オンラインストレージ・クラウド
用語集
UTM
UTMとは「Unified Threat Management」の各単語のイニシャルをならべた略語で、日本語では「統合脅威管理」のことを意味します。インターネットを利用すると、不正アクセスやウイルスの侵入などといったさまざまな脅威にさらされるため、セキュリティ対策を講じる必要があります。それぞれのリスクに備えて個別に対策することも可能ですが、手間やコストがかかるのが難点です。UTMにはさまざまなセキュリティ機能が装備されており、セキュリティ対策全般を統合的に行なえます。
UTMの主な機能
インターネットに接続すると、不正アクセス、ウイルスの侵入、情報の漏えいなど、さまざまな脅威が考えられます。これらの脅威に対して、不正アクセス対策ならファイアウォール、ウイルスの侵入防止にはアンチウイルスソフトなどといったように、個別に対応することも可能です。しかし、システム管理者の手間やコスト増になるというデメリットがあります。
一方、UTMはこれらのセキュリティ対策機能が1つのパッケージになっており、さまざまな脅威に対して、統合的に対抗できるのです。UTMには、主にファイアウォール、ウイルス・スパム・フィッシング対策、Webフィルタリングなどといった機能が備わっています。さらに、インターネットからの脅威だけでなく、内部ネットワークからの脅威にも対抗できるのが特徴です。
UTMはこうしたセキュリティ対策および管理の方法を意味しますが、これに使用する複合的なセキュリティ機能を持つ機器も、同様にUTMと呼ぶことがあります。また、ハードウェアとしてのUTMは、「UTMアプライアンス」ともいいます。機器1台で運用するため、管理や保守などの負担が軽減する上、コストもおさえられるのが大きなメリットです。
UTMとファイアウォールとの違い
ファイアウォール(Firewall)とは、内部システムやコンピュータを、不正アクセスなどのサイバー攻撃から防御することに特化したソフトウエアおよびハードウェアです。また、内部ネットワークとインターネットの境界に設置するため、外部への情報漏えいの防止にも役立ちます。ちなみに、英語のファイアウォールには、火事が起きたときに延焼の拡大を防ぐ目的で設置される「防火壁」という意味があります。
ファイアウォールは、いわば不正アクセス対策専門の機器であるため、UTMとは異なり、それ以外のウイルスやスパム対策などといったセキュリティ機能は持ち合わせていません。したがって、ファイアウォールを利用する場合、ウイルスやスパム対策は別途行う必要があるので
す。
その点、UTMはこれらのセキュリティ対策を1つのパッケージで行えます。不正アクセスやウイルスの侵入などを含む、さまざまな外部からの脅威に対して総合的なセキュリティ対策を行えるので便利で
す。