オンラインストレージ・クラウド
用語集
オンラインストレージやクラウドに関連する専門用語を解説しております。
キーワード・カテゴリ・頭文字から検索可能です。日々の業務・情報収集にお役立て下さい。
ストレージ・サーバーの用語一覧
バックアップ
広い意味では、後方支援や援助などを指す言葉として用いられる「バックアップ」ですが、オンラインストレージ・クラウドの領域では、スマートフォンやPCなどの端末のデータを別の場所に複製しておくことを意味する言葉です。
デジタル端末のデータをあらかじめ保存し、破損時にデータを復元する際に用いられる「バッ...
オンラインストレージ(クラウドストレージ)
ストレージとはデータを保管する記憶装置のことですが、インターネット上にあるストレージをオンラインストレージ(クラウドストレージ)といいます。
インターネットを雲に見立て、雲の向こう側にある記憶装置を利用するということから、クラウドストレージとも呼ばれます。
インターネット環境が整っていれば、...
オンプレミス
オンプレミスとは、企業などにおいて、サーバーやネットワークといったハードウエアを自社に設置し、システムを構築・運用する形態のことです。
日本語では「社内設置」「自社運用」などと呼び、しばしばクラウドの対義語として用いられます。
オンプレミスの英語表記は「on-premises」で、「家屋」「構内」「敷地...
ストレージ
ストレージとはデータを保管する記憶装置のことを指します。
特にハードディスクやUSBメモリ、CD-Rといった外部記憶装置を指します。
また、ストレージと容量には密接な関係があり、記憶装置に保存・保管できる最大量のことをストレージ容量と呼びます。
ストレージの処理速度は主記憶装置(メインメモリ)より...
アーカイブ
アーカイブは「記録保管所」を意味しますが、コンピュータ分野においては複数あるファイルを1つの専用ファイルにまとめることを指します。
作成したデータは通常、時間の経過とともに増えていきますが、それらのデータをまとめて安全な場所に保存することで、長期的な管理が可能になります。
データの保存は容量節...
データセンター
データセンターとは、サーバーや通信機器などのIT機器を設置して運用する施設を指します。
データセンターにさまざまなIT機器を集約させて担当者が運用することで、運用効率の向上や、運用コストの削減、省エネが可能になります。
データセンター内のサーバーやデータは経営上重要なものであるケースが多く、デー...
プロキシ
プロキシ(Proxy)とは内部コンピュータやネットワークとインターネットとの境界にあるサーバーのことをいい、プロキシサーバー、Webプロキシ、アプリケーションゲートウェイなどとも呼ばれます。プロキシには「代理」という意味があり、文字通り、内部コンピュータの代わりにインターネットにアクセスし、必要とするデ...
クライアント
コンピューターの分野の「クライアント」は、ネットワーク上においてサーバーからサービスなどの提供を受けるコンピューターのことをいいます。サーバーが提供する機能やデータを利用するためのソフトウェアのことをクライアントと呼ぶこともあります。なお、サーバーからサービスの提供を受けるためにコンピューターか...
サーバー
サーバーとは、データやファイルなどのサービスの受信を要求しているコンピュータ(クライアント)に対して、それらを提供する側の機器のことを意味します。サービスを提供する機能を持つソフトウエア、および同機能を持つハードウエアとしてのコンピュータの両方をサーバーと呼んでいます。両者を区別する場合、ソフト...
ストレージメディア(記録メディア)
ストレージメディア(記録メディア)はデータを記録できる媒体の総称で、フロッピーディスク、CD、DVD、Blu-rayディスク、USBメモリ、SDメモリーカードなどがあります。大容量のストレージメディアが普及したことで、情報を記録する際の利便性は大きく向上しました。ただし適切に取り扱わなければデータを損傷させてしま...
ディスクアレイ
ディスクアレイとは、複数のストレージ(記録媒体)を連結させた装置で、サーバのデータ保存のために使われます。ストレージには多くの場合HDDが使われており、複数のストレージを同時に使うことで性能の向上を狙っています。また、複数のストレージを並列に使うのはトラブルに対処するためでもあります。ディスクアレイ...
オブジェクトストレージ
オブジェクトストレージとは、データをオブジェクト単位で扱うストレージ(記録媒体)のことです。オブジェクトとは、情報のひとまとまりを指します。オブジェクトストレージでは情報をひとまとまりごとに保存するため、ディレクトリ(階層)という概念がありません。そのため、巨大なデータや大量のデータを管理しやす...
NAS(Network Attached Storage)
NAS(Network Attached Storage)とはストレージの形態の一つです。ストレージとは、記録媒体という意味です。ストレージシステムには大きく分けてDAS(Direct Attached Storage)とNAS、そしてSAN(Storage Area Network)があり、NASとSANはネットワークを通じてサーバーと接続されている点が特徴です。NASはSANよりも...
カテゴリから探す
頭文字から探す
新着用語
昇降デスク
昇降デスク(別名:スタンディングデスク)は、天板部分の高さを好みに合わせて変えられるデスクで、立っていても座っていても作業ができるよう開発されました。
既存のデスクに載せて高さ調節をする台タイプと、デスク本体を自動もしくは手動で上下させるタイプが存在します。
昇降デスクが注目されるようになっ...
ペーパーレス
ペーパーレスとは、「紙を減らす」ことを言い、紙媒体でやり取りしていた文書を電子化して利用することで紙の使用を大幅に削減する取り組みで、コスト削減や環境配慮だけでなく業務効率化にも期待が寄せられています。
近年は、インターネット環境と無線LANの普及、大容量ストレージやクラウドサービスの広がり、電子...
マルウェア
マルウェアは英語の「malicious software」に由来し、コンピューターにダメージを与えるよう悪意を込めて作られた、不正プログラムやソフトを指す総称です。
一般的によく使われるウィルスは、厳密にはマルウェアの一種ですが同義語と考えて構いません。
代表的なマルウェアを詳しく見ていきましょう。
マルウ...