オンラインストレージ・クラウド
用語集

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは不特定多数を利用対象とする、万人に向けて開かれたクラウドサービスです。近年のソフトウエアなどではパブリッククラウドの形式でサービスが提供されているものもあり、一般的に親しまれているクラウド技術といえます。パブリッククラウドは必要なときに必要な分だけ利用できる手軽さが大きなメリットです。なお、社内ネットワークの中だけなど閉じた環境で使われるクラウドサービスはプライベートクラウドと呼ばれ区別されます。

パブリッククラウドのメリット

パブリッククラウドのメリットは、サービスの利用費を削減できる点にあります。例えば、パブリッククラウドで販売されているソフトウエアは一定期間ごとに料金が定められている場合が多く、短期間しか使わなければパッケージ版よりも安くソフトウエアを使用できます。 また、ソフトウエアなどの開発機材をクラウド空間上で提供するIaaS(イアース)というパブリッククラウドサービスでは、開発のための基盤設備が全て用意されているため初期投資を大幅に抑えることができます。

別のメリットとして、金銭面以外でも使用者の負担が少ないことが挙げられます。パブリッククラウドでは提供元によってあらかじめサービス内容が定められているため、ユーザーは開始時に悩む必要がありません。メンテナンスも全て提供元が行ってくれるため、ユーザーは保守作業の時間を取られずに済みます。

パブリッククラウドのデメリット

パブリッククラウドは不特定多数がアクセスするため、不正アクセスやクラッキングの危険性にさらされやすくなります。
また、あらかじめサービス内容が定められて提供されているため、ユーザーは自分でカスタマイズができません。パブリッククラウドに無いサービスを使いたければ、他の手段を講じる必要があります。
最後に、提供元の企業の都合によって突如サービスが中止する危険性もあります。もしも大事なデータがクラウド上に残っていたとしたら、損害が出る可能性があります。

導入に適した場面

プライベートクラウドは自社の中で大切なデータをやり取りする時に必要なクラウド形式で、デメリットはパブリッククラウドよりコストと手間がかかる点にあります。そのため、パブリッククラウドは運用コストを抑えたいとき、あるいは外部に預けても良いデータを扱うときに利用すると良いでしょう。

キーワードから探す
セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
セキュアSAMBAを無料で試してみるZ