法人向けのオンラインストレージ

セキュアSAMBA

楽々操作だから誰でも使える!
導入負担を少なく、
安全なファイル共有・保存!

オンラインストレージ・セキュアSAMBAの利用イメージ
SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場 3年連続シェアNo.1
8,000社以上が導入
継続利用率98%以上

※出典:ITR「ITR Market View:コラボレーション市場2020」SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場-従業員100人未満:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2018〜2020年度予測)

会社のデータバックアップ・企業のデータバックアップの方法と必要性


目次[非表示]

  1. 1.データバックアップとは
  2. 2.会社・企業にデータバックアップが必要な理由
    1. 2.1.ヒューマンエラーによる損失を防ぐため
    2. 2.2.機器の故障による損失を防ぐため
    3. 2.3.BCP対策のため
    4. 2.4.サイバー攻撃やウイルス感染による被害を防ぐため
    5. 2.5.ランサムウェアなどウイルスに備えるため
  3. 3.会社・企業が行うべきデータバックアップの保存先
    1. 3.1.他のサーバー
    2. 3.2.外付けHDD・外付けSSD
    3. 3.3.NAS
    4. 3.4.オンラインストレージ
  4. 4.会社・企業におけるデータバックアップの注意点
    1. 4.1.バックアップ方法を決める
    2. 4.2.リカバリすることを想定する
    3. 4.3.3-2-1ルールを徹底する
    4. 4.4.バックアップ漏れに気を付ける
  5. 5.会社・企業のデータバックアップにセキュアSAMBA


会社や企業が保有しているデータは重要な資産のため、意図しないデータ変更やデータ消失に備えてデータバックアップを取ることは重要です。

データバックアップを行い、データを守ることは会社の信頼や業績にもかかわる経営戦略のひとつであるともいえるでしょう。

会社や企業ですべきデータバックアップとはなにか、データバックアップの方法や注意点を解説します。

データバックアップとは

バックアップの種類はシステムバックアップとデータバックアップの2種類が存在します。

OSやソフトウェア、設定やデータなどをすべて含めたサーバやパソコンを丸ごとバックアップすることがシステムバックアップで、特定のデータファイルだけをバックアップすることがデータバックアップです。

システムバックアップは、バックアップの時間も長く、ファイルサイズも大きくなりますが、データバックアップは特定のファイルのみをバックアップするので、バックアップの時間も短く、少ないサイズでバックアップできることが特徴です。

システムバックアップはバックアップ時点のサーバーやPCの状態に戻すことが目的となり、ファイル毎のリカバリをすることができないため、システムバックアップを取っていたとしてもデータバックアップは個別に実施する必要があります。

会社・企業にデータバックアップが必要な理由

会社や企業にとってデータバックアップは欠かせません。

なぜ会社や企業でデータバックアップが必要なのか理由を見ていきましょう。

ヒューマンエラーによる損失を防ぐため

操作者が誤ってファイルを上書きしてしまったり、ファイルを削除してしまう可能性は常に潜んでいます。

ルールを策定し、従業員の意識を変えて慎重に作業をしてミスのリスクを軽減させることはできても、完全に人がミスをしないようにすることは困難です。

また、利用者だけではなく、管理者の設定ミスや操作ミスが起こる可能性も十分にあります。

データバックアップをとっておくことで意図しない変更や削除したファイルを元に戻すことができます。

機器の故障による損失を防ぐため

機械には寿命があり、いずれは故障するものなので、故障によってデータが消失してしまう危険性があります。

サーバーが故障した場合は部品交換や新しいハードを購入すれば良いですが、一度消失してしまったデータを復元させるには、データバックアップしたファイルから戻してあげる必要があります。

BCP対策のため

自然災害などによって自社が被害に遭ってしまうと、設置している機器にも影響を及ぼすリスクがあります。

最悪の場合は、全データが消失してしまう可能性すらあります。

災害は予測することも、避けることも不可能で被災するリスクは常に潜んでいることになります。

データバックアップをとっておくことで、被災した場合でもデータを復旧させることができるので普段から備えておく必要があります。

サイバー攻撃やウイルス感染による被害を防ぐため

企業は個人よりも様々な情報を保持しているため、サイバー攻撃やウイルス攻撃のターゲットになりやすい傾向にあります。

サイバー攻撃やウイルスに感染することで、データが改ざんされたり消失してしまう可能性があります。

データバックアップがないと、悪意のある人間によって失われたデータを復旧させることができなくなってしまいます。

ランサムウェアなどウイルスに備えるため

ファイルを暗号化して人質にとって、元に戻すことと引き換えに金銭を要求するランサムウェアもリスクのひとつです。

金銭を払っても元に戻してもらえる保証がなく、だからといって自力で元に戻すことも困難なので、結果的に対象のファイルを失ってしまうことになることがほとんどです。

データバックアップがあればそのファイルを捨てても、バックアップデータから復元させることができるようになります。

また、ランサムウェアに限らずウイルス感染した場合は、バックアップデータから復元することで解消される場合があるのでウイルス対策の一環としてバックアップは重要です。

会社・企業が行うべきデータバックアップの保存先

会社や企業が行うべきデータバックアップですが、バックアップを保存する場所も考えなくてはいけません。

バックアップの保存先の候補を確認していきましょう。

他のサーバー

社内に設置している他のサーバーに保存する方法です。

BCP対策になっていなかったり、機器の故障のリスクは変わらず、データバックアップの保存先としては心許ないです。

また、同じネットワーク内の機器がウイルス感染してしまうとネットワーク経由で同じく感染してしまう可能性もあるので注意が必要です。

外付けHDD・外付けSSD

外付けのHDDやSSDは大容量で、常にネットワークに接続している必要もないのでウイルス感染対策にもなり、遠方で保管することでBCP対策になります。

ただし、いずれも静電気に弱く、HDDは衝撃にも弱いため、不安は残ります。

NAS

NASはNetwork Attached Storageの略称で、ネットワーク上に接続できるHDDです。

便利な反面、ウイルスやサイバー攻撃の脅威があったり、機器の故障のリスクはあります。

オンラインストレージ

もっともおすすめな保存先がオンラインストレージです。

オンラインストレージは、クラウド事業者が提供するストレージをインターネット経由で利用できるサービスで、インターネットにさえ繋がっていればどこからでも利用できます。

クラウドなのでBCP対策としても有効で、機器の故障対策もクラウド事業者がおこなってくれるため、安心して利用できます。

会社・企業におけるデータバックアップの注意点

会社・企業でのデータバックアップにはいくつかの注意点があります。

注意点を理解した上でデータバックアップを実施しましょう。

バックアップ方法を決める

保存するデータを全てバックアップするフルバックアップ、フルバックアップ後に追加や変更があった場合、毎回フルバックアップからの差分データをバックアップする差分バックアップ、前回のバックアップ後に追加や変更があった場合、前回バックアップからの差分データのみをバックアップする増分バックアップと、色々なバックアップ方式があります。

それぞれのメリットやデメリットを理解して最適な方式を採用しましょう。

リカバリすることを想定する

データバックアップはいざというときにデータを復元するために行います。

いつどこに何のデータを保存しているかをしっかり管理していないと、必要な際に速やかに復元させることができません。

リカバリすることを意識したファイル管理を心がけることが重要です。

3-2-1ルールを徹底する

データはコピーして3つ持つ、種類の異なる2種類のメディアでバックアップを保存する、バックアップのうち1つは違う場所で保管するというバックアップにおける理想的な考え方を3-2-1ルールと呼びます。

3-2-1ルールを踏まえたバックアップ計画を立てるようにすることが大切です。

バックアップ漏れに気を付ける

データバックアップの注意点は、バックアップの失敗によるバックアップ漏れに気を付けることです。

バックアップ漏れがあると、いざというときに復元できないため、データバックアップの度にバックアップの成功有無を必ず確認する必要があります。

会社・企業のデータバックアップにセキュアSAMBA

3-2-1ルールを履行するためにぜひ活用したいサービスがオンラインストレージです。

クラウド上にバックアップデータを保存することでBCP対策にも有効です。

オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、強固なセキュリティ機能で安心して利用することができます。

セキュアSAMBAは無料から使えてプランも豊富に用意されているので、会社や企業のデータバックアップの保存先のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

無料で試してみる

フリープラン

フリープラン

こんな方におすすめ
個人利用で試されたい方

料金

0 円

期間

無制限

ユーザー数

2 名まで

容量

1 GB

無料トライアル

スタンダードプラン

こんな方におすすめ
機能制限なし!
14日間の無料トライアルされたい方

料金

0 円

期間

14日間

ユーザー数

10名

容量

100 GB

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

logo_img
ページトップへ戻る