御社の事業内容と、ご担当業務を教えてください
熊谷様:グループの事業領域は多岐にわたりますが、電力売買や省エネコンサルなどのエネルギー関連事業と中古車売買などの自動車関連事業が当社の主軸です。私の担当は会社の情報処理業務、いわゆる情シスを担当しております。
セキュアSAMBA導入前の課題を教えてください
熊谷様:これまでは部署ごとにNASと呼ばれているネットワークのデバイスを利用していたのですが、部署ごとだと管理が煩雑だったり、部署間のコミュニケーションツールといえばメールがほとんどで、ファイルの共有などがしづらいというのはよく言われていました。
また、外出先から顧客ごとの案件や見積を触りたいという要望が営業からありました。当社はG Suite を導入していたので、Googleドライブを仮のクラウドとして使っていたのですが、ファイルが消えたりした場合に対応が全くできず、これらの課題を解決するために検討を始めたのは2018年の10月のことでした。
検討のきっかけは何でしたか?

熊谷様:セキュアSAMBAを知った最初のきっかけはセキュアSAMBAの営業の方からのお電話でした。最初はネットワークの話をメインでしていたのですが、インフラ全部を任せましょう、と話が大きくなり、4つ~5つのオンラインストレージサービスを検討し、トライアルも実施しました。
どういった点を重視してトライアルを行いましたか?
熊谷様:基本的には2点ありまして、1点目はレスポンスの速度です。大量にファイルを送った際にどこまで耐えきれるか、そのファイルの処理に対してどれだけ時間がかかるかをまず見ました。2点目は、管理画面が簡単に操作できるか、安易に操作させたくはない部分を分けられるか、そこの両立がちゃんととれているか、というのを確認しました。
セキュアSAMBAの導入を決めた一番の理由は何ですか?
熊谷様:一番の決め手は値段ですね。同じ機能で比較したときに、セキュアSAMBAは他社製品に比べてランニングコストがかなり抑えられていたので、経営層へのプッシュがしやすかったです。もう一つはセキュアSAMBAの導入事例を伺った際に、金融機関系の会社がいくつかあったことが印象に残っています。セキュリティ面の説明をする際に「金融機関が使っているのである程度担保できますよ」と言えたのはかなり大きかったです。検討期間を経て、2019年7月にセキュアSAMBAの導入を開始しました。
セキュアSAMBAの利用が社内で広まるまでどのくらいかかりましたか?

熊谷様:私の部署でNASからのデータの移行を終わらせてからおよそ一週間で社員は使っていました。慣れない者がいても二週間後には全社的にセキュアSAMBAへ移行したと思っています。そのための準備として、社内の独自マニュアルを導入前までに作り込みました。
セキュアSAMBAの利用が社内で早く進んだ理由は何ですか?
熊谷様:セキュアSAMBAへアクセスする方法はいくつかあるのですが、社員が使いやすいようにネットワークドライブの割り当てに近いやり方、普通のエクスプローラー画面での操作しか周知しなかったことです。ファイルのパスが変わるだけなので、みんなすぐに使え、導入後の慣れが早いので基本的にはそちらだけを周知しました。セキュアSAMBAに接続する時やパスワード変更する時の画面は教えていますが、その手順は1枚ペラで終わるので、かなり絞った使い方をしています。エクスプローラーであれば、よく利用するフォルダへのショートカットをあらかじめ作ってしまえば良いので、そこはシステム管理者からしても社員からしても楽だったと思います。セキュアSAMBAと他社のサービスを比較する際もエクスプローラーの運用ができるかどうかというのはかなり重視していました。
テレワークでの利用について教えてください
熊谷様:セキュアSAMBA導入時は、営業だけが社外からアクセスする想定で利用を始めました。コロナウイルスの影響で新たにノートパソコンの貸与などを進め、2020年3月にはセキュアSAMBAのVPN接続数の追加を行い、約90名程の社員はテレワーク可能な状態にしています。
家庭のネット環境の影響で一時的にセキュアSAMBAへ接続がしづらいと言った相談が私の部署へありましたが、Mssfixの値を変更させて対応することで解決しました。「急に接続が切れた」「1日使えなくなった」といった相談はありませんでしたね。
今回実際にテレワークができるというのが証明されたので、恐らく今後もテレワークは続くと思います。
セキュアSAMBA導入後の効果を教えてください
熊谷様:当社は東京と石川と名古屋に拠点があるのですが、拠点間のファイル共有はかなり効率的になりました。今までですと、ユーザーのG Suite のドライブ容量を圧迫していたので、ファイルはあげられない、すぐ容量いっぱいになってしまう、などの問題がありました。これまでは「間違ってファイル消しちゃったので復帰させてください」という相談が社員からあっても、部署ごとに分かれていたNASだとやはり難しく、復旧できないことなどがありました。セキュアSAMBAにしてからは、1日前のデータをすぐに引っ張り出せるので、そこはシステム管理者の業務としてはかなり改善されたと思います。