オンラインストレージ・クラウド
用語集

ストレージエリアネットワーク(SAN)

ストレージエリアネットワーク(SAN)とは、「ストレージ」と呼ばれるデータ記憶装置とコンピュータ間でデータをやり取りするための、高速伝送が可能な専用のネットワークを意味します。ストレージエリアネットワーク(Storage Area Network)の各単語のイニシャルをならべて、「SAN(サン)」と呼ぶこともあります。LANと少し似ていますが、SANはストレージ専用のネットワークであり、増え続けるデータの統合運用管理が可能です。

ストレージエリアネットワークの成立した背景

従来、ストレージはサーバーにダイレクトに接続する「DAS(Direct Attached Storage)」と呼ばれる形態が一般的でした。DASでは、データ量が増えた場合に、特別な専門知識がなくても簡単にストレージを増設できるという特徴があります。しかし、ストレージを増やすことで膨大なデータ量の保存ができても、運用や管理に手間がかかります。

また、DASではストレージがサーバーに直結しているため、異なるサーバー間でストレージを共有できません。つまり、企業内において、部署ごとにサーバーを設けている場合、それぞれのストレージに保管してあるデータを社内で共有することが難しくなるのです。

こうした問題を解決すべく、ストレージエリアネットワークが登場しました。専用のネットワークを形成することで散らばっているデータを1つのストレージに統合し、異なるサーバー間での情報共有を可能にします。さらに、管理する機器の台数も削減できるため、運用管理の負担軽減およびコストカットにもつながります。

DASやNASと比較した場合のメリット・デメリット

DASはストレージをサーバーにダイレクトに接続するため、増設に際して専門知識が不要な点ではメリットが大きいといえるでしょう。反面、データ量の増加に伴ってストレージを増やすだけでは運用や管理の負担が大きくなり、手間やコストがかかります。また、異なるサーバー間でストレージの共有ができないのもデメリットです。

一方、ストレージエリアネットワークでは、異なるサーバー間でのストレージの共有やデータの高速転送が可能であり、ストレージの統合による運用管理の負担が軽減されるという点では大きなメリットです。ただし、設置には高度な専門知識が必要になり、導入コストが高いなどといったデメリットがあります。

ストレージエリアネットワークに似た「NAS(Network Attached Storage)」と呼ばれるネットワーク型のストレージでは、SAN同様に、ネットワークを介して複数のコンピュータ間でのデータ共有が可能です。NASはファイルサーバーの1種であり、データの保存を目的とした機器であるため、ほかの機能はありません。SANに比べると導入コストが安価な上、設置も容易にできる反面、使用するネットワークはストレージ専用ではなく、サイトの閲覧やメールの送受信など、ほかのデータが行き来する場所を利用するため、通信速度が低下するなどのデメリットがあります。従って、こうした問題を解消してくれるのは、やはりSANであるといえます。

キーワードから探す

無料で試してみる

オンラインデモ