クラウド導入とは?クラウド導入のメリット・導入すべき理由と課題を解説


目次[非表示]

  1. 1.クラウド導入とは
  2. 2.クラウドを導入する理由
  3. 3.クラウド導入のメリット
    1. 3.1.物理的なスペースが不要
    2. 3.2.調達の手間とコストを軽減
    3. 3.3.導入期間の短縮
    4. 3.4.運用の手間とコストを軽減
    5. 3.5.システムの老朽化対策
    6. 3.6.障害対応が不要
    7. 3.7.セキュリティ確保につながる
    8. 3.8.BCP対策にもなる
    9. 3.9.テレワーク対応が取りやすくなる
  4. 4.クラウドを導入する際の課題
    1. 4.1.オフライン環境下での利用が出来ない
    2. 4.2.サイバー攻撃のリスク
    3. 4.3.クラウドサービスが終了する可能性
    4. 4.4.既存システムとの連携が難しい
    5. 4.5.既存システムからの移行が難しい
    6. 4.6.運用ルールの徹底が必要
    7. 4.7.ベンダーロックイン
  5. 5.クラウド導入のメリットと課題を理解してクラウド化を進めよう


DX推進が提唱され、その手段のひとつとしてクラウド導入が進んできています。

クラウドを導入のメリットやクラウド導入が必要な理由を理解しておかなければ、適切な導入や利用はできません。

クラウド導入とはどういうことなのか、クラウド導入すべき理由は何なのかを踏まえて、クラウドを導入するメリットと課題を解説します。

クラウド導入とは

クラウド導入とは、業務システムなどをオンプレミスで構築するのではなく、クラウドサービスを利用することを言います。

オンプレミスとは、物理的に社内にサーバーなどの機器を設置してシステム構築する形態で、クラウドはインターネットを介してクラウド事業者が構築したサーバーやシステムを利用する形態です。

つまり、自社でシステムを設置・構築・管理せずに、インターネット上のシステムを利用するようにするためにクラウド導入を行うことを指します。

クラウドを導入する理由

主に利便性と費用削減がクラウドサービスを導入する理由となります。

各企業がクラウドサービスを導入する理由としてあげている上位3つが以下になります。

  • 自社に資産や保守体制が必要ないため
  • インターネットがあればどこでもシステムを利用できるため
  • コスト削減のため

クラウド導入の様々なメリットによってこれらを達成することができるため、クラウド導入の動きが広がっています。

クラウド導入のメリット

具体的にクラウドを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

クラウド導入のメリットを確認していきましょう。

物理的なスペースが不要

オンプレミスの場合は、サーバーなどの機器を自社内に設置する必要があります。

セキュリティ要件によっては入室に認証が必要なサーバールームを設置しなければならない場合もあり、社内に物理的なスペースが必要になります。

クラウドの場合は機器が不要で、クラウドに接続するPCやスマホなどの利用デバイスのみあれば良いので物理的なスペースが不要になります。

調達の手間とコストを軽減

オンプレミスを導入する場合は、まずサーバーなどの機器を選定する必要があります。

自社の要件に合ったスペックとコストパフォーマンスを考慮して最適な調達が必要です。

選定後は実際に購入し、搬入後は社内スペースに設置を行い、サーバー構築やシステム開発などを行ってようやく利用できるようになります。

クラウドの場合は、クラウドサービスの選定や設定はあるものの、調達に係わる手間やコストが発生しません。

導入期間の短縮

クラウドは機器の選定、購入、設置、構築の作業がなく、申し込みを行うだけですぐに利用することができます。

つまり、クラウド導入は、オンプレミスと比較して導入期間を大幅に短縮することができるので新たなサービスの利用などをスムーズに行えます。

運用の手間とコストを軽減

オンプレミスの場合は、機器やOSのアップデートバージョンアップなど、メンテナンスの手間やコストがかかります。

クラウドの場合は、クラウド事業者がすべて行ってくれるため、このような運用・管理の手間やコストが軽減されます。

システムの老朽化対策

ハードウェアには寿命があります。

オンプレミスの場合は、経年劣化に伴って機器のリプレイスが必要になり、改めて調達や構築、移行が必要になりさまざまなコストが必要です。

しかし、クラウドの場合は、それらはすべてクラウド事業者が行ってくれるので意識する必要がなくなります。

障害対応が不要

精密機械である情報システムに障害はつきものです。

自社ですべて解決しなければならないオンプレミスに対して、クラウドの場合は、障害発生時もクラウド事業者がすべて対応してくれるので安心です。

セキュリティ確保につながる

クラウドのセキュリティが弱いというのは誤解です。

クラウド事業者もセキュリティには力を入れており、強固なセキュリティのサービスがほとんどです。

現在では、オンプレミスよりもクラウドの方が強固なセキュリティを確保できると言われています。

BCP対策にもなる

クラウドは災害発生時などのBCP対策としても有効です。

クラウド上の遠方にデータを保管しているため、万が一、自社が被害にあった場合にも業務を継続するための情報は無事である可能性があり、リスク分散することができます。

テレワーク対応が取りやすくなる

働き方改革に伴いテレワークが普及してきましたが、クラウドはインターネットさえあれば自宅などからもシステム利用できるようになるので有効な手段のひとつです。

クラウド導入をテレワークではなくてもしておけば、テレワークへの切り替えなど柔軟な働き方の実現に近づきやすいでしょう。


  テレワークにクラウドストレージ・オンラインストレージが必要な理由 | セキュアSAMBA クラウドストレージやオンラインストレージは、場所・時間を選ばずにファイルにアクセスできるため、テレワークには欠かせないツールです。テレワークでオンラインストレージを選ぶ際は、データ容量の上限・下限、セキュリティ対策などに注目して選ぶとよいでしょう。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


クラウドを導入する際の課題

クラウド導入の様々なメリットを紹介しましたが、当然課題も存在します。

クラウド導入の課題を理解して対策を講じた上でクラウドを活用しましょう。

オフライン環境下での利用が出来ない

根本的な課題になりますが、クラウドはインターネットを介して利用するため、インターネットがないオフライン環境下では利用することができません。

サイバー攻撃のリスク

クラウドは、インターネットを介して利用するため、オンプレミスよりもサイバー攻撃のリスクが高まります。

通信の暗号化やセキュリティ機能が充実しているサービスを選定することが大切です。

クラウドサービスが終了する可能性

クラウドサービスを運営している事業者が倒産したり、採算が合わなくてサービスが提供終了されたりなど、クラウドサービスが利用できなくなってしまう可能性があります。

その場合には、新しいクラウドサービスへの切り替えや移行や従業員への再教育といった手間やコストがかかります。


  クラウドのリスクとは?クラウドサービスの終了やセキュリティリスク - セキュアSAMBA ファイル共有や共同作業に便利なクラウドサービスですが、サービスが終了してしまうなど様々なリスクも存在します。具体的なクラウドサービスのリスクについて、クラウドサービスのセキュリティリスクへの対策法について紹介します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


既存システムとの連携が難しい

一部の業務のみをクラウド化する場合、既存のシステムとの連携が困難なケースがあります。

他クラウドサービスとの連携機能や、連携サービスなども存在しますが、オンプレミスとの連携は実現できない可能性があるので注意が必要です。

既存システムからの移行が難しい

オンプレミスからクラウドシフトする場合、移行が難しいことが多いです。

事前に移行元と移行先の仕様や機能を確認し、移行方法を検討・評価することが重要です。


  クラウドシフトとは?クラウドシフトのメリットと課題を解説! - セキュアSAMBA DX推進におけるクラウドシフトについて解説します。「クラウドシフト」とは何か、なぜクラウドシフトが必要なのかを踏まえた上で、メリットと課題をしっかりと理解してクラウドシフトの取り組みを検討してみましょう。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


運用ルールの徹底が必要

インターネットを介して利用するため、オンプレミスよりもヒューマンエラーや不正利用のリスクが高まります。

それらを防ぐためには従業員の意識が重要なため、ガイドラインや運用ルールの策定と徹底した教育が必要です。

ベンダーロックイン

ベンダーロックインとは特定のベンダーに依存して、他ベンダーへの切り替えができなくなる状況のことを言います。

独自の技術が採用されているクラウドを選定してしまうと、簡単に他サービスへ変更しづらくなるため、ベンダーロックインに陥ってしまうので注意が必要です。


  ベンダーロックインとは?ベンダーロックインが発生する理由と問題点 - セキュアSAMBA 企業や自治体のDX化を妨げている大きな原因もひとつにベンダーロックイン問題があります。ベンダーロックインとは何か、メリットや課題、ベンダーロックインからの脱却ポイントなどを解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


クラウド導入のメリットと課題を理解してクラウド化を進めよう

クラウド導入に向けて、まずはメリットと課題の理解をすることが大切です。

課題を把握した上で対策を講じた上でクラウド導入を検討しましょう。

クラウドサービスのひとつに、オンラインストレージサービスがあります。

セキュアSAMBAは国産のオンラインストレージサービスで、アクセス経路とファイルが全て暗号化されているほか、アクセス権や端末認証などセキュリティ機能が豊富で安心して利用することができます。

オンラインストレージは他の業務システムに直接関連がないことが多いため、クラウドシフトしやすいシステムだと言えます。

無料から使えるセキュアSAMBAからクラウド導入を始めてみてはいかがでしょうか。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

資料請求

img_media_side_02
img_media_side_05
img_media_side_03
img_media_side_04
logo_img
ページトップへ戻る