オンラインストレージ・クラウド
用語集

UPS(無停電電源装置)

UPSとは、停電の発生などにより外部からの電力の供給が途絶えた際に、バッテリーに切り替えて、一定時間電力を供給し続ける内部の電源装置を指します。

コンピューターやサーバーなどといったIT機器をUPS経由で外部電源と接続することにより電力の安定供給が可能になるため、システムの異常シャットダウンを回避できるます。

UPSは「Uninterrupted Power Supply」の略で、無停電電源装置とも呼ばれます。

UPSの主な用途

UPSを使用する目的は、コンピューターやサーバーといったIT機器類、通信環境、情報データなどを保護することです。

停電や電圧変動などの電源トラブルが起こると、機器類の故障、重要データの欠損などにつながり、業務遂行に支障を来たす可能性が高くなります。

一方で、UPSを経由して外部電源と接続していれば、突然の電源トラブルの際にも電力が途絶えることはありません。

UPSによって一定時間電力が供給され続けるため、システムの異常シャットダウンを回避して安全に停止させたり、重要なデータをバックアップしたり、といったことが可能になるのです。

また、UPSを活用すると、社内の電源管理にも役立ちます。

電源管理ソフトウエアを併せて使用することで、UPSに接続しているIT機器の起動とシャットダウンのスケジュールを設定し、自動でON・OFFさせることも可能です。

さらに、電源トラブル時にIT機器類を自動的にシャットダウンし、復旧後に起動させるといった機能を装備した製品もあります。

UPSの必要性

諸外国と比べると、日本国内の電力供給は比較的安定しているといえます。

しかし、予期せぬ自然災害や事故などによる電源トラブルにより、電力供給が突然ストップする可能性は否定できません。

電源トラブル対策を行っていないと、いざというときにIT機器の故障や重要データの欠損などといった大きなダメージを被ります。

このようなリスクに備えるには、UPSの設置が有効です。

UPSを設置し、IT機器類を接続していれば、突然の電源トラブルによって外部からの電力供給が絶たれた際に、バッテリーに切り替えて、一定時間電力が供給されます。

この間にコンピューターなどの機器類を正常にシャットダウンさせる、データのバックアップをとる、などといったことが可能になるため、システムの異常シャットダウンを避けられるのです。

機器類の故障やデータの欠損などは、事業活動を行う上で深刻なダメージとなります。

システムの規模に応じた最適なUPSを選び、突然の電源トラブルの際に慌てないようにすることが大切です。

ファイルサーバー・NASをクラウド移行するメリットと方法

日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

資料を
ダウンロード
キーワードから探す
セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
セキュアSAMBAを無料で試してみるZ