マルチクラウドとは?マルチクラウドのメリットと課題を解説!


目次[非表示]

  1. 1.マルチクラウドとは
  2. 2.マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い
  3. 3.マルチクラウドのメリット
    1. 3.1.選択肢の幅が広がる
    2. 3.2.カスタマイズ性の向上
    3. 3.3.導入コストの軽減
    4. 3.4.導入期間の削減
    5. 3.5.ベンダーロックイン防止
    6. 3.6.リスク分散ができる
    7. 3.7.アクセス集中を避けることができる
  4. 4.マルチクラウドの課題
    1. 4.1.運用コストが高くなる可能性
    2. 4.2.運用や管理の複雑化
    3. 4.3.習得すべき知識が多い
    4. 4.4.サービス間の連携が困難
    5. 4.5.サービス間の移行が困難
    6. 4.6.セキュリティリスクが高まる可能性がある
  5. 5.用途に応じてマルチクラウドを活用しよう


マルチクラウドはクラウドの種類のひとつで、多くの企業が採用している形態となっています。

マルチクラウドとは、どのような特徴を持つクラウドなのか、マルチクラウドのメリットと課題についても解説します。

マルチクラウドとは

マルチクラウドとは、複数のクラウドサービスを組み合わせて、自社に合った最適なクラウド環境を構築することを言います。

インターネット上のソフトウェアを利用するSaas、インターネット上のアプリケーション開発環境を利用するPaas、インターネット上のサーバを利用するIaasなどを組み合わせて利用します。

ひとつのクラウドの携帯利用にとどまることなく、それぞれのクラウドの特徴を活用し、えきした場面や内容に応じて使い分ける、またはかけ合わせて使うことでマルチクラウドを採用している企業が増えています。

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い

マルチクラウドとよく似た言葉にハイブリッドクラウドがあります。

ハイブリッククラウドとは、様々なクラウド環境が混在した環境のことを言います。

一見同じように見えますが、ハイブリッドクラウドはSaasやPaas、Iaasなどのパブリッククラウドとオンプレミス型プライベートクラウドを組み合わせて利用することを指します。

マルチクラウドは、複数のパブリッククラウドだけで構築するのでオンプレミスが含まれるかどうかが両者の違いになります。


  ハイブリッドクラウドとは?ハイブリッドクラウドのメリットと課題 - セキュアSAMBA クラウドの種類のひとつである「ハイブリッドクラウド」をご存じでしょうか。ハイブリッドクラウドとはなにか、ハイブリッドクラウドのメリットと課題、ハイブリッドクラウドの組み合わせ例と合わせて解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


マルチクラウドのメリット

複数のクラウドを採用するマルチクラウドのメリットとはどのようなものなのでしょうか。

マルチクラウドを採用することで得ることができるメリットを確認していきましょう。

選択肢の幅が広がる

複数のクラウドサービスを使い分けることによって、それぞれのクラウドサービスが得意分野を良いところ取りできることになります。

自由な組み合わせで各クラウドサービスを選択できるので、選択肢の幅が広がるのが特徴です。

カスタマイズ性の向上

パブリッククラウドの弱点の1つにカスタマイズ性の低さがあります。

オンプレミスと異なり、決まったプランやオプションの中から選択することになるためです。

マルチクラウドの場合は、あるクラウドサービスでは実現不可能だった機能があった場合に、自前で開発しなくても他のクラウドサービスで補うことができます。

必要とするクラウドサービスを自由に選択することで柔軟にカスタマイズすることが可能になります。

導入コストの軽減

パブリッククラウドにオンプレミスを組み合わせるハイブリットクラウドの場合は、オンプレミス環境の機器の調達費用や選定・設置・構築などによる人的コストなどが発生します。

パブリッククラウドの組み合わせで実現するマルチクラウドは、機器の調達や選定・設置・構築などの人的コストが不要なため、導入コストを軽減させることが可能です。

導入期間の削減

導入コストが軽減されるだけではありません。

マルチクラウドは機器の調達や選定・設置・構築の工数がかからなく、クラウドサービスに申し込みを行うだけで利用することができるため、導入期間が大幅に削減されることになります。

ベンダーロックイン防止

ベンダーロックインとは、業務システムなどの発注先が特定のベンダーや技術的要素に依存することで、ずっと利用し続けなければならなく、システムを他社へ切り替えることが難しい状態のことを言います。

ひとつのサービスに依存すると他社へ乗り換えできない可能性が高くなってしまいますが、マルチクラウドを採用すればひとつのサービスに依存せず複数のサービスを利用できるので、他サービスへの切り替えを比較的容易に行うことができます。

類似のサービスはたくさんあるので、マルチクラウドの場合は移行先の選択肢も広くなるといえます。


  ベンダーロックインとは?ベンダーロックインが発生する理由と問題点 - セキュアSAMBA 企業や自治体のDX化を妨げている大きな原因もひとつにベンダーロックイン問題があります。ベンダーロックインとは何か、メリットや課題、ベンダーロックインからの脱却ポイントなどを解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


リスク分散ができる

ひとつのサービスだけ利用していると、万が一そのサービスが利用できなくなった場合に膨大な損失が発生してしまう懸念があります。

例えば、クラウド事業者が倒産したり、採算が合わなくてサービス提供を終了したり、障害や災害などによってサーバーやシステムがダウンしてしまうケースなどによって、大切なお客様情報や業務上の重要な情報などがすべて消失してしまうリスクがあります。

マルチクラウドによって複数のサービスを利用している場合は、あるサービスが利用できなくなっても他のクラウドサービスは利用できるので被害を最小限に抑えることが可能です。

こうした不測の事態への対策としてリスク分散できるマルチクラウドは有効な手段となります。

アクセス集中を避けることができる

ひとつのクラウドサービスのみ利用していると、利用者が増えるためデータの通信量が増えて、アクセスが集中することになります。

アクセス集中によってクラウドサービスがダウンしてしまった障害のニュースは実際に起きています。

マルチクラウドによって複数のサービスを利用することでアクセスが分散されるので可用性の向上に期待できます。

マルチクラウドの課題

様々なメリットのあるマルチクラウドですが、万能ではありません。

マルチクラウドの課題も理解しておきましょう。

運用コストが高くなる可能性

クラウドサービスの多くは、利用者ごとのライセンスが必要で、1ライセンスあたり月額いくらという価格設定になっています。

複数のクラウドサービスを利用する場合には、各サービス毎の利用者ライセンスが必要なため、月額コストが高くなってしまう可能性があります。

各クラウドサービスの機能と価格を比較して、最適なサービスを選択することが重要です。

また、ライセンスの計画と管理をきちんと実施して無駄なく利用できるようにしましょう。

運用や管理の複雑化

ひとつのクラウドサービスを利用する場合は、当然のことながらそのクラウドサービスだけ運用や管理をしていれば問題ありません。

しかし、マルチクラウドの場合は、管理すべき対象が増えるのでどうしても運用が複雑になります。

マルチクラウドを採用する場合は、ノウハウの蓄積や体制強化などの対策を図る必要があるでしょう。

習得すべき知識が多い

ひとつのクラウドサービスを利用する場合は、そのクラウドサービスだけの知識があれば良いですが、マルチクラウドの場合は、利用しているクラウドサービスの分だけの知識が必要です。

利用サービスの数に比例して覚えるべきことも多くなるので、闇雲に複数サービスを利用しないようにしっかりとした計画が重要です。

サービス間の連携が困難

異なるベンダーの様々なクラウドサービスを利用した場合の大きな懸念としてサービス間連携の問題があります。

マルチクラウドの浸透によって、他サービスと連携できる機能が備えられていたり、APIと呼ばれる連携のための窓口が用意されていることも増えてきましたが、オンプレミス同士の連携ほど自由度は高くありません。

有名なサービスだと「DataSpider」が該当しますが、クラウド間を連携するためのクラウドサービスも存在します。

マルチクラウドを採用する場合は、利用しようとしていてサービス間のデータ連携が求められる場合は、連携機能があるかどうかなどをしっかりと確認することが重要です。

サービス間の移行が困難

ベンダーロックイン対策となることがマルチクラウドのメリットのひとつではありますが、実際にシステムの切り替えの移行がスムーズにできないケースも少なくありません。

データの移行であれば移行元と移行先にデータのエクスポートやインポート機能があるかどうか、移行元で実装できたカスタマイズが移行先でも実現可能かなどを確実に調査・評価をする必要があります。

セキュリティリスクが高まる可能性がある

デメリットのひとつに運用や管理の複雑化をあげましたが、セキュリティに関しても複雑化するのでリスクが高まる可能性があります。

IDとパスワードの管理、アクセス権の設定やログ監視などのセキュリティ運用を各クラウドサービスに行う必要があるので運用が複雑化することになります。

CASBと呼ばれるクラウドサービスの可視化や制御をして一元管理するソリューションの導入を検討するなどの対策が必要です。

用途に応じてマルチクラウドを活用しよう

クラウド・バイ・デフォルト原則という言葉のとおり、クラウドファーストが推進される世の中になってきています。

課題を理解して対策を検討した上で、利用するサービスの最適な選択をしてマルチクラウドで業務効率化に繋げましょう。

マルチクラウドの要素のひとつにオンラインストレージがあります。

オンラインストレージは、クラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用するサービスで、クラウド化したファイルサーバーになります。

オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。

ファイルを共有するためのストレージは社内システムの軸です。

他のクラウドサービスと合わせて無料から使えるセキュアSAMBAの利用も検討してマルチクラウドを推進してみてはいかがでしょうか。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る