クラウドの普及が拡大する中で、企業の情報システムの在り方も大きな変革期を迎えていると言えます。
登場した当初は敬遠されがちだったクラウドが、今では国もクラウドファーストを掲げたり、様々な企業がクラウドありきでシステム導入を検討するなど、クラウドの重要性は高まっています。
既存システムの老朽化に伴ってこれからクラウド化を検討している企業も多いでしょう。
実際にどのようにクラウド化をしていくのか、クラウド化の流れ・クラウド移行の方法を解説します。
クラウド化の流れや方法を考える必要性
クラウド化とは、自社に機器を設置して利用するオンプレミスと呼ばれる形態の情報システムから、クラウド事業者がインターネットを介して提供しているクラウドサービスを利用する形態へ移行することを言います。
なぜ、クラウド化を検討することが必要なのでしょうか。
それは、オンプレミスでは得られない様々なメリットがあるためです。
政府もシステム導入をする場合にクラウドサービスを第一候補とするクラウド・バイ・デフォルト原則と呼ばれる考え方を推進しています。
実際にクラウド化を実現するには、現在の情報システムの状態などによってクラウド化の流れや方法が異なるため、クラウド化を検討する前にまずは現状を把握した上でそれに沿ったクラウド化の流れや方法を検討する必要があります。
クラウド化のメリット
クラウドを利用することで自社内に機器を設置する必要がなくなり、設置スペースが不要になるので管理コストの削減ができ、同時にBCP対策につながるというメリットがあります。
クラウドサービスは、申し込みのみですぐに利用開始できるのでオンプレミスのように手間なく導入することができます。
導入後も機器のメンテナンスはクラウド事業者が行ってくれるため、運用の手間も削減可能です。
また、プラン変更やオプションの申し込みをするだけでサーバースペックをパワーアップすることができるので拡張性も優れています。
さらに、インターネットにさえ繋がっていればどこからでも利用できるので利便性はオンプレミスと比べて格段に高まります。
このようにクラウド化することによって得られるメリットは、オンプレミスにはないものが多く、大きなメリットがあるといえるでしょう。
クラウドへ移行する際の課題
様々なメリットがあるクラウド化ですが、課題もあります。
まず、セキュリティポリシーです。
セキュリティ仕様はクラウド事業者に依存するため、自社のポリシーを満たしているセキュリティを担保しているクラウドサービスを選び利用する必要があります。
さらに、クラウドは提供されている範囲内のサービスや機能でしか利用できないため、カスタマイズ性が低く、複数サービスの併用が必要になったり、やりたいことを実現できない場合もあります。
また、クラウドへ移行することも大きな課題です。
移行コストが発生することはもちろん、移行可能なものとそうでないものを切り分け、何をどこまで許容できるのかをしっかりと確認することが重要です。
状況によっては簡単にクラウド移行が実現できる場合もありますが、既存システムへの依存が強かったり、アナログな要素が多い環境の場合はクラウド移行に時間もコストも必要になる場合もあるでしょう。
クラウド移行の方法は主に3種類
クラウド移行する方法には大きく3つの種類があります。
それぞれのクラウド移行の方法を確認していきましょう。
P2C
P2CはPhysical to Cloudの略で、オンプレミスの物理サーバーを直接クラウドへ移行する方法です。
V2C
V2CはVirtual to Cloudの略で、オンプレミスにある仮想サーバーをクラウドへ移行する方法です。
P2V2C
P2V2CはPhysical to Virtual to Cloudの略で、オンプレミスの物理サーバーを仮想化してからクラウドへ移行する方法で、最も一般的でおすすめの方法です。
クラウド化の流れ:ゼロからのクラウド化・移行
システムを利用していなく、アナログな状態で遂行している業務をクラウド化する場合の流れを解説します。
移行計画を策定する
ゼロからのクラウド化は構築や教育によって、期間やコストが最もかかります。
クラウド化したい業務を整理して、どのようなシステムを構築するのかを整理して、予算や業務に合わせて余裕のある計画を策定する必要があるので注意が必要です。
要員の確保や外注する場合はベンダー選定なども必要になります。
仮想環境の構築と評価
Iaasを利用してクラウド上にサーバーを立てたい場合には、まずはローカルの仮想環境を構築することをおすすめします。
ゼロからのクラウド化は、事前評価ができないのでまず評価環境を構築して評価後にそのまま移行することでより確実にクラウドへ移行することができます。
クラウド移行を実施する
評価環境をP2V2Cなどでクラウド環境へ移行します。
事後評価を行う
事前評価の結果と相違がないことを確認してから運用を開始させます。
クラウド化の流れ:既存システムからクラウド化・移行
オンプレミスのシステムを利用している状態からクラウド化する流れを解説します。
移行計画を策定する
すでにオンプレミスで運用しているシステムをクラウド化する場合は、いったん仮想化してから移行するP2V2Cがおすすめです。
P2V2Cを利用する前提で、その手段や移行先の選定などの移行計画を策定しましょう。
移行範囲やセキュリティの観点でもどこまで移行してどこまで許容するのかの観点でもしっかりと決めておくことが重要です。
事前評価を行う
仮想化した環境で事前評価を行います。
しっかりと確認して移行後に問題が発覚することがないようにしましょう。
クラウド移行を実施する
実際に仮想環境をクラウドへ移行します。
事後評価を行う
事前評価の結果と相違がないことを確認します。
目的を達成したかどうか効果測定を行って課題抽出をします。
クラウド化の流れ:他サービスからのクラウド化・移行
すでにクラウド化しているシステムを別のクラウドサービスへ移行する場合を解説します。
移行計画を策定する
各大手のクラウドサービスでは、自社へのサービスに移行するための移行ツールを提供していることが多いです。
また、マルチクラウドとして他サービスと併用するケースも多いですが、あらかじめ移行範囲を明確にしておく必要があります。
どのような手段でどの範囲を移行するのかの計画をしっかりと立てておきましょう。
事前評価を行う
移行ツールの評価を事前に済ませて、移行本番時にスムーズに進むようにしましょう。
クラウド移行を実施する
移行ツールを利用してクラウド移行を実施します。
事後評価を行う
移行後、想定通りの移行ができたかの確認と目的を達成したかどうかの効果測定を行います。
クラウド化に向けて注意すべきこと
クラウド化の流れは状態によって異なりますが、クラウド化の注意点や移行する際の注意点で共通するものを確認していきましょう。
従業員への周知と教育を徹底する
クラウド移行計画と内容など、変更になる部分を従業員へ説明して理解してもらう必要があります。
これを怠ると業務効率化どころか運用失敗へつながる恐れもあるので確実に実施する必要があります。
コストを視野に入れてクラウド移行する
クラウドサービスは使用した分だけコストがかかる従量課金であることがほとんどです。
無駄な要素はコスト増加の原因になってしまうので、システム構成はコストを意識してしっかりと考慮する必要があります。
データ連携について考慮する
一部のシステムのみをクラウド化した場合、他システムとのデータ連携をしないと、データの一元管理ができずに整合性が担保できなくなり、業務の非効率化へとつながってしまいます。
運用開始後にあわてないように事前に確実に検討しておくことが重要です。
セキュアSAMBAを活用してクラウド化をはじめよう
クラウド化は、運用や保守負荷の軽減やBCP対策、業務効率化など、様々なメリットがあるので積極的に進めたい施策です。
また、クラウドサービスには、申し込みだけでWEBブラウザ上で利用できるSaasと呼ばれるサービスもあります。
Saasの種類のひとつに、インターネットにつながってさえいればどこからでも利用できるオンラインストレージというファイルサーバーやNASの代替となるクラウドサービスがあります。
オンラインストレージ「セキュアSAMBA」は、様々なデバイスからアクセス可能で、アクセス経路とファイルは全て暗号化されていて強固なセキュリティで安心して利用できます。
業務システムのクラウド化と合わせて、無料から使えるセキュアSAMBAの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。