USBメモリにデータを保存したのにない原因と対処法


目次[非表示]

  1. 1.USBメモリに保存したデータがない状況とは
  2. 2.USBメモリに保存したデータがない原因と対処法
    1. 2.1.USBメモリ内に保存したデータが非表示になってしまっただけ
    2. 2.2.USBメモリがウイルスに感染してしまった
    3. 2.3.USBメモリ内のデータが削除された
    4. 2.4.USBメモリが認識していない
    5. 2.5.USBメモリ自体が壊れた
  3. 3.USBメモリ内のデータを復元する方法
    1. 3.1.データ復旧ソフト
    2. 3.2.データ復旧サービスを利用
  4. 4.USBメモリ内にデータがないときの注意するべきこと
    1. 4.1.何度も抜き差ししない
    2. 4.2.USBメモリの端子に息を吹きかけない
    3. 4.3.USBメモリを叩かない
  5. 5.USBメモリのデータ紛失に備えてオンラインストレージ


USBメモリをデータの保管やデータの共有方法として使用している人も多いでしょう。

しかし、USBメモリは精密機器であり、少しの衝撃で破損する可能性が非常に高い装置です。

USBメモリにデータを保存したはずなのに、パソコンに接続するとデータがなくなっている事もあり、扱い方に気を付けなければなりません。

データやファイルをUSBメモリに保存したのにないという現象が起きる原因や対処法について確認し備えましょう。

USBメモリに保存したデータがない状況とは

USBメモリに保存したはずのデータがなくなっていることは、パソコンにUSBメモリを接続したときにわかります。

USBメモリにデータを保存したはずなのに、パソコンに接続すると「ファイルがありません」とポップアップ画面が出てきたり、USBメモリ内が空っぽになっていた場合は、データが意図せず消えてしまった状態です。

このような現象に直面したら、USBメモリ内で保存したのにないとストレスを感じてしまうでしょう。

自らデータを消したわけではないにもかかわらず、USBメモリ内のデータが消えている場合は、どのようにデータが復元できるのか、対処法について考える必要があります。

誰かに共有する場合であれば、手間ですがまたUSBメモリにデータを移す作業が必要になることもあるでしょう。

また、USBメモリは破損しやすいデメリットもあり、USBメモリではない方法でデータを保管や共有する方法も検討する必要も出てくるかもしれません。

USBメモリに保存したデータがない原因と対処法

USBメモリにデータを保存したのにないという現象が起きる原因について、あらかじめ確認しておきましょう。

原因について知っておけば、対処法もとれるはずです。

USBメモリ内に保存したデータが非表示になってしまっただけ

USBメモリがパソコンに認識されている場合は、勝手にデータが非表示になっている可能性が高いです。

非表示になってしまった場合は、隠しファイルを表示できるように、操作をおこなう必要があります。

Windowsの場合、コントロールパネル内にあるデスクトップのカスタマイズから、エクスプローラーのオプションを開き、「隠しファイル、隠しフォルダーおよび隠しドライブを表示する」にチェックをいれれば、USBメモリ内のデータも再表示されるはずです。

一方、Macの場合は、Macの設定に関わるものが隠しファイルに設定されるため、USBメモリ内のデータが隠しファイルに設定されることはありません。

そのため、Macを使用している際は別の原因から探る必要があります。

USBメモリがウイルスに感染してしまった

USBメモリがウイルスに感染してしまった可能性もあります。

仮にパソコンがウイルスに感染している場合、パソコンに接続されたUSBメモリもウイルスに感染してしまうため、感染したウイルスによってデータが削除されている、もしくは非表示にされている可能性が高いです。

USBメモリがウイルスに感染してしまった場合は、データの再表示は非常に困難になります。

パソコンやデータ復旧サービスに連絡し、データの再表示を依頼しましょう。

USBメモリ内のデータが削除された

誤ってUSBメモリ内にあるデータを削除してしまったか、ウイルスにより削除されてしまった可能性もあります。

データが削除された場合は、データ復旧アプリなどやパソコンに登載されている機能を利用すれば復旧が可能です。

Windiwsの場合は、以下の対処法があります。

  • システムを以前のバージョンに戻す
  • ファイル履歴から復元する
  • 無料の復元ソフトを利用する

Windowsで使用できる無料の復元ソフトは、たとえば以下のとおりです。

  • Wondershare Recoverit
  • D-Back

状況に合わせて復元ソフトも利用すると良いでしょう。

一方、MacはTime Machineと言う復元機能が標準搭載されているため、データの復元はWinowsに比べて楽ちんです。

しかし、Macに対応している無料の復元ソフトは現在リリースされておらず、Time Machineで復元できない場合は復旧サービスなどに依頼するしかありません。

USBメモリが認識していない

USBメモリ自体が認識されていないと、USBメモリ内のデータも表示されません。

まずは認識されるよう、再度USBメモリを挿入しましょう。

再度挿入しても認識されない場合は、USBメモリ、もしくはUSBメモリを挿入するUSBハブのどちらかに問題があります。

どちらに問題があるのか確認するため、別のパソコンに挿入し、USBメモリが認識するかどうか確認しましょう。

別のパソコンでも認識しなかった場合は、USBメモリが物理的に破損しているか、USBメモリがパソコンで正しく読み込めなくなっている可能性が高いです。

しかし、パソコンに正しく読み込んでもらうためには、USBメモリの初期化が必要になります。

初期化はデータが削除されてしまうため、USBメモリに大切なデータが入っている場合は初期化をするのではなく、USBメモリを復旧してくれるサービスに依頼するほうが無難です。

USBメモリ自体が壊れた

USBメモリ自体が壊れてしまった場合は、データの復元は難しいです。

しかし、本当にUSBメモリが壊れているのか、以下の項目を確認してください。

  • USBメモリの挿し口にほこりがたまっていないか
  • USBメモリはさびているか
  • USBメモリの挿し口に傷が入っているか

ほこりや錆を取ることで直る場合もあります。

しかし、傷がついていたりつぶれている場合は、直すことはほぼ不可能です。

修繕ができそうであれば、まずはUSBメモリを綺麗に掃除し、再度挿入してみましょう。

USBメモリ内のデータを復元する方法

USBメモリ内のデータが消えてしまい、復元したい場合は、どのような方法で対処するべきでしょうか。

USBメモリ内のデータ復元方法について確認していきましょう。

データ復旧ソフト

データ復旧ソフトを利用して、USBメモリ内のデータを復元することが可能です。

無料のデータ復旧ソフトもありますが、無料版の場合復元できる範囲が狭く、USBメモリ内のデータを復元することが難しい場合もあります。

そのため、できる限り有料版の復旧ソフトを利用すると良いでしょう。

有料版の復旧ソフトだと、MacとWindowsどちらでも利用できるソフトが豊富にあります。

たとえば、以下のソフトはMacとWindowsどちらでも利用可能なソフトです。

  • 4DDiG
  • Disk Drill
  • MiniTool Power

データ復旧ソフトを利用して復旧できる場合は、有効活用したほうが手っ取り早いでしょう。

データ復旧サービスを利用

復旧ソフトを利用しても復旧できなかった場合は、データ復旧サービスに依頼します。

復旧サービスに依頼する場合、USBメモリとパソコンどちらも預ける可能性が高く、数日の間どちらも使用できない可能性が高いです。

仕事をしない休みの日に合わせるなど、スケジュールの確認もおこないましょう。

USBメモリ内にデータがないときの注意するべきこと

USBメモリ内にデータがないと判断した際に、注意するべき点があります。

注意点を確認せずにUSBメモリ内のデータを見ようと対処した場合、直るものも直らない可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

何度も抜き差ししない

USBメモリを何度も抜き差しすることは推奨できません。

パソコン側でUSBメモリの認識ができなくなり、双方ともに不具合が生じる可能性が高いです。

USBメモリを抜く際は正常な抜き方をしなければならず、認識がされていない状況で何度も抜き差ししてしまうのは、USBメモリを破損してしまいます。

抜き差しは1〜2回程度に抑え、複数回繰り返すことはやめましょう。

USBメモリの端子に息を吹きかけない

USBメモリの端子にほこりがあるのではと考え、息を吹きかける人もいますが、却って悪化させる可能性が高いです。

息を吹きかけることで唾液が入ってしまったり、ほこりがさらに奥に入り込むこともあります。

端子にほこりが入っていると判断した場合は、綿棒やコットンなどやわらかいもので中を触るようにしましょう。

USBメモリを叩かない

USBメモリは精密機器であるため、むやみに叩くと壊れる恐れがあります。

少しの衝撃で物理的に壊れることもあるため、USBメモリになにか異変があると判断した場合でも、丁寧に扱うようにしましょう。

USBメモリのデータ紛失に備えてオンラインストレージ

USBメモリはデータの保管や共有ができる扱いやすい機器ですが、衝撃を与えたり雑に扱うだけで簡単に壊れてしまいます。

また、パソコンがウイルスに感染していれば、簡単にウイルスを付着してしまうこともあり、注意が必要です。

USBメモリは小型なので使い勝手は良いですが、気を付けるべきことがたくさんあり、人によって使いにくいこともあります。

データの保管や共有は、USBメモリだけではありません。

むしろ、USBメモリのように壊れたり紛失せず、ウイルス感染の可能性も下げられるオンラインストレージをつかったほうが良いでしょう。

セキュアSAMBAは国産のオンラインストレージであるため安全度が高く、操作性もシンプルなためすぐにUSBメモリから移行ができます。

USBメモリの予期しないエラーやさまざまなリスクを考えると、USBメモリから無料から使えるセキュアSAMBAの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る