標的型攻撃メールの対策は?対策が必要な標的型攻撃メールの危険性

目次[非表示]
- 1.標的型攻撃メールに対策が必要な理由
- 1.1.データ盗難を防ぐため
- 1.2.マルウェアの感染を防ぐため
- 1.3.金銭的損失を防ぐため
- 1.4.企業の評判への損害を防ぐため
- 1.5.ビジネスの中断を防ぐため
- 2.対策が難しい標的型攻撃メールの特徴
- 2.1.巧妙ななりすましメール
- 2.2.パーソナライズされたメッセージ
- 2.3.危険なリンクや添付ファイル
- 3.標的型攻撃メールの対策方法
- 3.1.情報セキュリティポリシーの策定
- 3.2.セキュリティ教育とトレーニング
- 3.3.メールフィルタリング
- 3.4.多要素認証
- 3.5.不審なメールの報告
- 3.6.定期的なパスワード変更
- 3.7.セキュリティソフトウェアの利用
- 3.8.リンクと添付ファイルに注意する
- 3.9.不審なメールの送信者を確認
- 3.10.定期的なセキュリティチェックとアップデート
- 3.11.最新のOSとアプリケーションの使用
- 3.12.メールの利用頻度を減らす
- 4.標的型攻撃メールの対策にセキュアSAMBA
標的型攻撃メールとは、特定の個人や組織を狙った電子メールによる攻撃のことを指します。
標的型攻撃メールは、不正なリンクや添付ファイルを含むメールを送りつけ、受信者を誘導して機密情報を盗み出したり、マルウェアを感染させたりする手法です。
標的型攻撃メールは非常に巧妙で、普通のメールと見分けがつきにくいため、重大な被害をもたらす可能性があります。
標的型攻撃メールの危険性を理解して、標的型攻撃メールの対策を講じることが重要です。
標的型攻撃メールに対策が必要な理由
標的型攻撃メールに対策が必要な理由を確認していきましょう。
データ盗難を防ぐため
標的型攻撃メールは、企業や個人の重要な情報を盗み出すために使われます。
情報の中には、クレジットカード情報、銀行口座情報、パスワード、個人識別情報、企業秘密などが含まれます。
これらが盗難されると不正に使用されたり、トラブルに発展する可能性が高いので対策が必要です。
マルウェアの感染を防ぐため
標的型攻撃メールは、マルウェアを配布する一般的な手法です。
メールに添付されたファイルを開くか、リンクをクリックすると、マルウェアがコンピュータに感染します。
これにより、攻撃者はユーザのコンピュータを制御したり、データを盗んだり、他のコンピュータにマルウェアを広めたりすることが可能になります。
マルウエア感染自体への対策はもちろん、マルウエア感染後の影響も考えて対策をすることが求められます。
金銭的損失を防ぐため
標的型攻撃メールによる情報盗難は、金銭的損失を引き起こすことがあります。
例えば、クレジットカード情報や銀行口座情報が盗まれると、不正な取引が行われる可能性があります。
また、金銭を要求されるケースなどもあるので、これらを防ぐためにも対策をしなければいけません。
企業の評判への損害を防ぐため
企業が標的型攻撃メールの被害に遭うと、その評判にも影響を及ぼす可能性があります。
顧客の個人情報が漏洩した場合、顧客はその企業を信頼できなくなり、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性があります。
標的型攻撃メールへの対策を確実に行うことでこれらのリスクを減らすことができます。
ビジネスの中断を防ぐため
標的型攻撃メールによるマルウェアの感染は、ビジネスの中断を引き起こすことがあります。
マルウェアがシステムに感染すると、そのシステムの動作が遅くなったり、完全に停止したりすることがあります。
これらの攻撃により停滞を防ぐためにも対策や対処は適切にする必要があります。
対策が難しい標的型攻撃メールの特徴
標的型攻撃メールは、その巧妙さから見抜くのが難しいとされています。
対策が難しい標的型攻撃メールの特徴を見ていきましょう。
巧妙ななりすましメール
標的型攻撃メールは、信頼できる組織や個人から送られたように見せかけるため、なりすましメールとも呼ばれます。
これは、送信者のメールアドレスや署名、ロゴ、言葉遣いなどが真正のものと酷似しているため、見分けるのが難しくなります。
パーソナライズされたメッセージ
攻撃者は、ターゲットが興味を持つ可能性のある情報や、既知の詳細を使用してメールをパーソナライズします。
これにより、メールはさらに信頼性を持つように見え、受信者は攻撃メールであると気づかない可能性があります。
危険なリンクや添付ファイル
標的型攻撃メールは、危険なリンクや添付ファイルを含んでいます。
これらをクリックすると、マルウェアがダウンロードされたり、フィッシングサイトに誘導されたりします。
標的型攻撃メールの対策方法
標的型攻撃メールの対策方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
具体的に標的型攻撃メールへの対策方法を見ていきましょう。
情報セキュリティポリシーの策定
企業は、情報セキュリティポリシーを策定し、従業員に周知することが重要です。
これには、メールの扱い方、安全なウェブブラウジングの方法、パスワードの管理方法などを含めることができます。
セキュリティ教育とトレーニング
従業員に対するセキュリティ教育とトレーニングは、標的型攻撃メールからの保護に不可欠です。
従業員が標的型攻撃メールの特徴と危険性を理解していれば、攻撃を見抜き、適切に対処する能力が高まります。
メールフィルタリング
メールフィルタリングソフトウェアを使用すると、不審なメールを自動的にブロックしたり、スパムフォルダに移動させることができます。
多要素認証
多要素認証は、パスワードだけでなく、他の認証方法を組み合わせることで、アカウントのセキュリティを強化します。
標的型攻撃メールでは、攻撃者が収集した情報を利用して正規のアカウントにアクセスしようとします。
多くの場合、パスワードが不正に入手されることでアカウントが侵害されます。
しかし、多要素認証を導入することで、単にパスワードだけではアカウントにアクセスできなくなります。
不審なメールの報告
不審なメールを受信した場合、それをIT部門や上司に報告することが重要です。
迅速に報告することにより、他の従業員が同様のメールに騙されるのを防ぐことができます。
定期的なパスワード変更
パスワードを定期的に変更し、強力なパスワードを使用することで、アカウントのセキュリティを保つことができます。
また、パスワードの使いまわしや簡易的なパスワードを使うことも控えるようにしましょう。
セキュリティソフトウェアの利用
最新のセキュリティソフトウェアを使用して、コンピュータをマルウェアや他の脅威から守ります。
これには、ウイルス対策ソフトウェアやファイアウォールなどが含まれます。
リンクと添付ファイルに注意する
不明な送信者からのリンクや添付ファイルを開かないようにすることが重要です。
安全性が不透明なリンクやファイルは、マルウェアの感染源になる可能性があります。
不審なメールの送信者を確認
メールの送信者を確認し、不明な送信者からのメールには注意深く対応することが重要です。
仮に大手サービスや取引先などを名乗っている場合は、別の手段で問い合わせて確認するといいでしょう。
定期的なセキュリティチェックとアップデート
定期的にセキュリティチェックを行い、ソフトウェアのアップデートを適時に行うことで、セキュリティ上の脅威に対する耐性を強化します。
最新のOSとアプリケーションの使用
最新のOSとアプリケーションを使用することで、セキュリティ機能が最新の状態に保たれ、標的型攻撃メールからの保護が強化されます。
メールの利用頻度を減らす
可能な限りメールの使用を減らし、暗号化されたメッセージングアプリや企業内チャットツールなどを活用することも、標的型攻撃メールからの保護に有効です。
標的型攻撃メールの対策にセキュアSAMBA
標的型攻撃メールへの対策として、オンラインストレージの活用が有効です。
オンラインストレージは、データやファイルをクラウド上に保存し、安全に管理するためのサービスです。
オンラインストレージを利用することで、重要なファイルやデータを自身のコンピュータやサーバーに保存する代わりに、安全なオンライン環境に保管できます。
標的型攻撃メールが送られてきても、オンラインストレージ上に保存されているデータは影響を受けにくくなります。
バックアップ先としても活用でき、もし標的型攻撃メールによってデータが消失したり破損した場合でも、オンラインストレージからバックアップを復元することでデータの喪失を防ぐことができます。
ファイルのやりとりをオンラインストレージで共有することでメールでのやりとりを減らすことも可能です。
オンラインストレージを利用する際には、信頼性の高いサービスを選び、セキュリティに対する注意を払うことが重要です。
オンラインストレージであるセキュアSAMBAは、アクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。
ログ管理や二段階認証などセキュリティ機能も豊富で、シンプルな操作で直感的に使うことが可能です。
標的型攻撃メールの対策のひとつとして、無料から使えるセキュアSAMBAの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。