オンラインストレージお役立ち情報

個人がすべきサイバー攻撃対策10選!個人で行うサイバー攻撃対策

働き方コラム

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    オンラインストレージの利用で軽減できるセキュリティリスク

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    IT技術の進歩やインターネットの普及により、我々の生活は便利で豊かになりました。

    しかし、誰もがサイバー攻撃の脅威にさらされていることも忘れてはなりません。

    個人を狙うサイバー攻撃の種類とリスク、個人がとるべきサイバー攻撃対策10選をわかりやすく解説します。

    セキュアSAMBAの
    資料ダウンロード

    機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!

    フリープランへの
    お申込みはこちら

    こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!

    個人を狙うサイバー攻撃とは

    サイバー攻撃とは、おもにインターネットを利用して、企業や個人のコンピューターシステムを標的に実行される不正な行為を指します。

    個人を狙うサイバー攻撃は不正アクセスやマルウェア攻撃など手法はさまざまです。

    個人がサイバー攻撃を受けると、プライバシーに関わる情報を盗まれたり、オンラインバンキングやECサイトで不正な取引をされたりといった被害を受ける可能性があります。

    そのため、サイバー攻撃のリスクを十分理解し、個人でもサイバー攻撃対策を講じることが重要です。

    個人を狙うサイバー攻撃の主な種類

    個人を狙うサイバー攻撃には多種多様な手法があります。

    その中から代表的な攻撃の種類を見ていきましょう。

    • フィッシング詐欺:メールやSMS、SNSなどを通じて偽サイトへ誘導し、個人情報や金銭を騙し取る手法
    • マルウェア攻撃:不審なメールやウェブサイトを介して悪意のあるマルウェアに感染させ、端末の悪用や情報窃取を行う手法
    • ソーシャルエンジニアリング:人間の心理的な隙や信頼関係を悪用して、パスワードなどを引き出す手法
    • なりすましWi-Fi:偽のフリーWi-Fiスポットを設置し、通信を盗聴してさまざまな情報を盗み取る手法

    それぞれの攻撃の特性を理解し、適切な防衛策を講じることが重要です。

    個人のサイバー攻撃対策が不十分だと生じるリスク

    個人でもサイバー攻撃への対策が不十分なままインターネットなどを利用すると、さまざまなリスクが生じます。

    その中から、個人のサイバー攻撃対策が不十分な場合のリスクを見ていきましょう。

    個人情報の漏えい

    サイバー攻撃のリスクとしてもっとも代表的なものは個人情報の漏えいです。

    流出により悪用される可能性のある情報には、氏名や住所などのほかにも、パスワードやメールアドレス、クレジットカード情報などが含まれます。

    こうした情報が攻撃者によって盗み出され、悪意のある人の手に渡るとフィッシング攻撃やなりすまし、詐欺、不正勧誘などさまざまな被害に遭う可能性があります。

    また、盗まれた情報が気づかないうちに悪用され、犯罪行為の片棒を担がされるケースもあるため注意が必要です。

    金銭的な被害

    個人に対するサイバー攻撃で、個人情報の漏えいと並んで脅威となるのが金銭的な被害のリスクでしょう。

    たとえば、オンラインバンキングのパスワードが盗まれた場合、銀行口座から不正送金される可能性があります。

    また、クレジットカード情報が盗まれると、ECサイトなどで知らぬ間に取引が行われ、高額な請求が来ることもあります。

    攻撃者がパスワードやクレジットカード情報を引き出す手口は、フィッシング詐欺やソーシャルエンジニアリングなどさまざまです。

    常に警戒を怠らず、安易に重要情報を入力したり教えたりしないよう注意しましょう。

    デバイスの悪用

    サイバー攻撃対策が不十分な場合、自分だけでなく、家族や知人にも被害が及ぶ可能性があります。

    たとえば、SNSアカウントが乗っ取られ、家族や知人に詐欺や悪意のあるリンクを含んだメッセージが送られた場合、サイバー攻撃の犠牲になるかもしれません。

    また、スマートフォンが不正アクセスされた場合、登録されている連絡先や写真など、自分以外のプライバシー情報も盗まれるするおそれがあります。

    このような被害の拡大を防ぐには、まずは個人でサイバー攻撃対策をしっかりと行うことが大切です。

    個人がとるべきサイバー攻撃対策10選

    サイバー攻撃のリスクを回避するためには、個人はどのような対策を行えば良いのでしょうか。

    個人がとるべきサイバー攻撃対策を見ていきましょう。

    不審なメールやSMSへの対処

    不審なメールやSMSは、もっとも一般的なフィッシング詐欺やマルウェアの侵入経路です。

    不審なメッセージには、偽のリンクや悪意のある添付ファイルが含まれています。

    それらをクリックするとマルウェアがインストールされたり、リンク先の偽サイトで個人情報の入力を促されたりします。

    送信元アドレスや文章に不審な点があるメッセージが届いた場合は、絶対にリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないようにしましょう。

    不審なメッセージかどうか判断がつかない場合には、送信元に連絡して確認することをおすすめします。

    強固なパスワードの設定と管理

    パスワードは個人情報を守るための重要な情報です。

    強力なパスワードの設定により、不正アクセスのリスクを減らせます。

    強力なパスワードを作成するためには、大文字、小文字、数字、特殊文字を組み合わせ、長く複雑な文字列の生成が重要です。

    また、パスワードは使いまわさず利用するサービスごとに異なるパスワードを設定しましょう。

    パスワード管理ツールを活用すると、強力なパスワードの生成や安全な管理に役立ちます。

    定期的なOSやソフトウェアのアップデート

    OSやソフトウェアのアップデートは、セキュリティ上の欠陥を修正し、新たな攻撃手法に対抗するために非常に重要です。

    アップデートを怠ると、攻撃者が脆弱性を利用して不正アクセスやマルウェア攻撃を仕掛ける可能性が高まります。

    そのため、アップデートが公開されたら、できる限り速やかに適用するのが良いでしょう。

    また、自動更新機能を有効にして、最新のアップデートが常に適用されるようにすることも効果的です。

    セキュリティソフトの導入

    インターネットに接続するデバイスへのセキュリティソフトの導入は、サイバー攻撃から身を守るための基本的な対策の一つです。

    アンチウイルスソフトは、マルウェアの侵入を防いだり、感染した場合に駆除したりします。

    最新のセキュリティソフトは多機能で、フィッシング攻撃防止やランサムウェアからの保護機能なども提供しています。

    ただし、セキュリティソフトを使っても、すべての脅威から保護されるわけではないため、そのほかの対策と組み合わせることが重要です。

    ITリテラシーの向上

    さまざまなツールやソフトの導入に加えて、それらを利用する自身のITリテラシーの向上も重要です。

    ITリテラシーとは、さまざまなIT機器やツール、インターネットなどを適切に活用する力を意味します。

    また、クラウドサービスやSNS、AIなどの適切な活用も、現代のITリテラシーには欠かせません。

    こうしたITリテラシーを身につけることで、サイバー攻撃の早期検知や適切な対処が可能となります。

    二要素認証の活用

    二要素認証は、アカウントの安全性を高めるために効果的な手段です。

    二段階認証では、IDとパスワードに加えて生体認証やSMS認証など2つの認証要素を必要とします。

    これにより、たとえパスワードが盗まれても、攻撃者がアカウントにアクセスするのが困難となります。

    多くのオンラインサービスが二段階認証を提供しているため、設定可能な場合には積極的に活用すると良いでしょう。

    SNSでの自己情報の管理

    近年では、SNSは重要なコミュニケーション手段の一つとなっていますが、安全に活用するためには情報の適切な管理が欠かせません。

    過度に個人情報を公開すると、それが攻撃者の手がかりとなる可能性があります。

    プロフィール情報、メッセージ、写真など、公開する情報は慎重に選び、プライバシー設定を適切に調整しましょう。

    また、不審なメッセージを受け取った際に、安易にリンクを開いたり、返信したりしないことも重要です。

    スマートフォンのセキュリティ対策

    常に持ち歩くスマートフォンは、多くの個人情報やプライベートなデータが保存されたデバイスです。

    セキュリティ対策を怠れば、攻撃者にとって絶好のターゲットになります。

    アプリは信頼できるアプリストアからのみダウンロードし、OSやアプリは定期的にアップデートしましょう。

    また、デバイスの紛失や盗難に備えて、紛失時に探す機能やデータを遠隔で消去する機能の利用方法を確認しておくのがおすすめです。

    フリーWi-Fi接続の注意

    公共の場所で利用できるフリーWi-Fiは便利ですが、セキュリティ上のリスクも高いため注意が必要です。

    フリーWi-Fiはセキュリティ対策が不十分なケースも多く、攻撃者がほかのユーザーの情報を盗むために使うことがあります。

    また、そもそも悪意を持って設置されているフリーWi-Fiも存在するため、安易に接続すると通信内容がすべて盗聴されてしまいます。

    フリーWi-Fiを使用する際は、重要な取引や個人情報の入力は避けるようにしましょう。

    定期的なバックアップの取得

    サイバー攻撃によってPCやスマートフォンが正常に動作しなくなった場合に備えて、日頃からデータのバックアップを取得しておくことは効果的です。

    バックアップの取得により、デバイス復旧時や別のデバイス購入後に、データを失うことなく元の状態に復元できます。

    バックアップは、USBやハードディスクドライブなどの外部記憶媒体や、クラウドサービスなどに保存する方法があります。

    ただし、バックアップデータに対しても紛失や流出のリスクがあるため、セキュリティ対策が必要な点には注意しましょう。

    個人へのサイバー攻撃に備えてオンラインストレージを活用しよう

    近年サイバー攻撃は増加しており、被害に遭わないためには、個人レベルでもサイバー攻撃対策は欠かせません。

    紹介したサイバー攻撃対策を参考に、個人でも効果的なセキュリティ対策に取り組みましょう。

    サイバー攻撃に備えたデータの分散化やバックアップには、オンラインストレージの活用が有効です。

    オンラインストレージをお考えなら、無料からはじめられてセキュリティも万全な「セキュアSAMBA」をご検討ください。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ