BCP対策の必要性とは?事業継続をするためのBCP対策の必要性


目次[非表示]

  1. 1.BCP対策の必要性が増している
  2. 2.BCP対策の必要性:会社や従業員の将来を守るため
  3. 3.BCP対策の必要性:緊急時でもいち早く対応するため
  4. 4.BCP対策の必要性:災害時の影響は予測不可能なため
  5. 5.BCP対策の必要性:自然災害が増加しているため
  6. 6.BCP対策の必要性:企業の弱みを見つけるため
  7. 7.BCP対策の必要性:企業の信頼度を上げるため
  8. 8.BCP対策の必要性:事業の優先順位を見える化するため
  9. 9.BCP対策にオンラインストレージのセキュアSAMBA


BCP対策は、緊急事態でも企業が事業を行うための計画や対策のことです。

台風の被害や地震などが多い日本では、特に自然災害に備えたBCP対策の必要性は高いといえるでしょう。

しかし、自然災害以外にもBCP対策をする必要性はあります。

なぜBCP対策が必要なのか、BCP対策の必要性について確認していきましょう。

BCP対策の必要性が増している

BCPとは、Business Continuity Planの頭文字から取られた言葉で、緊急事態でも事業を継続させるための計画のことを指します。

緊急事態とは、自然災害やウイルスの感染拡大、テロなどあらゆるものが含まれており、企業はどのような事態に陥っても事業を継続したり復旧することを考えなければなりません。

また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でも、通勤が出来なくなったり赤字になったりなど、事業継続のリスクに見舞われた結果から、BCP対策が注目された背景もあります。

今後、どのような緊急事態が起きるのか予測ができないため、企業はさらにBCP対策の必要性を強く意識していくことでしょう。

BCP対策の必要性:会社や従業員の将来を守るため

BCP対策をすることで事業を継続できる可能性が高まり、会社や従業員の将来を守ることができます。

緊急事態では事業継続が危ぶまれるため、会社だけではなく従業員の将来も危ないです。

しかし、事前にBCP対策をして緊急事態に備えておくことで、早急に事業の復旧ができ、事業継続も可能となります。

「今後働けるのか」「これからどうやって生活すれば良いのか」など、将来に不安を抱えることを無くすためにも、BCP対策が必要です。

BCP対策の必要性:緊急時でもいち早く対応するため

緊急時には、早急に対応することが大切となるため、BCP対策が必要です。

事前にBCP対策をしていれば、「緊急時はどのように対応すべきか」「まずは何をすべきか」が分かります。

冷静に落ち着いた対処をすることで事業継続もできるため、BCP対策をおこないましょう。

BCP対策の必要性:災害時の影響は予測不可能なため

実際に災害が起きた際は、事業へ及ぼす影響を予測できないため、BCP対策をすることで影響の大きさを理解することが大切です。

災害は、「いつ、どこで、どのタイミングで、どれくらいの規模で」起きるのか予測できず、その結果として与えられるダメージの大きさも予測できません。

事前に予測できない災害が実際に起きた場合、被害を最小限に抑えるためには事前に策定していたBCP対策が必要となります。

予測できないとはいえ、出来る限り影響を抑えるためにも、あらかじめBCP対策をすることが大切です。

BCP対策の必要性:自然災害が増加しているため

自然災害が増加しているため、BCP対策により自然災害時の対応を考えることが大切です。

日本は地震の多い国なので、さらに備える必要があります。

将来的にも、南海トラフ地震が発生すると言われており、自然災害による対策を備えておくことに越したことはありません。

また、地震だけではなく洪水など、さまざまな自然災害が増加しているのも事実です。

いつ、どのような自然災害に見舞われるか予測はできないため、BCP対策をおこない自然災害に備えておくことが必要となります。

BCP対策の必要性:企業の弱みを見つけるため

BCP対策をすることで、企業の弱みを浮き彫りにすることができます。

例えば、自然災害への備えが出来ていたとしても、サイバー攻撃などの災害へは備えていないなど、守りが弱い部分を見つけることが可能です。

実際に災害に遭った時に備えがない状況は危険ですが、事前に弱みを把握することで充分に備えることができるため、BCP対策が必要となります。

BCP対策の必要性:企業の信頼度を上げるため

BCP対策をすることで、「この企業なら緊急事態でも安心できる」と、取引先や顧客から信頼されやすくなります。

緊急事態への備えができていない企業には、大切な資料や情報を預けることができません。

しかし、緊急事態でも早急に対応できるよう備えている企業は、現在だけではなく未来にも目を向けていると感じることができるため、仕事を任せることができます。

企業の信頼度を上げるためにも、BCP対策は大切です。

BCP対策の必要性:事業の優先順位を見える化するため

BCP対策をすることで、複数ある事業の内、どれを優先すべきかが見えるようになります。

複数の事業を展開していると、緊急時にどれを真っ先に復旧すべきなのかが分からなくなり、迅速な対応が出来なくなる可能性も高いです。

複数の事業がある分、どれも復旧できずに競合他社に負けてしまうことも考えられるでしょう。

しかし、BCP対策をすることでどの事業が企業にとっての強みであり、すぐに復旧しなければならない事業なのかが把握できます。

緊急事態における優先順位をつけることで、対策も考えやすくなるでしょう。

そのため、BCP対策は事業を継続するために大切なことと言えます。

 

BCP対策にオンラインストレージのセキュアSAMBA

緊急時にどこでも事業や仕事が継続できるようBCP対策をするなら、オンラインストレージを導入することがおすすめです。

セキュアSAMBAは、国産のオンラインストレージのため安心してデータを預けることができ、料金も低いためお試しで試すことができます。

自然災害が増加しており、パンデミックなど予測できない非常事態もたくさん起きています。

そのような状況でも、冷静に対応するためにはBCP対策を行うことが大切です。

無料から使えるセキュアSAMBAを導入し、BCP対策の一歩を踏み出しましょう。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る