オンラインストレージ・クラウド
用語集
データセンター
データセンターとは、サーバーや通信機器などのIT機器を設置して運用する施設を指します。
データセンターにさまざまなIT機器を集約させて担当者が運用することで、運用効率の向上や、運用コストの削減、省エネが可能になります。
データセンター内のサーバーやデータは経営上重要なものであるケースが多く、データセンターの詳しい設置場所は非公開とされるのが一般的です。
データセンターの形態:ホスティングサービス
ホスティングサービスとは、データセンター業者がユーザーにサーバーとネットワーク回線を貸し出すサービスです。
サーバーやネットワーク回線の保守や運用は、業者が受託して行う場合と、ユーザーが業者のサポートを受けながら自社で行う場合とがありますが、業者が運用まで行うサービスが一般的です。
データセンターの形態:ハウジングマネージド(コロケーション)サービス
ハウジングマネージド(コロケーション)サービスとは、データセンター業者が、サーバー設置スペースをユーザーに貸し出すサービスです。
サーバーの運用管理は単なる「場所貸し」であれば、ユーザー自身で対応する必要がありますが、ハウジングマネージド(コロケーション)サービスでは、保守運用も業者が行います。
データセンターの特長
データセンターは企業の経営上重要な施設となります。
その一般的な設備やセキュリティについて、特長を見てみましょう。
設備
データセンターは大量の電力を必要とするため、高度な電力設備を有しています。
地方にデータセンターを建設する場合は、自社で発電所も併設して電力を賄うケースも見られます。
また、データセンターを建設する際は、地震・津波・火災などの自然災害に備え、耐震・耐火構造の建築物で施設の堅牢性を保ちます。
商業ビル内にデータセンターを設置する場合も、建物の耐震性や耐火性などの安全性が重視されます。
サーバーなど大型IT機器については放熱への対策が取られ、高度な空調制御でサーバールームを常時適温に維持するなどの工夫もあります。
DR(災害復旧)やBCP(事業継続計画)への対応
- 電力:予備電源や非常用発電装置を設置しており、データセンター設置地域で停電が発生した時でも稼働させることができます。
- 通信:複数の通信業者と契約しており、ネットワーク障害で1社の回線がダウンしてもバックアップ回線で稼働が可能となるようにしています。
- 分散化:国内各所や海外にデータセンターを設置して、データセンター間をネットワークで接続しています。そのため、一か所で災害や大規模障害が発生して稼働が困難になった場合も、他の地域・国に設置したデータセンターでバックアップすることができます。
セキュリティ
出入管理にICカードや生体認証を採用するなど、職員の出入を厳重に管理します。
また、監視カメラの設置や、入退室管理ソフトの導入によって施設内の人の動きを監視・把握します。
立地
- 都市型データセンター:交通アクセスの良さが最大のメリットです。障害発生時は自社や業者の担当者が現場に駆けつけて対応できます。
- 郊外型データセンター:都市部より低コストでより広大な土地を確保でき、大型データセンターの建設が可能です。敷地内に電力供給用の太陽光発電所を建設するケースもあります。

バックアップ方法・保存先にオンラインストレージが選ばれる理由
日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!