オンラインストレージお役立ち情報

HTMLメールでウイルス感染?HTMLメールのウイルスリスクと対策法

働き方コラム

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    メール利用に潜むリスクとメール利用のリスクを回避する方法

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    HTMLメールは、視覚的にも訴求しやすいため広告やメルマガでよく使われており目にする機会も多いでしょう。

    しかし、HTMLメールは通常のメールよりもウイルスが組み込まれている可能性が高くなります。

    そのため、ビジネスとしてHTMLメールを使うことを全面的に禁止にしている場合もあるでしょう。

    HTMLメールのウイルス感染リスクやセキュリティ上の危険性について確認していきましょう。

    セキュアSAMBAの
    資料ダウンロード

    機能や料金、解決できる課題までわかる資料を、無料でダウンロード!

    フリープランへの
    お申込みはこちら

    こちらからお申し込みで、セキュアSAMBAの機能を無料でお試し可能!

    HTMLメールはウイルスのリスクが高い?

    HTMLメールは通常のメールとは異なり文字を動かしたり、画像を添付して視覚的に商品を訴求することができるなどのメリットがある一方で、HTMLメールは簡単にウイルスを組み込むこともできるため、ビジネスで使用することを禁止にしている企業もあります。

    つまり、通常のメールよりもHTMLメールはウイルスのリスクが高いといえる部分があるのです。

    HTMLメールには開封確認機能がついていたり、添付している画像から媒体へウイルスが伝染したりする事例もあるなどウイルス感染のリスクがあることを理解しておかなければいけません。

    ウイルスに感染すると、機密事項の情報が流出するだけでなく、事業を存続させることも困難になってしまうほどのトラブルに発展する可能性があります。

    メールはウイルス感染経路として大きなものですので、ウイルスのリスクを抑えるためにもHTMLメールの扱い方を考えることが大切です。

    HTMLメールのウイルス感染やセキュリティリスク

    HTMLメールにはウイルス感染の恐れやセキュリティリスクもあります。

    どのようなリスクがあるのか、確認しましょう。

    通常のメールよりウイルスを仕組みやすい

    HTMLメールは、メールのなかにプログラミングを組み込むことができるため、悪意ある人がメールを作成していればウイルスが組み込まれている可能性もあります。

    しかし、HTMLメールを受信したり開封するだけでウイルスに感染するわけではありません。

    HTMLメールには、スクリプトやリンク、画像を直接埋め込むことができ、これらを通してウイルスに感染します。

    また、最新のマルウェアは巧妙化しており、添付ファイルや埋め込みのスクリプトを通して簡単に感染を拡大することも可能です。

    仮に送信者が信頼できる人であったとしても、HTMLメールの受信や添付ファイルをダウンロードすることは控えた方が良いでしょう。

    また、ウェブブラウザや使用しているOSの脆弱性を狙って、ウイルス攻撃する可能性もあります。

    なりすましの標的対象となる

    HTMLメールは、なりすまし攻撃の一部として利用されます。

    なぜなら、HTMLメールはテキストだけのメールよりも情報が豊富にあり、視覚的に訴求しやすいからです。

    印象だけを見るのであれば、HTMLメールの方が「本物っぽい」と思ってしまう人も多いかもしれません。

    なりすましメールの多くは、公式を装い個人情報を盗み出そうとしているため、HTMLメールに記載されているURLを安易にクリックしないように気を付けましょう。

    また、添付されているファイルをダウンロードすることも危険です。

    視覚的に訴求しやすいHTMLメールの長所を巧みに使い、ユーザーをまどわすメールも多いため、HTMLメールを扱う際は慎重さが求められます。

    開封確認機能を悪用される

    HTMLメールは、開封確認機能や、読了確認機能をつけることができます。

    通常、受信した側では開封確認機能がついているかどうかを確認することはできません。

    仮に機能がついている場合、受信者がメールを開封すると「どこの誰がメールを開いたのか」を送信者が確認することができます。

    開封確認は、一般的に広告やマーケティングのために使われますが、悪意ある人がHTMLメールを利用することで開封確認機能が悪用され、攻撃対象としてリストアップされることも多いです。

    HTMLメールを良い使い方をしていれば問題ないですが、全ての人が適切な使い方をしているわけではありません。

    開封確認機能を使うことで「この人は必ず見てくれる」と悪意ある人に伝わってしまえば、積極的にHTMLメールが送られて攻撃対象とみなされてしまうかもしれません。

    HTMLメールの便利な機能を悪用する人も多いため、HTMLメールを開封する際は、信頼できるものだけを開封するなど確認することが大前提です。

    HTMLメールのウイルスやセキュリティリスクへの対策

    HTMLメールによるウイルス感染やセキュリティリスクへの対策は、どのような方法があるでしょうか。

    大きな被害を招く前に、HTMLメールのウイルス対策法について確認しましょう。

    不審なメールは即削除

    HTMLメールに限らず、不審なメールは開封せずに即削除しましょう。

    信頼している先からのメールであれば開封しても問題ないことが多いですが、ビジネス上のやりとりでHTMLメールを使用することは少ないでしょう。

    そのため、企業から送信されたメールがHTMLメールだった場合、不審に思ったほうがいいかもしれません。

    取引先を装ってウイルスつきのHTMLメールを送っていることも考えられるからです。

    いつもと様子が違うメールを受信した際は、安易に開封やアクションを起こさずに確認するようにしましょう。

    OSは常にアップデートする

    HTMLメールによるウイルス感染の多くが、システムの脆弱性を狙ったものです。

    そのため、OSは常にアップデートをして、最新状態を維持してください。

    最新の状態を維持していればシステムの脆弱を狙った攻撃の対象になることの予防になります。

    また、OSだけではなく利用するウェブブラウザやメールアプリのアップデートも忘れずに行いましょう。

    HTMLメールではなくテキストメールを使う

    基本的に、HTMLメールの使用を禁止し、テキストメールを常時利用すればHTMLメールのリスクは減らすことができます。

    テキストメールであれば、HTMLメールのような手法でウイルスが組み込まれるリスクを回避することができるからです。

    もしくは、HTMLメールの受信を禁止にする代わりに、HTMLメール内の画像を非表示にするなどの設定をすれば、ウイルス感染の被害を抑えることができるでしょう。

    基本的に、ビジネスメールとして必要となるのは内容のはずであり、視覚的に訴求することは広告や勧誘メールでなければ必要がないはずです。

    ビジネスメールの一環としてHTMLメールは適さないため、HTMLメールの使用を控えるようにしましょう。

    セキュリティソフトの導入

    セキュリティソフトを導入することで、HTMLメールによるウイルス感染を抑制することができます。

    セキュリティソフトがインストールされていれば、HTMLメールにウイルスが組み込まれていないか事前にウイルススキャンをしてくれますし、そもそも危険なメールの受信を拒否してくれる設定も可能です。

    HTMLメールによりウイルスに感染してしまうと、ほかの媒体にもウイルスが伝染し危険です。

    最悪の場合、情報が流出することも考えられます。

    まずは、セキュリティソフトを導入し、ウイルスに感染しないように徹底することが大切です。

     

    HTMLメールからのウイルス感染に注意しよう

    HTMLメールはテキストメールと比較しても、見た目がリッチな分視覚的にも訴求しやすく重宝されやすいです。

    しかし、ウイルスが組み込まれている可能性も高いため、扱う場合は慎重に扱わなければなりません。

    HTMLメールの長所を悪用する悪意ある人も存在するため、注意しましょう。

    HTMLメールによるウイルス感染の被害を抑えるためには、セキュリティソフトを導入したり、そもそもHTMLメールの利用を禁止にするなどの対策法があります。

    利用方法に合わせた対策法を確認し、HTMLメールによるウイルス被害をなくすためにも、慎重に扱うことを考えて対策を進めていきましょう。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ