なものに取り換えるときにはこの言葉を使います。一方、サーバー機器の台数を増やしてサーバーの処理速度を増やす方法はスケールアウトと呼ばれて区別されます。

スケールアップのメリットとデメリット

スケールアップのメリットは、サーバー本体の性能を向上できる点にあります。そのため、サーバー本体の性能の向上が求められるデータベースサーバーの改良などにはスケールアップが行われます。

デメリットは、スケールアウトよりもコストがかかる点にあります。また、スケールアップの作業中はサーバーを停止させなければならず、当然作業中はサーバーの機能を使用できません。

スケールアウトの方法を用いてもサーバーの性能強化は可能であり、しかもスケールアウトは費用を抑えられる場合もあります。さらに、スケールアウトは稼働可能サーバーを増やせるため、トラブルによってサーバーが故障した時でも別のサーバーで処理を実行できるというメリットもあります。これらの理由によって、スケールアップよりもスケールアウトの操作が選ばれることが多々あります。

スケールアップに適した状況

ただし、スケールアップでしか対応できない局面もあります。例えば、ホストコンピューターと端末の間でデータのやり取りを行う処理方法の一つに、オンライントランザクション処理という処理方法があります。この処理方法では、異なる機器同士でデータのやり取りをして遅延時間が生じてしまうと全体の処理速度も遅くなります。そのため、どうしてもスケールアウトでは対応しきれない場合が出てきます。 このように、複数の機器を用意すると遅延時間が生じ問題となる場合にはスケールアップが有効です。

キーワードから探す
セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
セキュアSAMBAを無料で試してみるZ