オンラインストレージお役立ち情報

クラウドとは?初心者向けにクラウドのポイントをわかりやすく解説!

オンラインストレージ・クラウドTips

目次

    業務効率化ツール一覧資料イメージ

    クラウド移行の第一歩にクラウドストレージが最適な理由

    日々の業務に役立つ資料を無料でご用意しております。ぜひ無料ダウンロードし、情報収集や業務改善、社内資料などにお役立てください!

    資料を
    ダウンロード

    日常でもビジネスでもクラウドサービスを利用するシーンは増えてきました。

    しかし、クラウドを正しく理解できている方は少ないかもしれません。

    最近よく聞くクラウドについて詳しく知りたい、会社でクラウド導入が検討されているけどよくわからないなどといった、クラウド初心者の方に向けて、クラウドの知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

    クラウドとはを初心者向けにやさしく解説

    クラウドとはクラウドコンピューティングの略称で、アプリケーションやストレージ、サーバーなどのコンピューター資源を、インターネットを介して利用する仕組みのことです。

    従来のシステムは、目の前のパソコンにソフトウェアをインストールしたり、自社内に自前で構築したりしていました。

    一方クラウドでは、インターネットを経由して、クラウド事業者が提供しているサービスを利用します。

    クラウドのわかりやすい例として、GmailやiCloudメールなどのWebメールがあげられます。

    従来のOutlookやThunderbirdなどは、パソコン上にソフトウェアをインストールし、メールデータもパソコン上に保存されていました。

    一方、GmailやiCloudメールはソフトウェアをインストールする必要はなく、メールデータもクラウドサーバ上に保存され、Webブラウザなどで利用します。

    このように、クラウドとは、インターネット経由で、必要なサービスを必要なときに必要なだけ利用できる利便性の高いサービス形態です。

    クラウド全盛の背景

    クラウドサービスが広く普及した背景には、以下のようなIT技術の進歩とビジネス環境の変化があります。

    • 高速なインターネット網の普及
    • 仮想化技術の進歩
    • ビジネススピードの変化
    • 働き方の変化

    インターネット技術の発展により、いつでもどこでも高速なインターネットに接続できるようになり、クラウドサービスへの自由なアクセスが実現されました。

    また、一つの物理的なサーバーを仮想的に複数のサーバーとして扱う技術により、ユーザーが必要なときに必要なだけ利用する形態が可能になりました。

    IT技術の発展やグローバル化により、ビジネス環境やトレンドの変化が早くなり、システムやサービスの導入にもスピードが求められています。

    さらに、リモートワークが広く普及し、インターネット環境さえあればいつでもどこでも利用できるクラウドサービスの利便性が注目されています。

    このように、クラウドは現代社会にマッチしたサービス形態といえ、広く利用がされてきているのです。

    初心者が知っておきたいクラウドの種類:サービス提供範囲の分類

    クラウドは、サービス提供範囲とサービス環境によって分類できます。

    クラウドの話題にはよく出てくるキーワードなので、概要を理解しておきましょう。

    まずは、サービス提供範囲による分類です。

    システムのどの層をサービス提供するかで分類されます。

    SaaS

    SaaS(サース)はSoftware as a Serviceの略称で、アプリケーション機能をサービス提供する形態のクラウドです。

    システムの層では最上位の、ユーザーが利用する部分です。

    Webメールやクラウドストレージ、会計ソフトなど、個人向けから企業向けまでさまざまなサービスが提供されています。

    アプリケーションの導入やシステムの構築・運用コストを削減できます。

    PaaS

    PaaS(パース)はPlatform as a Serviceの略称で、開発プラットフォームをサービス提供する形態のクラウドです。

    システムの層では中間に位置し、ソフトウェアとハードウェアをつなぐ部分です。

    主に企業が利用し、PaaS上にアプリケーションを構築します。

    ハードウェアやプラットフォームの構築・運用コストを削減できます。

    IaaS

    IaaS(イアース)はInfrastructure as a Serviceの略称で、サーバやストレージなどのシステムインフラをサービス提供する形態のクラウドです。

    システムの層では一番下の、土台となる部分です。

    HaaS(ハース:Hardware as a Service)とも呼ばれます。

    PaaSと同じく、主に企業がシステム開発に利用します。ハードウェアの構築・運用コストを削減できます。

    その他のXaaS

    基本的な分類は上記の3つですが、近年ではインターネット経由で提供されるサブスクリプション型のサービスを◯aaSと表現し、総称してXaaS(ザース)と呼ぶことがあります。

    主なXaaSには次のようなものがあります。

    • MaaS(Mobility as a Service):カーシェアリングなど移動手段を提供するサービス
    • DaaS(Desktop as a Service):仮想デスクトップ環境を提供するサービス
    • RaaS(Retail as a Service):IT技術と小売りを組み合わせたサービス

    初心者が知っておきたいクラウドの種類:サービス環境の分類

    次に、サービス環境によるクラウドの分類です。

    クラウドを誰が利用できるかによって分類されます。

    パブリッククラウド

    パブリッククラウドは、個人や企業にオープンに公開されていて、誰でも利用できるクラウドです。

    サービス事業者に月額利用料などを支払い、アプリケーションやハードウェアなどをユーザーが共同で利用します。

    提供されるサービス・機能の範囲内で利用し、基本的に独自カスタマイズはできません。

    一般的にクラウドサービスという場合には、パブリッククラウドを指します。

    プライベートクラウド

    プライベートクラウドは、企業や同業グループなど特定のユーザー向けに構築されたクラウドです。

    プライベートクラウドには、自社内にクラウド環境を構築するオンプレミス型と、パブリッククラウドの一部を占有するホスティング型があります。

    オンプレミス型は独自カスタマイズがしやすい一方、自社で構築・運用する必要があるため、従来の自社構築システムに近い形態です。

    ハイブリッドクラウド

    ハイブリッドクラウドはパブリッククラウドと、プライベートクラウドや自社構築システムを組み合わせて利用する形態を指します。

    業務の特性に応じて、他社と差別化したい領域や重要情報を扱う領域には自社システムを活用し、それ以外はクラウドサービスを利用して運用コストを下げるといった使い方があります。

    初心者が知っておきたいクラウドの特徴

    クラウドは手軽で便利な部分と注意点があるので、初心者はクラウドの特徴を把握しておく必要があります。

    なお、ここであげる特徴はパブリッククラウドを前提としたものです。

    初期費用の削減

    クラウドを利用する利点のひとつは、初期費用を削減できることでしょう。

    ソフトウェアの購入費用や、自社システム構築費用が削減できます。

    ただし、初期費用が削減できる反面、月額利用料などのランニングコストがかかるため、利用にあたってはトータルの費用でコスト効果を判断する必要があります。

    運用負荷の軽減

    クラウドは、サービス事業者がアプリケーションやハードウェアを保守・運用してくれます。

    システムの保守・運用にはハードウェアやアプリケーション、セキュリティなど、各分野の専門技術をもった人材が必要になるため、企業にとってはその負荷を軽減できる点は大きな魅力です。

    ビジネススピードの向上

    クラウドは、迅速にサービスを導入できる利点があります。

    近年、技術の進歩やグローバル化によりビジネス環境やトレンドは目まぐるしく変ります。

    その都度自社で一からシステムを構築していては、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。

    既に提供されているクラウドを利用することで、迅速にサービスを導入し、不要になったら利用をやめるという柔軟でスピード感をもったビジネスが可能になります。

    カスタマイズ性の低下

    クラウドは事業者が提供する範囲内のサービスを利用する形態のため、自社構築のシステムよりカスタマイズ性が低下します。

    提供されているオプション機能を組み合わせることはできますが、原則として自社の要件に合わせて自由に機能をカスタマイズすることはできません。

    そのため、他社と差別化したい領域での利用には向かないといえます。

    セキュリティ面のリスク

    クラウドはインターネットを経由してサービス利用するため、常にセキュリティのリスクと隣り合わせです。

    利用する業務分野によっては自社の機密情報や顧客情報などをクラウド事業者に預けることになります。

    そのため、利用にあたってはサービス事業者の信頼性やセキュリティ対策を十分に確認してから導入する必要があります。

    サービス事業者への依存

    クラウドサービスは、サービス事業者の判断によってサービス内容や料金体系が変わったり、サービスが廃止されたりする可能性があります。

    サービスが廃止される場合には、代わりのサービスを探してデータを移行するなどの対応が必要となるため、それも考慮して導入を検討する必要があります。

    初心者でも使いやすいクラウドサービスの例

    初心者でも使いやすいクラウドサービスの事例を紹介します。

    特徴や用途に応じて適切なクラウドサービスを利用するようにしましょう。

    SaaS型

    まずはSaaS型のクラウドサービスです。

    SaaS型のクラウドサービスは、インターネット経由でアプリケーション機能を利用できるサービスで、個人でも企業でも広く利用されています。

    初心者でも使いやすいクラウドサービスを紹介します。

    • Webメール
    • クラウドストレージ
    • 家計簿サービス

    Webメールは、メールソフトのインストールやサーバの設定がいらず、Web上でアカウント登録するだけで利用できるメールサービスです。

    主なサービスに、Gmail、iCloudメール、Yahoo!メールなどがあります。

    クラウドストレージは、写真やドキュメント、データのバックアップなど、大容量のデータをクラウドサーバに保存できるストレージサービスです。

    主なサービスに、当社のセキュアSAMBAをはじめ、Googleドライブ、iCloudドライブ、OneDriveなどがあります。

    家計簿サービス家計簿サービスは、レシート画像の撮影や金融機関の口座との連携で簡単に家計簿が付けられるクラウドサービスです。

    主なサービスにマネーフォワード Me、Moneytreeなどがあります。

    これらはビジネスや日常に根付いたサービスなので利用機会は多いかもしれません。

    PaaS/IaaS型

    次にPaaS/IaaS型のクラウドサービスです。

    PaaS/IaaSは主に企業向けのクラウドとして利用されています。

    しかし、いつも使っているアプリケーションがPaaS/IaaS上に構築されていることもあるので、間接的に利用しているかもしれません。

    主なPaaS/IaaS型のクラウドサービスに、米大手ハイテク企業GAFAMが提供する次の3つがあります。

    • AWS(Amazon Web Service)
    • Microsoft Azure
    • Google Cloud Platform

    これらのサービスは、サーバーやストレージといったインフラに加え、システム開発に必要なさまざまなツールや部品を提供しています。

    企業はクラウドサービスを利用することで、機器の購入やインフラ構築をすることなく、すぐに開発をスタートできます。

    また、提供されているツールや部品を活用し、開発にかかる工数やコストを削減できます。

    初心者向けのクラウドサービスから利用してみよう

    クラウドサービスは利便性が高く、うまく使えばコスト削減や業務効率化を図れるため、今後ますます利用が拡大するでしょう。

    初心者でクラウドを活用したいと考えているのであればまずは、初心者でも使いやすいクラウドサービスから試してみることをおすすめします。

    企業でクラウドストレージの導入をご検討の方は、4,000社以上の導入実績を誇るセキュアSAMBAの導入もご検討ください。

    無料で使えるオンラインストレージ「セキュアSAMBA」でクラウドサービスの活用を始めてみてはいかがでしょうか。

    セキュアSAMBAの資料をダウンロードする
    セキュアSAMBAを無料で試してみるZ