メールを開いただけでウイルス感染?メール開封による感染リスク


目次[非表示]

  1. 1.メールを開いただけでウイルス感染をすることはある?
  2. 2.メールを開いただけでウイルス感染するケース
    1. 2.1.パソコンが脆弱である
    2. 2.2.HTMLメールにウイルスが組み込まれている
  3. 3.メールを開いただけでウイルス感染はしないケース
    1. 3.1.メール本文記載のURLをクリックする
    2. 3.2.メールに添付されたファイルをダウンロードする
  4. 4.メール開封によって感染した場合のリスクとは
    1. 4.1.個人情報の漏洩
    2. 4.2.パソコンが操作不能になる
    3. 4.3.パソコンのデータが破壊される
    4. 4.4.ウイルス感染拡大の足場にされる
  5. 5.メールを開いただけでウイルスに感染するのを防ぐ対策法
    1. 5.1.送信者が正しいか確認する
    2. 5.2.身に覚えのないメールや不審なメールは開かず削除する
    3. 5.3.常にセキュリティソフトを起動する
    4. 5.4.HTMLメールを受け取らない
    5. 5.5.定期的にOSのアップデートを行う
  6. 6.メール開封によるウイルス感染リスクに注意しよう


ウイルス付きのメールは増えており、迷惑メールなどの類としてフィルタリングしている人も多いでしょう。

しかし、すべてが迷惑メールとして処理されるわけでもないですし、ウイルス付きのメールは巧妙化しています。

メールを開いただけでウイルスに感染することはあるのか、ウイルスに感染するかもしれないケースについて確認していきましょう。

メールを開いただけでウイルス感染をすることはある?

メールを開いただけですぐにウイルスに感染することは非常にまれではありますが、起こることもあります。

多くの場合、メールの文中のURLをクリックしたり、添付ファイルをダウンロードすることでウイルスに感染します。

一方、メールを開いただけでウイルスに感染する場合は、使用している媒体が古かったり、セキュリティレベルが低いことが原因で感染することがあります。

また、HTMLメール自体にウイルスが組み込まれていれば、OSのバージョンによっては開封しただけでウイルスに感染する恐れもあります。

メールを開いただけでウイルスに感染することは滅多にありませんが、状態や状況によっては感染する可能性があることに注意しましょう。

メールを開いただけでウイルス感染するケース

メールを開いただけでウイルスに感染するケースについて確認しましょう。

パソコンが脆弱である

メールを受信するパソコンが脆弱な場合、脆弱性を悪用した攻撃がされる場合もあります。

仮にバージョンが古く、まったくアップデートもしいていないソフトウェアを使っていれば、メールを開封しただけでウイルスに感染する可能性も高いです。

また、セキュリティツールなどを導入していないパソコンも、脆弱なため悪用されます。

一方、セキュリティツールをいれていたところでバージョンアップのされていないパソコンを利用していれば、セキュリティツールを突破してウイルスに感染する可能性も高いです。

使用している媒体が脆弱だと、簡単にウイルスに感染することもあるため、利用する際は常にソフトウェアのアップデートも気にすることが大切となります。

HTMLメールにウイルスが組み込まれている

HTMLメールは、通常のサイトと同様に画像やリンク、スクリプトなどが組み込まれており、その中にウイルスが組み込まれている可能性もあります。

メール内には画像が組み込まれているため、開くだけで簡単にウイルスに感染するでしょう。

しかし、現在のソフトウェアはHTMLメールにおける脆弱性に適応しており、HTMLメールが開かれただけでウイルスに感染することは滅多にありません。

一方、アップデートのしていない古いパソコンを利用している場合は、適応されていないことも考えられます。

メールを開封するだけでウイルスに感染する場合は、使用しているパソコンなどの媒体が脆弱であることが理由です。

メールを開封しただけでウイルスに感染しないように、常にアップデートなどに気を付けることが大切となります。

メールを開いただけでウイルス感染はしないケース

メールを開いただけでウイルスに感染しないケースには、どのようなケースがあるでしょうか。

開いただけでなく、どのような行動をすることで感染するケースがあるかを見ていきましょう。

メール本文記載のURLをクリックする

メール本文に記載されたURLをクリックすることで、ウイルスに感染することがあります。

例えば、パスワード変更のメールや、確認を求めるメールなどではURLが記載されていることも多いです。

本当に信頼できるメールであればURLをクリックしても問題ないでしょう。

しかし、不審なメールが届いた場合は、URLをクリックすると悪意あるサイトへアクセスしてしまう可能性が高いです。

ウイルスの感染だけではなくフィッシング詐欺にあう可能性もあるため、注意しましょう。

メールに添付されたファイルをダウンロードする

メールに添付されたファイルをダウンロードすることで、ウイルスに感染することもあります。

主に以下のファイルはウイルスが付着している可能性があるため、不用意にダウンロードしないように気を付けましょう。

  • .bat
  • .exe

また、信頼できる人からのメールに添付されていたファイルだとしても、使い方によってはウイルスが付着している可能性もあります。

ダウンロードすることでウイルスに感染し、大切なデータが漏洩することもあるため、メールに添付されたファイルをダウンロードする際は、注意が必要です。

メール開封によって感染した場合のリスクとは

メールを開封し、ウイルスに感染したことでどのようなリスクが引き起こされるでしょうか。

メール開封によるウイルス感染でどのようなリスクが生じるかを見ていきましょう。

個人情報の漏洩

ウイルスに感染することで、個人情報が漏洩する可能性があります。

例えば、個人情報には以下の内容が含まれるため、漏洩しないように気を付けるべきです。

  • 住所
  • 氏名
  • パスワード
  • 電話番号
  • クレジットカード番号
  • メールアドレス

個人情報が漏洩すると、不正利用される可能性が高いです。

また、個人情報からあらゆるサイトのパスワードを連想され、簡単に突破されてしまうこともあります。

個人情報の漏洩を防ぐためにも、メールからのウイルス感染を防ぐことが大切です。

パソコンが操作不能になる

ウイルスに感染することで、パソコンが固まったり動作が遅くなったりなどと、操作不能になることもあります。

パソコンが使えなくなると、業務に支障をきたすだけではなく取引先や会社全体にも迷惑が及ぶでしょう。

倍によっては、ウイルスによってパソコンをジャックし、身代金を要求されることもあります。

会社にとって大きな損害となる可能性も高いため、ウイルスに感染しないよう対策をとることが大切です。

パソコンのデータが破壊される

ウイルスの中には、感染した先のファイルを破壊することもあり、大切なファイルやドキュメントが使えなくなることもあります。

一度データが破壊されれば復元することは不可能です。

また、復元するために身代金を要求されることもあります。

会社にとってウイルスに感染することは、大きな損害となる可能性も高いため、注意が必要です。

ウイルス感染拡大の足場にされる

ウイルス感染の足場とされることで、他の従業員のパソコンやスマートフォンへの感染を広げる可能性もあります。

無意識のうちにウイルスに感染してしまうと、メールや添付ファイルなど多くのものにウイルスが感染してしまい、気づかぬうちにばらまいてしまうことも多いです。

また、ウイルスに感染した媒体がさらにウイルスを広げるため、会社全体的にウイルスに汚染される事も考えられます。

ウイルスに感染することは、取引先にも迷惑をかけてしまうため注意が必要です。

無意識のうちにウイルスを拡散させることがないよう、会社全体で対策することが求められます。

メールを開いただけでウイルスに感染するのを防ぐ対策法

メールを開くことでウイルスに感染するのを防ぐためには、どのような対策法があるでしょうか。

メールを開いただけでウイルスに感染することの対策法について確認していきましょう。

送信者が正しいか確認する

不審なメールだと感じた場合は、まずは送信者が正しいかどうかを確認してください。

送信者が正しければ、添付ファイルやURLも問題ないはずです。

しかし、送信先のアドレスが見知らぬアドレスであったり、公式のアドレスとは異なる場合、危険なメールである可能性もあります。

送信先が正しくない場合はすぐにメールを削除することが大切です。

身に覚えのないメールや不審なメールは開かず削除する

身に覚えのないメールが届いた場合や、不審なメールだと件名から明らかに分かる場合は、開封せずに即削除しましょう。

例えば、税務署などの公的機関を装って送信されるメールもありますが、公的機関からメールが送信されることはありません。

また、件名や送信者のアドレスが明らかにおかしいと感じ取れるものである場合、開封せずにそのまま削除することがおすすめです。

常にセキュリティソフトを起動する

セキュリティツールを導入している場合は、常に起動させましょう。

起動しておけば、怪しいメールが届いた場合に通知されます。

機能によっては、自動的に迷惑メールへ振り分けてくれることもあるため、常に起動させることが大切です。

HTMLメールを受け取らない

HTMLメールにはウイルスが組み込まれている可能性もあります。

そのため、HTMLメールを受け取らないよう設定することが大切です。

もしくは、画像を表示させないなどの設定をすることで、HTMLメールによるウイルス感染のリスクを下げることができます。

定期的にOSのアップデートを行う

OSのアップデートを放置していると、パソコンなどの媒体が脆弱してしまいます。

悪意あるウイルスは、脆弱性を突いた攻撃をしてくることもあるため、常にアップデートを気にして使用してください。

OSのアップデートは定期的におこなわれるため、シャットダウンする前に確認するなど、日課の一部としておけば、アップデートを見逃すことがありません。

また、セキュリティツールのアップデートも忘れずに行うようにしましょう。

メール開封によるウイルス感染リスクに注意しよう

メールを開封しただけでウイルスに感染することは滅多にありません。

しかし、使っている媒体や状況によっては感染することもあるため注意してください。

しかし、添付されたファイルには、送信者が正しかったとしてもウイルスが付着している恐れがあるため注意が必要です。

オンラインストレージを利用すればメールにファイルを添付する必要がなく、添付されたファイルをダウンロードする必要もありません。

国産オンラインストレージのセキュアSAMBAは、高度なセキュリティとシンプルな操作性の評価が高く、多くの企業で使用されています。

メールによるウイルス感染を防ぐためにも、ファイル添付を廃止することは効果的です。

無料から使えるセキュアSAMBAを利用して、メールによるリスクの軽減を進めていきましょう。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る