DX推進に伴うクラウド普及により、業務システムをオンプレミス環境からクラウド環境へと移行する企業が増えてきました。
物理的に資源をもつオンプレミスから資源を持たないクラウド環境への移行方法のひとつにクラウドリフトがあります。
クラウドリフトはスピーディーにクラウド環境へ移行したい場合に適した方法です。
クラウドリフトは何なのか、クラウドシフトとの違い、クラウドリフトのメリットと課題を解説します。
クラウドリフトとは
クラウドリフトとは、これまでのオンプレミス環境の業務システムをそのままクラウド環境に移行することを言います。
クラウド化するからといって新たにシステムを構築するのではなく、可能な限りそのままの状態で移行することになるので、短い期間で少ない手間で移行することが可能です。
現状のシステムを仮想化などしてクラウド環境へ載せるだけなので素早くクラウド化できることはもちろん、クラウドリフトによってクラウド化することでほかにも様々なメリットがあります。
クラウドリフトとクラウドシフトの違い
クラウドリフトと似たような言葉に「クラウドシフト」があります。
クラウドシフトもクラウドリフトと同様にオンプレミス環境からクラウド環境へ移行する方法のひとつです。
これまでのオンプレミス環境の業務システムをそのままクラウド環境に移行するクラウドリフトに対して、クラウドシフトはこれまでの業務システムを使用せず、クラウド環境で新しくシステム構築する方法です。
クラウドリフトと比較すると手間と期間もかかりますが、クラウドのメリットを最大限に発揮することが可能です。
クラウドシフトはアプリケーションの更改で、クラウドリフトは基盤をオンプレミスからクラウドへ更改するイメージです。
つまり、クラウドリフトとクラウドシフトの違いは、クラウド化する対象ということになります。
クラウドリフトのメリット
クラウドリフトによってオンプレミス環境からクラウド環境へ移行することで得られるメリットを確認していきましょう。
クラウド化に向けた計画や移行が楽になる
オンプレミス環境をクラウド化する場合、まったく異なる環境への移行となるため、クラウド化に向けた計画が重要です。
どのサービスを利用するのか、どれくらいの期間で実装するのか、どんな費用対効果があってどんな課題が残るのか、さまざまな分析をして綿密な計画を立てる必要があります。
また、何をいつどのように移行するのかの設計や評価も必要です。
クラウドリフトの場合は、仮想化した既存システムをそのままIaasに載せることが多く、使い勝手などは今までと変わらないため、クラウドシフトと比較して計画や移行に係わる手間がかなり楽になります。
短期間でクラウド化できる
クラウドリフトの場合は、新しくシステムを構築するわけではなく、オンプレミス上の既存の業務システムをクラウドへ乗せかえるだけなので短期間でクラウド化することが可能です。
いち早くオンプレミスからクラウドへ移行したい場合には適した方法です。
導入コストが削減できる
クラウドリフトはオンプレミスやクラウドシフトよりも導入コストをかなり削減することができます。
クラウド化することでオンプレミスに必須であるサーバーなどのハードウェア機器の調達費用や調達するための人的コストがかかりません。
また、クラウドリフトは既存システムをそのまま利用するだけなので、クラウドシフトの場合に発生する新システム構築の開発費用が発生しません。
クラウドリフトで移行することによって必要最小限の導入コストで移行することが可能になります。
設置場所が不要になる
オンプレミス環境からクラウド環境へクラウドリフトすることによって、今まで社内に設置していたサーバーなどのハードウェア機器がなくなるので物理的なスペースが不要になります。
また、セキュリティルームを設置している企業も多いのでそれに係わる費用もカットすることができます。
物理的な障害対応が不要になる
オンプレミス環境の場合は、サーバーなどのハードウェア機器に障害が発生した際には自社で対応したり外注によって対応したりが必要でしたが、クラウドの場合はサーバーのメンテナンスはクラウド事業者が行ってくれるため、障害対応が不要になります。
本体や部品の故障によって交換が必要な場合は、調達コストや作業コストもありますが、それらも発生することはなくなります。
スケールイン・アウトやスケールアップ・ダウンが容易になる
リクエスト量に応じて複数のサーバーを利用する場合にサーバーの台数を増やすことをスケールアウト、減らすことをスケールインと呼びます。
オンプレミスの場合は、サーバーの台数を増やす場合には、導入コストや構築コスト、物理的な設置スペースの確保などを考慮する必要があって簡単に実行できませんでした。
一度設置したサーバーの台数を減らすことも、不要になったサーバーが無駄になってしまいます。
クラウドリフトによってクラウド化することで、スケールインやスケールアウトがオプションやプランの申し込みのみで簡単に実現できます。
また、サーバースペックをあげるスケールアップやサーバのスペックを下げるスケールダウンも同様です。
教育・学習コストが削減できる
クラウドで新システムを構築するクラウドシフトの場合は、従来と仕様や操作感が変更になるため、管理者および従業員の教育・学習コストがかかります。
既存システムをクラウド上でそのまま使用するクラウドリフトの場合は、仕様も操作感も従来通りなので教育や学習コストは発生しません。
BCP対策になる
クラウドリフトすることで、自社にサーバーなどのハードウェア機器を設置しないことでBCP対策にもなります。
BCP対策とは企業が緊急事態時に事業継続するための手段を決めておく計画のことで、災害やテロなどが発生した場合に備えることを言いますが、その対策のひとつとしてクラウド化があります。
自社が災害などの被害にあってもハードウェアは遠方にあるので、機器の破損や大切なデータの消失を防ぐことができる可能性があります。
クラウドリフトの課題
様々なメリットがあるクラウドリフトですが、万能というわけではなく、課題も存在します。
クラウドリフトにおける課題を確認していきましょう。
クラウド化のメリットを最大限に活かせない
クラウド利用のメリットのひとつに業務の効率化があります。
クラウドリフトは既存のシステムをそのまま使うので、自動化されるわけでも便利になるわけでもありません。
クラウドのメリットを活かすことができないということになってしまいます。
保守の手間やコストが残る
基盤の土台がオンプレミス環境からクラウド環境へ変わっただけで、バックアップやアップデートなどの管理者の保守作業は引き続き発生します。
Saas利用の場合はそのような保守作業はクラウド事業者が行ってくれるので手間がなくなり、人的コストも削減できますが、クラウドリフトの場合にはそのまま残ることになります。
いずれ大規模改修が必要になる
既存のシステムをそのままクラウド化するクラウドリフトは、古いシステムを使い続けるということになります。
クラウド化して最先端になったように感じるかもしれませんが、利用するシステム自体は古いままです。
クラウドリフトによって素早いクラウド化を実現しても、いずれはクラウドシフトと同じようにシステムを新しくする必要があります。
クラウドリフトはクラウドシフトを行うまでの暫定対応と理解しておくべきでしょう。
既存システムとの連携が困難
一部のシステムをクラウドリフトする場合、残ったオンプレミスとの連携は困難になります。
何をどこまで連携したいのか、どこまで許容できるのかを事前に検討しておく必要があります。
セキュリティへの不安
オンプレミスの場合は手元にサーバーがあって管理していたので安心感があったかもしれませんが、クラウド化することでどこにあるかもわからないサーバーをインターネットを通じて利用していることになります。
情報漏洩やサイバー攻撃などのセキュリティ対策への不安が発生します。
しかし、最近は強固なセキュリティを売りにしているクラウドサービスも多いので、安心・安全なサービスを選択することで不安は軽減できます。
利用者への教育が必要
クラウドシフトほどではないにしろ、オンプレミス環境からクラウド環境で異なる部分を従業員へ教育する必要があります。
また、そのためにガイドラインの策定やマニュアルの改版などの人的コストも発生します。
クラウドリフトのメリットとデメリットを理解してクラウド化を進めよう
クラウドリフトは、短い期間、少ないコストでオンプレミス環境をクラウド化することが可能です。
ただし、古いシステムを使い続けることになるので、いずれは新システムへの刷新が必要であることを念頭におき、計画的に実施しましょう。
ファイルサーバーのクラウド化は、他システムとの関連性も低いのでクラウドシフトがおすすめです。
インターネットを介してクラウド上のストレージを利用できるオンラインストレージを利用することで、インターネットにつながっていればどこからでも利用できます。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」は、様々なデバイスからアクセス可能で、アクセス経路とファイルは全て暗号化されていて強固なセキュリティで安心して利用できます。
業務システムのクラウドリフトと合わせて、無料から使えるセキュアSAMBAの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。