オンラインストレージ・クラウド
用語集
SaaS,IaaS,PaaS
SaaS(サース)、PaaS(パース)、IaaS(イアースまたはアイアース)とは、クラウドサービスで使用される用語で、それぞれ提供するサービスの内容によって異なる略称が与えられています。SaaSとはSoftware as a Serviceの略で、ユーザーの要求に応じてソフトウエアの使用権を提供する形式を指します。IaaSおよびPaaSも同じようなサービスですが、提供する内容がP(Platform=OSなどの開発環境)またはI(Infrastructure=インフラ、開発環境を作る基盤設備)であるかで異なります。
SaaSとは
SaaSではインターネットを通じて、ソフトウエアの使用権が提供されます。
SaaSで提供されるソフトウエアの使用はユーザーにとっても、ASP(Application Service Provider=ソフトウエアの配信者)にとってもメリットが多いため、近年主流の形式になっています。Gmailやブログサービスなどが代表的です。
ユーザーにとってのメリットは、使用期間を短くすればパッケージ版のソフトウエアを使うより購入価格を削減できる点です。また、アクセスできる状況が整っていればどこでもソフトウエアを使用できるため、特定のハードウエアにインストールする必要がありません。
ASPにとっては、パッケージの作成の必要がないなど開発コストを安くできる点が最大のメリットになります。さらに、アップデートやバグの修正も容易な点もメリットです。
PaaSとは
PaaSでは開発環境がクラウドサービスを通じて提供されます。PaaSで提供される内容には、サーバーシステムやOS、ミドルウエア(OSとアプリケーションの仲立ちをするソフト)、アプリケーションなどがあります。さらに、アクセス解析などのツールも用意されており、効率よくソフトウエアの開発などができます。
PaaSは必要なサービス一式が揃えられているため、ユーザーの負担が少ない点がメリットになります。逆に、専門的な知識を持つ人にとっては自由度が制限されるというデメリットを受ける可能性もあります。
IaaSとは
IaaSはサーバやソフトウエアといったインフラを仮想空間上で使用できるサービスです。CPUなどのパーツも選択できるため、必要に応じて多様な環境を構築できます。
IaaSを利用する最大のメリットは、自分でインフラを整える手間を省ける点です。通常ならば設備を購入する費用と設置する空間を用意しなければいけません。しかし、IaaSを利用すれば、月々決められた金額を支払うだけでインフラを得られます。そのため、より安価に、そしてより柔軟に開発を行えます。