メールプレビューだけで感染?メールプレビューでのウイルス感染と対策方法


目次[非表示]

  1. 1.メールプレビューでウイルスに感染することはある?
  2. 2.メールプレビューでウイルスに感染するとどうなる?
    1. 2.1.パソコンの動作がおかしくなる
    2. 2.2.乗っ取られてしまう
    3. 2.3.個人情報が流出する
  3. 3.メールプレビューでウイルスに感染する理由
    1. 3.1.添付ファイルを通じて感染
    2. 3.2.アップデートを放置していた
    3. 3.3.セキュリティソフトが働いてない
  4. 4.メールプレビューからウイルスに感染しない方法
    1. 4.1.メールのプレビューをオフにする
    2. 4.2.OSをアップデートする
    3. 4.3.セキュリティソフトをアップデートする
    4. 4.4.添付ファイルはダウンロードしない
    5. 4.5.不審なメールは削除する
  5. 5.メールのプレビューで感染しないためにウイルス対策が必須


迷惑メールや不審なメールからウイルス感染などの外部攻撃を受けることは多くあります。

このような悪意のあるメールはメールを開いてしまったり、添付ファイルの開封、URLへ遷移することなどで感染することが多いですが、メールプレビューだけでも感染してしまうこともあります。

メールプレビューでウイルスに感染するリスクと対策方法を確認していきましょう。

メールプレビューでウイルスに感染することはある?

メールのプレビューでは、メールを実際に開いているわけではありませんが、中身を確認することができます。

そのため、メール本文にウイルスが付着しているHTMLメールのようなメールをプレビューすると、メール本体を開いていないのにも関わらず、ウイルスに感染する可能性があります。

基本的に、身に覚えのないメールや件名から分かる不審なメールは、プレビューで確認することも控えるようにしましょう。

一方、知っている人から送られてくるメールにも、ウイルスが感染している場合もあります。

乗っ取られている場合などは、件名の日本語の文法がおかしいことが多いです。

そのため、まずはプレビューする前に、件名や宛先を確認することを心がけるようにしましょう。

危険なメールの場合はプレビューを確認するだけでウイルスに感染することがあります。

そのため、少しでも不審に思ったメールは、プレビューで確認するのではなく即削除したり、触れずに対処できる方法を取る必要があります。

メールプレビューでウイルスに感染するとどうなる?

メールプレビューでウイルスに感染すると、どのような影響があるのでしょうか。

考えられる悪影響について確認しましょう。

パソコンの動作がおかしくなる

ウイルスに感染すると、パソコンの動作がおかしくなります。

例えば、マウスカーソルが不審な動きを示したり、インターネットの読み込みが遅くなるなど、通常とは異なる動きを示すことがあるでしょう。

また、パソコンが突然固まったりなど、重い動きを示すこともあります。

このような、いつもと異なる動きを見せたら、パソコンにウイルスが感染していると考えましょう。

乗っ取られてしまう

メールを経由してウイルスに感染した場合、メールアプリやパソコンが乗っ取られる可能性もあります。

メールアプリが乗っ取られると、勝手にメールを送付してしまうだけではなく、ウイルスが付着したファイルを添付し、取引先などにメールを送付されてしまうこともあるかもしれません。

また、連絡先が流出し、メールの内容まで全て確認されてしまうでしょう。

メールの乗っ取りは非常に危険であり、社内だけではなく社外にまで迷惑が及ぶ可能性も高いです。

パソコンが乗っ取られてしまうと、ほぼ全てのデータが漏洩してしまいます。

ウイルスによっては非常に危険なものもあるため、不審なメールや迷惑メールからウイルスを感染させないためにも、プレビューで確認せずに削除する行動を心がけてください。

個人情報が流出する

メール経由でウイルスに感染すると、個人情報が流出してしまう可能性も高いです。

メールを乗っ取ることで、宛先や名前などの個人情報まで流出してしまうため、従業員だけではなく顧客の情報も漏洩してしまうでしょう。

情報が漏洩すると、企業としてのブランド価値が下がるだけではなく、顧客からの信頼度も下がります。

危険な状態に晒されるだけではなく、事業を継続することができるのかどうかも分かりません。

そのため、個人情報の漏洩を防ぐためにもウイルスに感染しないよう、対策を考えることが大切です。

メールプレビューでウイルスに感染する理由

メールプレビューからでもウイルスに感染するのでしょうか。

メールからウイルスに感染する理由について確認し、対策を考えましょう。

添付ファイルを通じて感染

ウイルス付きの添付ファイルをダウンロードすることで、ウイルスに感染してしまいます。

プレビューで確認する場合は、添付ファイルをインストールすることがないため、感染する可能性は低いです。

しかし、見覚えのないファイルや、ファイル名が日本語ではない物の場合、確認することさえ危険となります。

知っている人からのメールであったり、事前に添付ファイルがあることを知っている場合は問題ありませんが、知らない人からの添付ファイル付きのメールは、ウイルスが付着している可能性が非常に高いです。

そのため、添付ファイルがついている不審なメールを受信した場合は、プレビューなどで確認することもせずに、すぐに削除するようにしましょう。

アップデートを放置していた

メールアプリやパソコンのアップデートを放置することで、システムが脆弱になっていた可能性も高いです。

脆弱な部分を突くように、第三者がサイバー攻撃をしてくることもあります。

アップデートをしていないと、ウイルスに気づくこともできず、パソコン全体がウイルスに侵されることもあるでしょう。

ウイルスからの感染を防ぐためにも、アップデートは放置せずに定期的に行うことをおすすめします。

セキュリティソフトが働いてない

セキュリティソフトが働いておらず、ウイルスに感染してしまうこともあります。

ウイルスの感染を防ぐためには、セキュリティソフトを導入し、セキュリティレベルを高めましょう。

しかし、導入するだけではウイルス感染を防ぐことはできません。

常に、セキュリティソフトのアップデートを行い、最新の状態で保持することが大切です。

一方、セキュリティソフトをインストールしているのにウイルスに感染する場合は、セキュリティソフトのバージョンが古い可能性があります。

必ず、セキュリティソフトが最新の状態になっていることを確認しながら業務を進めることを心がけましょう。

メールプレビューからウイルスに感染しない方法

メールプレビューからウイルスに感染しないためには、どのような方法があるでしょうか。

メール経由でウイルスに感染しないために、考えられる対策について確認しましょう。

メールのプレビューをオフにする

メールのプレビューからウイルスに感染することがないように、メールのプレビュー機能をオフにしましょう。

メールアプリによっては、自動的にメールのプレビューがオンになることもあります。

そのため、あらかじめ設定からメールのプレビューをオフにし、プレビュー画面からウイルスに感染するリスクを下げるよう、徹底することが大切です。

OSをアップデートする

パソコンのOSが常に最新状態になっているよう、アップデートしましょう。

アップデートをしないと、システムのバージョンが古く、ウイルスを簡単に感染させてしまうため危険です。

常に最新状態であれば、ウイルスが感染する隙を無くすこともできるため安心できます。

また、パソコンだけではなくメールアプリ自体もアップデートし、万全な状態にしておきましょう。

アップデートは時間がかかるため放置している人も多いですが、アップデートするだけで多くの不安を払拭することができるため、常日頃から気にかけておくことが大切です。

セキュリティソフトをアップデートする

セキュリティソフトを導入し、安心している人も多いです。

しかし、セキュリティソフトは常に最新のバージョンをリリースしているため、アップデートを怠らないようにしましょう。

ウイルスも日々進化しており、セキュリティソフトのバージョンが古いままだと、簡単にウイルスに感染してしまいます。

セキュリティソフトをアップデートすることで、最新状態となっているウイルスから守ることができるため、常に確認するようにしてください。

添付ファイルはダウンロードしない

添付ファイルがある場合、見知らぬメールから来ているものはダウンロードしないようにしましょう。

迷惑メールや不審なメールの添付ファイルは、ウイルスが付着している可能性が高いです。

そのため、手動でダウンロードをしないことはもちろんですが、自動的にダウンロードしないよう設定を変えることも大切になります。

また、例え知っている人からの添付ファイルがあったとしても、本当に安心できるものかどうか分かりません。

故意的ではなくとも、相手のパソコンがウイルスに感染していれば、添付ファイルにもウイルスが付着している可能性は高いです。

本当にダウンロードしても大丈夫なのか、確認してからダウンロードするか、そもそもダウンロードはせずに別の方法でファイルの共有を行うなど、対策方法を考える必要があるでしょう。

不審なメールは削除する

宛先不明のメールや、日本語の文法が明らかにおかしいと判断した場合は、ウイルスが付着しているメールである可能性が高いです。

すぐに削除することで、ウイルスからの感染を防ぐことができるでしょう。

また、開封せずに放置している場合でも、感染する恐れはあります。

放置した状態でメールアプリが乗っ取られたり、迷惑メールが大量に送付されることもあるため、不審なメールがあると気づいた場合は放置や開封をせずに、削除するようにしましょう。

メールのプレビューで感染しないためにウイルス対策が必須

メールを経由してウイルスに感染することがありますが、ウイルスに感染するのは、メールを開封するだけではなくプレビューからでも感染することがあります。

そのため、不審なメールや迷惑メールがある場合は、プレビューで確認するのではなくすぐに削除するようにしましょう。

また、ウイルスに付着したメールが送られてきたとしても、簡単に感染することがないようにウイルス対策をしておくことが大切です。

他にも、ウイルスが付着したファイルが送付されないように、あらかじめファイルの共有をする際はオンラインストレージを利用するなど、メール以外の機能でファイルを送りあう工夫が必要になるでしょう。

セキュアSAMBAは国産のオンラインストレージであり、安心してデータを保管することができるため、ウイルスに感染する心配もありません。

ウイルスに感染して情報漏洩などのインシデントを引き起こさないよう、プレビューの設定を外したり、無料から使えるオンラインストレージのセキュアSAMBAを利用したりなどの工夫をして、ウイルス感染を防ぐようにしましょう。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る