所内データの一元管理で、ファイルを探す手間もなくなり、
自社のセキュリティ強化にも繋がりました。

img_case_15638_01

所内データの一元管理で、ファイルを探す手間もなくなり、自社のセキュリティ強化にも繋がりました。

神戸と大阪に事務所をもち、お客様に合わせたトータルコンサルティングをしている、会計事務所。所内にサーバーがなく、個別の管理をしていたため、特にファイルを探すことに苦労していたという。特にデータ量が多い士業の実態と、所内データの一元化に成功した詳細を聞いてきました。

税理士法人m2ac 様

業種

従業員数

課題

img_case_15638_02

2011年に開業。神戸と大阪に事務所をもち、中小企業から上場支援まで、また業種を問わず、幅広くトータルコンサルティングを行う、アウトソーシング型会計法人。多数の外資系企業および外国人の会計及び税務業務を請け負っており、英語及び中国語での実務対応が可能。

img_case_15638_03

神戸事務所 税理士
山田 秀樹 様

課題

  • 各個人のPCへ保存をしていたため、情報の一元化ができていなかった
  • 最新の基本情報がどのデータなのかわからず、探すのに手間がかかっていた
  • 万一のセキュリティ対策ができていなかった

行動

  • 所内共有用のクラウドを新設
  • クラウド導入によって、データの整理
  • ローカルで作業、管理をしないようにクラウドで管理

効果

  • 所内データの集約により、情報の一元化に成功
  • 最新データが一目でわかり、検索の手間が省けた
  • システム専任担当が不在でも、セキュリティ対策に成功

導入背景:各自のローカルPCでの保存、ファイルが見つからない

元々、所内にはサーバーがなかったので、各自のローカルPCで基本情報を管理していましたが、トラブルが起きる可能性や、セキュリティの不安がありました。
具体的には、ウイルスに感染した際の情報流出や、PCやUSBの紛失のリスクを減らしたいと思っていました。

今まではどのように管理していましたか。

データの所在が、各自のローカルPCだったりして、情報の一元化が難しく、特にマスター(注1)管理ができていませんでした。
ローカル保存だと、誰のPCにデータがあるのかわからなかったり、退職した方のローカルにある可能性もあるため、データを探すのがとても大変で、時間も労力も取られていました。

ファイルの送受信が多いかと存じますが、送受信する書類はどうされていましたか。

各個人が、各クライアントから書類を受け取ったり、ファイルを送信して自身のPCに入れていました。
属人化していたため、誰がいつどのファイルを更新したのか、作成したのかがわからず、必要な書類があれば皆で各PC内を探し回っていました。
所内での統一はできていませんでしたね。

選定:簡単なインターフェイスと料金体系で、使用人数を気にせず利用

セキュアSAMBAは、インターネットの比較サイトで見つけて、説明書きや、使用画面をみていいなと思いました。
料金体系も容量課金なので、使用人数を気にせず使用できるため非常にシンプルですね。

img_case_15638_04

他社のクラウドストレージと比較しましたか。

他社との比較もしました。
セキュアSAMBAは、大きな特徴として、ツリー構造で管理ができるため、書類が多い場合だと年度ごとなどで分けることができるので見やすいです。
機能面ではひょっとしたら、海外サービスが上かもしれないと思いましたが、視覚的にわかりやすく、クライアントごとのファイル管理が一番やりやすそうに思えました。
海外製のクラウドも利用したことはありますが、ファイルがどこにあるのかすぐにはわからなかった印象をもっています。
感覚的にナチュラルに使用できる、複雑化していないところがいいところです。

セキュアSAMBAの導入について、事務所の方にはどのように伝えましたか。

小規模の事務所なので、サーバーを自社で作成・運用となると難しいですし、外部の専門業者を入れるほどではないということで、管理工数がかからないクラウドを選択し、業務効率化につながるのであればと、すんなり導入できました。
いろんなところからアクセスできることもポイントですね。
導入については、あまり不安は感じませんでした。ちゃんとみんな使ってくれるかなということくらいです。
使用感がシンプルで使いやすいと言うところから、今では所内文書およびクライアント関係書類については、一元的に保管ができています。

運用1:通常のPCを使用している感覚で使うことができているので、誰でも使いやすい

現状は、セキュアSAMBA内へ、クライアントから送られてくる、月次のデータを格納したり、新入社員の情報などのデータを随時入れて、後で見返せるようにしてスタッフへの共有をしています。

具体的にどのようなフォルダ構成で運用していますか。

所内での使用方法としては、所内文書とクライアントごとで別にして、フォルダを分けています。
今は神戸事務所、大阪事務所、全社共有用の3つのフォルダを作成して使用しています。
その中で、クライアントごとのフォルダ作成を行い、フォルダ内は、記帳業務、給与計算などカテゴリーごとに分け、さらに年度や月ごとに分けて使用しています。
全社では、所内文書(クライアントリストやテンプレートなど)、クライアント関係書類を保管し、共有フォルダに関しては、全従業員が見られるように権限設定を行っています。
ただ、所内従業員にも見られたくないものは、個人フォルダに入れて管理しています。

クライアントへの書類送付としては、請求書などをダウンロードリンク化して共有をしています。
フォルダ共有はまだ行っていないので、今後使用も検討していきたいです。

運用2:他の税務ソフトなどと棲み分けして利用

現在は、税務ソフト、会計ソフトと棲み分けして利用しています。
所内データは、セキュアSAMBAを土台として、できるだけローカルで作業、管理をしないようにしています。
従業員も意識して使用してくれているので、きちんとした管理ができています。
クライアントから受け取ったり、社内で作成したPDFやExcelなどはセキュアSAMBAへいれて、バージョン管理で根拠資料になるようなものは、一元管理できるようにしています。
担当者によりますが、申告書などは、直接税務ソフトから出している場合もあります。

効果:社内管理と共有が楽になり、年度を跨いでも元の基本データを探さずに済みます

img_case_15638_01

今では、基本データがセキュアSAMBA上にあるので、外出先やクライアント先からWifiを使用して、利用もできています。
所内データの所在が明確になったことでデータ紛失、マスター(注1)の取り違えの危険性が大幅に減少しました。また税務ソフトのクラウド移行を行うことで、フルリモートワークも可能な環境となっています。(実際1名フルリモートワークをしています)

どのデータがマスター(注1)なのかがわかるようになったのが、一番大きいですね。
誰が最後に使ったのか、ちょっと前のデータもみたい、誰が何で作ったのかが把握できています。

何度も言いますが、士業はデータ量が多いため、データを探すのが本当に大変でした。
今では更新履歴、バージョン管理もできるので、気が付かない内にデータをセキュアSAMBAに入れる意識ができています。
去年のマスターから業務を行う場合も、迷わないですし、更新日時の確認をして業務ができるのは助かっています。

削減できたコストはありましたか。

具体的な数字でいうのは難しいですが、低コストでデータの管理が効率的に行えていると感じます。
特に、ファイルサーバーを導入するよりも、大幅にコストや利便性は高いのではないかと思っています。
今では、データ探しにかかっていた時間と労力は、別業務に当てられていますので、ある意味コスト削減ですね。
また、導入してから今まで一度もトラブルがないため、対応コストの削減もできています。

最後に:セキュアSAMBAを検討される方へ

クラウドストレージは、データ管理の上で非常に有効な選択肢だと思います。
その中でも、セキュアSAMBAは使用画面がわかりやすいので、比較的どなたでも迷うことなく使えるのではないかと思います。
マスター(注1)管理、ファイルの一元管理の簡素化が業務において一番助かっています。
もちろんどこからでもデータの閲覧や編集が可能なことも大きいです。
データ管理に困っている士業の方は特におすすめです。


※注1 マスター:基本データ

お客様プロフィール

会社名 税理士法人m2ac
Webサイト https://ozawakaikei.jp/

2011年に開業。神戸と大阪に事務所をもち、中小企業から上場支援まで、また業種を問わず、幅広くトータルコンサルティングを行う、アウトソーシング型会計法人。多数の外資系企業および外国人の会計及び税務業務を請け負っており、英語及び中国語での実務対応が可能。

img_case_15638_01

DOWNLOAD

11社の導入事例をまとめてダウンロード

img_case02

セキュアSAMBAを導入いただいた11社の「導入前の課題」、「セキュアSAMBAに決めたポイント」、「導入後の効果」をまとめた資料を、無料でダウンロード!

RELATION

同じ課題の事例はこちら

FREE

無料で試してみる

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

士業の他の事例

セキュアSAMBAのご紹介

資料請求

img_media_side_02
img_media_side_05
img_media_side_03
img_media_side_04

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

logo_img
ページトップへ戻る