オンラインストレージ・クラウド
用語集
オンラインストレージやクラウドに関連する専門用語を解説しております。
キーワード・カテゴリ・頭文字から検索可能です。日々の業務・情報収集にお役立て下さい。
IT用語の用語一覧
QRコード
パンフレットや商品パッケージなどの隅にあるQRコード。QRコードの読み取り機能が搭載されたスマートフォンも多く、最近では電子マネー決済でも利用されるなど、その利用範囲はどんどん拡がっています。QRコードとは?その利用シーンや読み取りアプリまで、利用機会は多いけれど詳しく知らない「QRコード」について紹介...
バックアップ
広い意味では、後方支援や援助などを指す言葉として用いられる「バックアップ」。オンラインストレージ・クラウドの領域では、スマートフォンやPCなどの端末のデータを別の場所に複製しておくことを意味する言葉です。
デジタル端末のデータをあらかじめ保存し、破損時にデータを復元する際に用いられる「バックアップ」...
プロビジョニング
「プロビジョニング(provisioning)」とは、「供給」「提供」「準備」などといった意味を持つ英語の「provision」に由来します。情報システムや通信ネットワークといったIT分野において、コンピューターなどの設備やサービスを顧客の要望に応じて提供することを意味します。また、あらかじめ需要予測を行い、すぐにサー...
Hadoop(Apache Hadoop)
「Hadoop」は、ビッグデータと呼ばれる大規模データの解析や処理を効率的に行うために開発されたミドルウエアで、「ハドゥープ」と発音します。Apache(アパッチ)ソフトウエア財団が開発および管理を行っているため「Apache Hadoop」とも呼ばれます。Hadoopは誰でも無料で入手可能なオープンソースです。
Hadoopの必...
プラットフォーム
プラットフォーム(platform)とは、演壇、発着場、乗降口などといった意味を表す英語ですが、IT用語として使われる場合は、コンピューターやアプリケーションの動作環境を指します。たとえば、WindowsのアプリケーションのプラットフォームはOSのWindowsであり、OSのプラットフォームはWindows PCとなります。また、プ...
UUID
UUIDとは、”Universally Unique IDentifier”の略称です。インターネット上のオブジェクトを識別するための128ビットの文字列を指し、「世界中で唯一のID」と表現されます。UUIDは自由に生成でき、認定機関に登録する必要もありません。生成方法によって重複する確率が極めて低いと言われている点も特徴です。
UUIDを活...
ランサムウェア
ランサムウェアとはコンピュータウイルスの一種で、「ランサム(身代金)+ソフトウエア」の複合語です。その名のとおり、身代金要求型のウイルスとして有名です。悪意のあるWebサイト、あるいは改ざんされたWebサイトへのアクセス、スパムメールの開封などによって感染します。パソコンやモバイル端末などがランサムウェ...
Javaアプレット
Javaアプレットとは、「Java」と呼ばれるプログラミング言語を使って作られたコンピュータプログラムのことを意味します。「アプレット(applet)」の元の意味は、アプリケーションの中に埋め込まれて実行される、容量が小さいプログラムのことですが、Javaアプレットの略語として使用されるケースが多々あります。Java...
カテゴリから探す
頭文字から探す
新着用語
昇降デスク
昇降デスク(別名:スタンディングデスク)は、天板部分の高さを好みに合わせて変えられるデスクで、立っていても座っていても作業ができるよう開発されました。既存のデスクに載せて高さ調節をする台タイプと、デスク本体を自動もしくは手動で上下させるタイプが存在します。
昇降デスクが注目されるようになった要因...
ペーパーレス
ペーパーレスとは「紙を減らす」ことを言い、紙媒体でやり取りしていた文書を電子化して利用することで紙の使用を大幅に削減する取り組みで、コスト削減や環境配慮だけでなく業務効率化にも期待が寄せられています。近年は、インターネット環境と無線LANの普及、大容量ストレージやクラウドサービスの広がり、電子文書法...
マルウェア
マルウェアは英語の「malicious software」に由来し、コンピューターにダメージを与えるよう悪意を込めて作られた、不正プログラムやソフトを指す総称です。一般的によく使われるウィルスは、厳密にはマルウェアの一種ですが同義語と考えて構いません。代表的なものでは下記のようなマルウェアが存在します。
マルウェア...