法人向けのオンラインストレージ

セキュアSAMBA

楽々操作だから誰でも使える!
導入負担を少なく、
安全なファイル共有・保存!

オンラインストレージ・セキュアSAMBAの利用イメージ
SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場 3年連続シェアNo.1
8,000社以上が導入
継続利用率98%以上

※出典:ITR「ITR Market View:コラボレーション市場2020」SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場-従業員100人未満:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2018〜2020年度予測)

プライベートクラウドとは?プライベートクラウドのメリット・デメリット


目次[非表示]

  1. 1.プライベートクラウドとは
    1. 1.1.オンプレミス型のプライベートクラウド
    2. 1.2.ホスティング型のプライベートクラウド
  2. 2.プライベートクラウドのメリット:オンプレミス型の場合
    1. 2.1.セキュリティが高い
    2. 2.2.カスタマイズ性が高い
    3. 2.3.ネットワーク遅延が起きにくい
    4. 2.4.他システム連携しやすい
  3. 3.プライベートクラウドのデメリット:オンプレミス型の場合
    1. 3.1.初期費用が高い
    2. 3.2.導入期間が長い
    3. 3.3.運用の手間やコストが高い
  4. 4.プライベートクラウドのメリット:ホスティング型の場合
    1. 4.1.導入コストが低い
    2. 4.2.導入期間が短い
    3. 4.3.運用の手間やコストが低い
  5. 5.プライベートクラウドのデメリット:ホスティング型の場合
    1. 5.1.カスタマイズ性が低い
    2. 5.2.セキュリティの柔軟性が低い
  6. 6.用途に応じてプライベートクラウドを利用しよう


クラウドの種類のひとつである「プライベートクラウド」をご存じでしょうか。

プライベートクラウドとは何か、プライベートクラウドの種類やプライベートクラウドのメリットとデメリットについて解説します。

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドとは、企業が独自にクラウド環境を構築するその企業専用のクラウドのことを言います。

従来のオンプレミスのように企業が設計・構築・管理をするため、自由な設計で柔軟に利用することが可能です。

独自構築のため、クラウドの弱点であるセキュリティ仕様がクラウド事業者やクラウドサービスに依存するという問題もクリアできます。

プライベートクラウドには、「オンプレミス型」と「ホスティング型」の2種類の利用形態が存在します。

オンプレミス型のプライベートクラウド

オンプレミス型は、企業や組織が自分でサーバーなどの機器を調達・構築する形態です。

初期コストや管理コストが高くなりやすいですが、自社のセキュリティポリシーに合わせて構築できたり、自在にカスタマイズが可能であることが特徴です。

自社内やデータセンターに設置することが多いですが、データセンターなどに設置する場合は、VPNで接続して利用することになります。

「所有型」とも言われていて、ひとことで言うと「インフラを全部自分で用意する」形態となります。


  プライベートクラウドとオンプレミスの違いや使い分けをわかりやすく解説 - セキュアSAMBA クラウドの形態のひとつであるプライベートクラウドと、自社でシステムを構築・運用するオンプレミスはともに自社専用のシステムです。プライベートクラウドとオンプレミスの特徴と違い、メリット・デメリット、使い分けの考え方をわかりやすく解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


ホスティング型のプライベートクラウド

ホスティング型は、パブリッククラウド内に自社専用のクラウド環境を構築する形態で、ホステッド型とも呼ばれています。

クラウドとはいえ、自社専用の環境を構築するため、同じく初期コストはそれなりに発生します。

「利用型」とも言われていて、ひとことで言うと「クラウド事業者にインフラを借りる」形態となります。

プライベートクラウドのメリット:オンプレミス型の場合

オンプレミス型プライベートクラウドのメリットを確認していきましょう。

セキュリティが高い

ITが普及し、DXが進むに伴って、サイバー攻撃の脅威や情報漏洩のリスクに備えるため、企業のセキュリティポリシーはとても重要です。

しかし、パブリッククラウドにおいては、セキュリティは利用しているクラウド事業者やクラウドサービスに依存します。

クラウド事業者まかせになって、自社のセキュリティポリシーを満たすことができない可能性があるというデメリットがあります。

オンプレミス型プライベートクラウドの場合は、自社で機器やネットワークなどの調達と構築を行うため、柔軟にセキュリティポリシーを満たしたセキュリティを構築することが可能となります。

カスタマイズ性が高い

セキュリティと同様に、インフラのカスタマイズも柔軟に行うことができます。

初期導入から自社の要件に合わせて自由に構築できるため、

導入後のメンテナンスも、自由に機器を交換したり、増設したりすることも可能です。

ネットワーク遅延が起きにくい

VPNや社内の閉じたネットワーク内で利用する形態のため、ネットワークの遅延が起きにくい環境になります。

クラウド環境において、安定したネットワークはとても重要な要素のひとつです。

他システム連携しやすい

VPNや社内の閉じたネットワーク内で利用するということは、従来のオンプレミス環境との連携も実現しやすいというメリットもあります。

パブリッククラウドの場合は、従来のオンプレミス環境との連携は難易度が高いので取捨選択が必要ですが、オンプレミス型プライベートクラウドの場合は柔軟な連携が期待できます。

プライベートクラウドのデメリット:オンプレミス型の場合

オンプレミス型プライベートクラウドのメリットを紹介しましたが、反対にデメリットも存在します。

初期費用が高い

機器やネットワークなどを自社で調達するため、それなりの初期費用がかかります。

また、構築や運用するための人的コストや老朽化した際の部品交換の費用もかかることになります。

導入期間が長い

機器の選定、調達、構築まですべてを自社で行うため、導入するまでにどうしても時間がかかってしまいます。

すぐに利用したい場合には向いていないため、計画的に進める必要があります。

運用の手間やコストが高い

インフラの運用や保守も自社で行うことになります。

OSのアップデートやインフラのバージョンアップなどのメンテナンスなどの手間がかかって、リソースが必要で、人的コストも高くなります。

プライベートクラウドのメリット:ホスティング型の場合

オンプレミス型プライベートクラウドのメリット・デメリットを踏まえた上で、ホスティング型プライベートクラウドのメリットを確認していきましょう。

導入コストが低い

オンプレミス型プライベートクラウドとは異なり、機器の調達の必要がないため、調達コストがかかりません。

さらに構築するための人的コストも必要ないので、コスト面はかなり低いと言えます。

利用するサービスによっては、導入費用がかかることもありますが、機器を自前で調達するよりはずっと低い負担となります。

導入期間が短い

オンプレミス型プライベートクラウドは、自前で機器の調達・構築をするためどうしても導入するまでに時間がかかります。

しかし、ホスティング型プライベートクラウドの場合は、クラウド事業者から機器を借りるだけなので、申し込みだけですぐに利用開始することができます。

運用の手間やコストが低い

ホスティング型プライベートクラウドでもログ管理やセキュリティ設定などの日々の運用は必要ですが、機器自体の運用や保守はクラウド事業者が行ってくれるため、オンプレミス型プライベートクラウドよりも手間はかかりません。

ホスティング型プライベートクラウドは、OSのアップデートやインフラのバージョンアップなどのメンテナンスを自社で行う必要がなく、割かれるリソースやコストはオンプレミス型プライベートクラウドと比較してホスティング型プライベートクラウドの方がかなり少なくて済みます。

プライベートクラウドのデメリット:ホスティング型の場合

ホスティング型プライベートクラウドのデメリットも確認していきましょう。

カスタマイズ性が低い

ホスティング型プライベートクラウドは、インフラ構成はクラウド事業者が決めます。

もちろん、いくつかのプランやオプションがあってある程度の選択は可能ですが、オンプレミス型プライベートクラウドほどのカスタマイズ性はなく、柔軟性は低いです。

セキュリティの柔軟性が低い

セキュリティについても、クラウド事業者が設計・構築したセキュリティを利用するしかないため、自社のセキュリティポリシーを満たさない可能性があります。

ただし、セキュリティ構築には専門の知識が必要で、自分で構築してミスをすることで大事故に繋がって業務に影響がでるリスクもあるため、クラウド事業者が構築した強固なセキュリティを利用した方が、セキュアで安心して利用できるという考え方もあります。

用途に応じてプライベートクラウドを利用しよう

オンプレミス型プライベートクラウドもホスティング型プライベートクラウドも一長一短があり、一概にどちらが良いと言えるものではありません。

それぞれのメリットやデメリットをしっかりと理解して、自社の要件にあった形態を選択することが重要です。

また、ファイル共有のためのストレージはパブリッククラウドのオンラインストレージがおすすめです。

オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができ、シンプルで操作が簡単なため、直感的に利用することができます。

パブリッククラウド、オンプレミス型プライベートクラウド、ホスティング型プライベートクラウドとありますが、業務や利用シーンに応じて最適な形態を選択しましょう。

無料で試してみる

フリープラン

フリープラン

こんな方におすすめ
個人利用で試されたい方

料金

0 円

期間

無制限

ユーザー数

2 名まで

容量

1 GB

無料トライアル

スタンダードプラン

こんな方におすすめ
機能制限なし!
14日間の無料トライアルされたい方

料金

0 円

期間

14日間

ユーザー数

10名

容量

100 GB

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

logo_img
ページトップへ戻る