ファイルサーバーのクラウド化・NASのクラウド化のメリット・デメリット


目次[非表示]

  1. 1.ファイルサーバー・NASのクラウド化に向けた課題
    1. 1.1.ストレージの容量不足
    2. 1.2.運用やリプレイスの手間
    3. 1.3.テレワーク普及による社外アクセス
  2. 2.ファイルサーバー・NASのクラウド化のメリット
    1. 2.1.ストレージ容量が簡単に増加可能
    2. 2.2.運用や保守が不要
    3. 2.3.テレワーク対応可能
    4. 2.4.BCP対策に有効
    5. 2.5.セキュリティ対策が容易
    6. 2.6.インフラ技術者が不要
  3. 3.ファイルサーバー・NASのクラウド化のデメリット
    1. 3.1.ネットワーク環境依存
    2. 3.2.運用ルールの徹底が必須
    3. 3.3.ランニングコストが発生する
    4. 3.4.データ移行の検討が必要
  4. 4.オンラインストレージを活用してファイルサーバーのクラウド化をしよう!


ITの普及に伴い、かつては紙で運用していた書類も電子ファイル化することが当たり前になってきました。

電子化したファイルは、社内のファイルサーバーやNASに格納して従業員間で共有していることが多いと思います。

社内に設置したファイルサーバーやNASのことをオンプレミスと呼びますが、オンプレミスからクラウドへ移行している企業も増えてきています。

ファイルサーバーやNASをクラウド化することで多くのメリットがあります。

ファイルサーバー・NASのクラウド化に向けた課題

ファイルサーバーやNASのクラウド化が必要な理由となる課題を確認していきましょう。

ストレージの容量不足

ファイルサーバーやNASはストレージ容量に上限があります。

当たり前ですが、500GBのファイルサーバーやNASだと500GB分のデータしか保存することができません。

上限に達した時は不要なファイルの削除などして空き容量を増やす必要があります。

追加増設も可能ですが、購入や増設にはそれなりの知識が必要で、知識があっても時間と手間がかかります。

また、扱いを間違えたり、人的ミスによってデリケートなHDDを壊してしまう危険性もあります。

最初にどれくらいのストレージ容量にすれば良いのか、今後どれくらいのペースで容量が使用されていくかなどの計画が必要です。

運用やリプレイスの手間

自社内にファイルサーバーやNASを置くと、管理者を立てて運用する必要があります。

本体の調達、本体の設定、バックアップの計画と実行、OSのアップデートなどの運用業務が必要になります。

また、機器が古くなったりした場合は新しい機器を調達して、元のデータを移行したりといったリプレイスの作業も発生するため、手間と時間がかかります。

テレワーク普及による社外アクセス

コロナ禍によってテレワークが推進されて普及してきました。

テレワーク環境で一番ネックとなるのが社内のファイルサーバーやNASへのアクセスです。

自宅から社内環境へアクセスするためにはVPNの環境を整える必要があり、その手間やコストが発生してしまいます。

ファイルサーバー・NASのクラウド化のメリット

ファイルサーバー・NASをクラウド化するメリットを解説します。

ストレージ容量が簡単に増加可能

まずは「ストレージ容量が簡単に増加可能になること」です。

オンプレミスの場合は、追加のHDDなどを調達して増設したり交換する必要がありますが、クラウド化した場合は、容量追加のオプションやプランの変更で簡単にストレージ容量を増やすことができます。

運用や保守が不要

クラウド化をすることで「運用や保守が不要」になります。

オンプレミスの場合は、自社で機器の調達や導入をしたり、OSのアップデートやリプレイスをする必要があります。

クラウド化することでそれらはすべてクラウド事業者がやってくれるため、時間や手間を省くことが可能になります。

テレワーク対応可能

オンプレミスの場合は、VPN環境などを整備して社内イントラネットにアクセスできる必要があります。

クラウド化すると、いつどこからでもストレージにアクセスできるようになるため、テレワークによって自宅勤務になっても社内情報を共有することが可能になります。


  クラウドストレージ・オンラインストレージがテレワークに必要な理由と適切な使い方 | セキュアSAMBA テレワークでは社内社外を問わず情報を共有するシーンが多く、出社時と同じ生産性を保ちつつ安全にデータのやりとりをすることが求められます。テレワークでクラウドストレージを使うメリットを最大限に活かすために、テレワークでのクラウドストレージの快適な使い方や注意点を認識しておきましょう。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


BCP対策に有効

誰にも予測不可能な事態のひとつに災害があります。

災害が発生すると機器が故障したりデータの破損や消失のリスクがあります。

クラウド化することで、遠隔地にあるデータセンターは被害を免れる可能性もあるので、BCP対策につながり、被害を最小限に抑えることが可能です。


  クラウドストレージ・オンラインストレージがBCP対策に効果的な理由 | セキュアSAMBA クラウドストレージがBCP対策に効果的である理由は、クラウドストレージのファイル管理方法がBCP対策の目的とマッチするからです。クラウドストレージがBCP対策に効果的な理由について深く掘り下げ解説し、導入時のポイントも抑えBCP対策に役立てましょう。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


セキュリティ対策が容易

自前でファイルサーバーやNASを用意すると、セキュリティ対策も自前で行う必要があります。

情報漏洩や不正利用などのセキュリティ事故を防ぐためにも、ウイルス対策ソフトの導入や運用、暗号化についてなど、セキュリティについての計画・実行を行う必要があります。

クラウド化することでこれらのセキュリティもクラウド事業者が行ってくれます。

インフラ技術者が不要

オンプレミスのファイルサーバーやNASの場合は、計画、導入、運用と専門の知識を持った技術者が必要です。

ネットワークやセキュリティの知識も必要で、それらの技術者の採用や教育が必要になってきます。

クラウド化することで専門知識が無くても運用できるようになり、教育コストなどが節約できます。

ファイルサーバー・NASのクラウド化のデメリット

ファイルサーバー・NASのクラウド化にはデメリットもあるので、確認していきましょう。

ネットワーク環境依存

クラウド化すると、インターネットに繋がってさえいれば、いつどこからでもアクセスすることが可能ですが、逆にインターネットに繋がっていないと利用することができません。

また、テレワークなどで自宅のネットワーク環境にトラブルがあった場合も利用できなくなるリスクがあります。

運用ルールの徹底が必須

オンプレミスのファイルサーバーやNASの運用方法からクラウド化した場合には運用方法を検討する必要があります。

従来のオンプレミスサーバーでは設定可能だったことがクラウド化することで設定できなくなる場合もあるため、機能や制限事項を理解して、運用ルールなどをよく検討する必要があります。

ランニングコストが発生する

オンプレミスの場合は、調達時のコストは発生しますが、その後は定額でランニングコストは発生しません。

オンプレミスと違い、クラウド化することで月額の費用や従量課金が発生することになります。

しかし、専門知識をもった技術者が不要になったり、様々な手間や時間が無くなり、業務効率化につながることを考えると費用対効果は悪いものではないケースが多いです。

データ移行の検討が必要

オンプレミスからクラウドに切り替える場合、従来のファイルサーバーやNASのデータをクラウドに移行を検討する必要があります。

どのデータをどのような計画で移行するのか、一括で移行するのか分割で移行するのか、差異が発生しないために移行期間は従業員が使用していないように周知すること、など様々な移行計画を検討する必要があります。


  ファイルサーバーをクラウド化するメリット・デメリットとは? | セキュアSAMBA 法人が利用するファイルサーバーは、企業内のサーバーにファイルを共有するケースが一般的でした。しかし、近年はクラウド化されたサービス(オンラインストレージ、クラウドストレージとも)を利用するケースがよく見られます。ファイルサーバーをクラウド化するメリット・デメリット、法人におすすめのファイルサーバーをご紹介します。 セキュアSAMBA - 法人向けオンラインストレージサービス


オンラインストレージを活用してファイルサーバーのクラウド化をしよう!

ファイルサーバーやNASのクラウド化には様々なメリットやデメリットがありますが、メリットで得られる効果の方が大きいです。

ファイルサーバーやNASのクラウド化は大きく、IaaSと呼ばれるサービスとSaaSと呼ばれるサービスの2種類が想定されます。

IaaSは、インターネット上の仮想サーバーを借りて、自社で構築して運用するサービスです。

対してSaaSは、クラウド事業者が構築した環境を利用し、運用もクラウド事業者にまかせるサービスです。

クラウド化のメリットを活かすためには、Saasがおすすめです。

オンラインストレージはクラウド事業者がインターネット上に用意したストレージを利用できるサービスでクラウドストレージとも呼ばれています。

オンラインストレージ「セキュアSAMBA」ではアクセス経路とファイルが全て暗号化されるため、セキュリティも強固で安心して利用することができます。

また、シンプルで操作が簡単なため、直感的に利用することができます。

オンプレミスでファイルサーバーやNASの運用している場合は、「セキュアSAMBA」を利用することでクラウド化することを検討してみてはいかがでしょうか。

FREE

セキュアSAMBAのすべての機能を
まずは無料で試してみませんか?

img_free01

フリープラン

期間無制限で、2ユーザー、データ容量1GBまでご利用いただけます。
まずはスモールスタートから始めたい場合におすすめです。

まずは個人単位で使ってみたい

使ってみてから社内に導入したい

img_free02

無料トライアル

10ユーザー、データ容量100GBまで、14日間のご利用をお試しいただけます。
セキュアSAMBAを複数人でお試ししたい場合におすすめです。

まずはチームで使ってみたい

社内への導入を短期間で見極めたい

CONTACT

ローカル環境や無料クラウドからの乗り換えを
セキュアSAMBAが安全に実現します

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

無料トライアルは
こちらから

お役立ち資料は
こちらから

資料一覧

カテゴリ一覧

ピックアップ

セキュアSAMBAの
ご紹介

logo_img
ページトップへ戻る