クラウド運用とは?クラウド運用の課題と適切なクラウド運用方法


目次[非表示]

  1. 1.クラウド運用とは
    1. 1.1.SaaS(Software as a Service)の運用
    2. 1.2.PaaS(Platform as a Service)の運用
    3. 1.3.IaaS(Infrastructure as a Service)の運用
  2. 2.クラウド運用のメリット
    1. 2.1.運用工数が減る
    2. 2.2.コストを削減できる
    3. 2.3.場所を問わず利用可能
    4. 2.4.BCP対策
  3. 3.クラウド運用の課題
    1. 3.1.カスタマイズができない
    2. 3.2.セキュリティリスクがある
    3. 3.3.ユーザーとファイルの管理の手間
    4. 3.4.費用が高くなる場合がある
  4. 4.クラウド運用課題の解決策
    1. 4.1.クラウドとオンプレミスを併用
    2. 4.2.最適なサービスを見直す
    3. 4.3.作業を自動化する
    4. 4.4.専門的な内容はアウトソーシングする
  5. 5.効率的なクラウド運用にはクラウドストレージ


インターネット環境と端末があれば場所を問わずに利用できるクラウドサービスは、リモートワークの普及と同時に多くの企業で利用が広がっています。

ソフトウェアをパソコンにインストールするオンプレミスでの運用と比較すると、業務効率化やコスト削減の点で多くのメリットがありますが、クラウドならではの運用課題も存在します。

クラウド運用について、SaaSやPaaSなど種類ごとの特徴、クラウド運用の課題や解決策をみていきましょう。

クラウド運用とは

クラウドサービスを利用して社内システム、メールやサイトの運用をおこなうことをクラウド運用といいます。

クラウドにはさまざまな種類があり、種類によって運用にかかる手間やセキュリティの責任を負う範囲が異なります。

クラウド運用のポイントについて、種類別にみていきましょう。

 

SaaS(Software as a Service)の運用

ソフトウェアの使用権を、インターネット経由で利用できるクラウドサービスをSaaS(Software as a Service)といいます。

月額料金のみで利用でき、幅広い端末からサーバにアクセスできる点が特徴です。

代表的なサービスには、ビジネスチャットのChatworkやSlack、グループウェアのG Suite、会計ソフトのfreee、顧客管理システムSalesforceなどがあげられます。

あらかじめ開発されているシステムを利用するため短期間で導入が可能、かつベンダーが開発した最新の機能を利用できる点がメリットです。

保守や開発はベンダーでおこなうため、IT人材確保の必要性やセキュリティ対策の負担は少ないものの、適切なアカウント管理やアクセス制限、社内ルールの作成などは自社でおこなう必要があります。

 

PaaS(Platform as a Service)の運用

プログラム開発に必要なインフラやOSなどのプラットフォームを提供するクラウドサービスをPaaS(Platform as a Service)といいます。

開発プラットフォーム環境の準備にかかる手間を削減でき、コストをおさえつつ迅速にシステム開発ができます。

代表的なサービスにはAmazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureがあり、それぞれコンピューティングサービスやデータベースサービス、ビッグデータ分析システムなどを提供しています。

自社にあった社内システムや顧客向けのアプリを開発したいときに、環境構築のコストや手間を削減できることが大きなメリットです。

ただし環境を自由に選ぶことはできず、利用したいプログラミング言語や組み合わせが使えない場合があります。

サーバーやネットワークのセキュリティに関してはベンダーがおこない、開発したシステムやアプリ環境のセキュリティに関しては自社が管理責任を負うことになります。

 

IaaS(Infrastructure as a Service)の運用

仮想サーバやハードディスクなどのインフラを提供するクラウドサービスをIaaS(Infrastructure as a Service)といいます。

サーバー利用時はハードウェアのスペックを自由に設計できるので、自社に合った運用ができます。

代表的なサービスはPaasと同様にAmazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureの3つがあります。

Iaasを利用すれば、従来のオンプレミス環境で必要だったサーバーやネットワーク機器の導入や運用を自社でおこなう必要がなく、かつプラットフォーム環境から手掛けるためPaasよりも自由にシステムの開発がおこなえます。

その分、開発や運用には専門的な知識を持ったIT人材の確保が不可欠となり、オンプレミスと同等のセキュリティ対策を自社でおこなう必要があります。

クラウド運用のメリット

クラウドは、正しく運用すれば業務効率化に大きく貢献できるツールです。

オンプレミスと比較した際の、クラウドサービスやシステムの運用メリットを紹介します。

 

運用工数が減る

クラウド運用の最大のメリットは、クラウド事業者が保守のすべて、または一部を代行することです。

SaaSであれば保守に関して自社で負担を負う部分はほとんどなく、クラウドサービスの運用中に万が一問題が起こってもサポートを利用することができます。

これにより保守をはじめとする運用・管理の負荷を軽減できます。

 

コストを削減できる

クラウド運用は、自社でシステムや基盤の開発、サーバ購入などをする必要がないので、初期コストを削減できます。

SaaSの場合はシステム開発に関する専門的な知識を持った人材を確保する必要がないため、人件費も抑えることができます。

 

場所を問わず利用可能

インターネット環境と端末があればアクセスできるので、利用する場所を選ばない点がクラウドのメリットであり、管理や運用がしやすいポイントでもあります。

社内システムをクラウド運用にすることによって柔軟な働き方ができるだけでなく、専門的な知識を持った人材が離れた地域に住んでいたり緊急時にオフィスにいない場合でも対応が可能になります。

 

BCP対策

BCP対策とは、地震や津波などの自然災害や、事故、停電などが起きた際に、企業が被害を最小限におさえて管理するための行動指針です。

クラウド運用では、データをクラウドサーバに保存するので、PCのハードディスクが故障した際にも大切なデータを守ることができます。

また、社員が出社できなくてもインターネット接続さえ復旧すれば自宅で業務をおこなうことができるため、災害による業務の遅れや影響を減らすことができます。


  クラウドストレージ・オンラインストレージがBCP対策に効果的な理由 | セキュアSAMBA クラウドストレージがBCP対策に効果的である理由は、クラウドストレージのファイル管理方法がBCP対策の目的とマッチするからです。クラウドストレージがBCP対策に効果的な理由について深く掘り下げ解説し、導入時のポイントも抑えBCP対策に役立てましょう。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


クラウド運用の課題

クラウドサービスを運用するときに注意したいクラウド運用の課題を4つ紹介します。

 

カスタマイズができない

クラウドサービスは、基本的にクラウド事業者がルールや設計、管理方法を決めるため、自社に合わせたサーバーのカスタマイズができません。

そのため、クラウドサービスの運用目的を明確にして、必要な機能を備えているサービスを選択する必要があります。

 

セキュリティリスクがある

クラウド事業者がセキュリティ対策を強化していても、情報漏えいリスクは存在します。

クラウドの運用時には、クラウド事業者に情報セキュリティチェックシートの記載をしてもらうなど管理体制の確認をすると共に、バックアップサービスも同時に導入しましょう。


  【必読】ファイルサーバーのセキュリティ対策と情報漏えいのリスク | セキュアSAMBA インターネット上で、ファイルやデータの共有ができるファイルサーバーは利便性も高く、多くの人が利用しています。ファイルサーバーを安全に利用するためには、セキュリティ対策は万全にしておく必要があります。そこでファイルサーバーのセキュリティ対策と対策しないとどのようなリスクがあるかを解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


 

ユーザーとファイルの管理の手間

クラウド運用では、ユーザーやファイルなどの管理が必要になるので、サービス導入前には運用体制や人材を確保することも忘れてはなりません。

クラウド利用が増えるほど運用負荷も増えることになるため、あらかじめ適切なルールの設定をおこなうことが大切です。

ユーザーの登録はCSVで一括登録ができるか確認したり、使っていないファイルは一定の期間が経過したらバックアップフォルダに移動させるなど、いくつかの決めごとを作っておくと良いでしょう。

 

費用が高くなる場合がある

クラウドの種類やプランを増やしたり、運用方法やシステム設計の内容を変更したりすると、オプションの費用が高くなる場合もあります。

クラウド運用前には、保守や監視、管理、代行、セキュリティといったサービス項目の違いを検討し、機能の過不足も確認しておきましょう。

クラウド運用課題の解決策

クラウドの運用課題を解決するための具体策について解説します。

 

クラウドとオンプレミスを併用

オンプレミスのデメリットを解消するサービスとして台頭してきたのがクラウドサービスですが、クラウドにもリスクや課題があります。

これらを解消する手段として、オンプレミスを活かしてみましょう。

オンプレミスでデータのバックアップを行い、日常的に利用するデータをクラウドで運用するなど、サービスやシステムを適切に併用することで課題を解決することができます。

 

最適なサービスを見直す

安定したクラウド運用をおこなうためには、自社に最適なサービスやシステムを選択する必要があります。

安価なサービスやシェアが多いクラウドを導入したものの、実際に運用してみると思った以上に手間がかかったり、自社の業務にあっていないと感じたりすることもあるでしょう。

クラウドサービスは日々進化し、新たなサービスも生まれ続けているため、不満を感じながら利用するより定期的にサービスを見直すことをおすすめします。


  法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージのおすすめ5選! | セキュアSAMBA オンラインストレージ・クラウドストレージは、ファイルサーバーやクラウドサーバー上にファイルをアップロードしてファイルを管理・共有するサービスです。大量のファイルを安全に管理できるファイル共有サービスのメリットはビジネスシーンでも評価されています。法人向けのオンラインストレージの紹介と選び方のポイントを解説します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


 

作業を自動化する

クラウド運用にかかる工数を減らすために有効なのが、作業の自動化です。

決められた法則に従って繰り返しおこなっている作業があれば、その作業を人の手ではなくツールでおこなうようにすることで、負担を大きく減らすことができます。

まずは作業を可視化し、ツールに任せられる作業を洗い出して、運用自動化ツールの導入を検討しましょう。

 

専門的な内容はアウトソーシングする

クラウド運用はオンプレミスと比較すれば人的負担が少ないものの、セキュリティに配慮した適切な運用やPaaSやIaaSを利用したシステム開発には、やはり一定のITに関する専門知識が必要になります。

不足しているIT人材を自社で確保しようとすると、かなりの費用や手間が必要になるでしょう。

IT人材の確保が難しい場合や、より高度な専門知識を必要とする場合は、アウトソーシングを検討しましょう。

効率的なクラウド運用にはクラウドストレージ

企業がクラウドサービスを導入する際に、取り入れやすいのはクラウドストレージ(オンラインストレージ)です。

複数人でファイルを共有したり、外出先から閲覧したりすることが可能で、業務効率を向上するサービスです。

セキュアSAMBA」は、中小企業に一番選ばれている法人向けのクラウドストレージで、簡単な操作性、導入前から運用までのサポート体制、ユーザー数無制限の料金プラン、非同期型、セキュリティ対策などに定評があります。

クラウドストレージの導入を検討している企業は、無料プランもあるセキュアSAMBAをぜひお試しで利用してみてください。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る