資料ダウンロード

USB紛失事故からわかる危険性と4つの具体的な対策

USB紛失事故からわかる危険性と4つの具体的な対策

この資料はこんな方におすすめです

  • 実際に起こったUSB紛失事故ついて知りたい
  • USBでのファイル共有の危険性について知りたい
  • 社内外とのファイル共有を安全かつ効率的に行いたい

USBでのファイル共有のリスクと対策方法がわかります

  • 目次:
  • USBメモリの4つのリスク
    • なぜUSBメモリが危険なのか
    • リスク1_USBを媒介したマルウェアの感染
    • リスク2_USBの持ち出しによるデータの盗用・悪用
    • リスク3_USBメモリの紛失による情報漏えい
    • リスク4_USBメモリの破損によるデータの消失
    • 情報漏えいのルート
  • 実際に発生したUSBメモリ紛失・盗難事例
    • 尼崎市民46万人分の個人情報入りUSBメモリ紛失事案
    • 東海大学教員のUSBメモリ含むカバンが置き引き被害
    • 昭和大学病院で度々報告されるUSBメモリ紛失問題
    • NTT西子会社、900万件の情報流出 USBメモリに記録
    • 事例に共通する問題点
  • USBメモリの取り扱い4つの対策
    • 対策1:セキュリティ機能付USBメモリの使用
    • 対策2:暗号化機能付きUSBメモリを使用する
    • 対策3:ファイルサーバーの利用
    • 対策4:オンラインストレージの利用
  • USBメモリを代替できるセキュアSAMBA
セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
セキュアSAMBAを無料で試してみるZ